多良間小学校の令和8年度 新入学生に『ランドセル』を寄贈 おもいやり型返礼品 ( ランドセル 寄贈)

≪多良間小学校の令和8年度新入生にランドセルを寄贈しませんか?≫
自然豊かな多良間村で、元気に育つ子どもたちへ
多良間小学校は、島唯一の小学校です。
新入生・約12名に、ランドセルを寄贈しませんか。
島の人口は約1,000人
観光地化されていない。それが多良間島の最大の魅力!
少し散策をすれば、ゼンマイや、ノニ、オオタニタリなどが採れ
海へ行けば、魚や、貝や、アーサーなど、最高のご馳走が!
小学校には大きなガジュマルを使用して作られたアスレチックがあり、島全体が子供たちの遊び場となっています!
※近年では2019年に島へ寄贈された「サッカーゴール」で、子供達がサッカーをし、グランドを駆けまわる姿がみられ、
自然と共存する島で育つ子供達は、とても素直でまっすぐな笑顔を見せてくてます!
どうぞ、よろしくお願いします。
◆重要◆
・お申し込み時期により、ランドセル寄贈の対象年度が変わります。
・こちらは多良間村への寄贈となります。寄附者様へのお礼の品の発送はありません。
※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(株式会社ファーストネット:0980-79-9385)までお願いします。
申し訳ございません
只今品切れ中です
申し訳ございません
只今品切れ中です
多良間村の寄附のお礼の品
-
<黒糖ジェラート> 沖縄県では多くの地域で黒糖が作られており…
寄附金額 15,000 円 -
<黒糖ジェラート> 沖縄県では多くの地域で黒糖が作られており…
寄附金額 15,000 円 -
沖縄県では多くの地域で黒糖が作られております。 その中でも一…
寄附金額 15,000 円 -
沖縄県では多くの地域で黒糖が作られております。 その中でも一…
寄附金額 30,000 円
-
自然由来の原料で作り上げた、添加物不使用のプレミアム黒糖アイ…
寄附金額 11,000 円 -
【 年内配送 は12/23注文分まで 】 オリオンドラフトの…
寄附金額 10,000 円 -
【 年内配送 は12/23注文分まで 】 ザ・ドラフト、麦職…
寄附金額 9,000 円 -
“青”のサザンスターは”超スッキリ”とした爽快な味なので、い…
寄附金額 15,000 円
多良間村は、宮古島の西方約67km、石垣島の北東約35kmの海上に位置しており、琉球王国が中継貿易で栄えた中世には、沖縄本島と宮古、八重山地域を結ぶ航海上の要所でした。
本村の基幹産業は農業で、さとうきびを中心に野菜、葉たばこ等の農作物が栽培されていますが、近年、畜産業も草地開発事業の実施や、セリ市場の開設で肉用牛の生産が盛んに行われています。
水納島は、砂地が多く農業には適さず漁業が主な産業でしたが、近年は、畜産業が主産業になっております。
両島ともにこれまで観光産業に対する取り組みがなく、手つかずの自然が多く残っています。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。