1. 屋根用シーサー1体(シン韋駄天)【1552021】

屋根用シーサー1体(シン韋駄天)【1552021】

沖縄県与那原町 寄附金額1,800,000 円

沖縄の守り神と知られるシーサーは、立正面型、立横型、伏せ横型の3種類ですが、こちらのお礼品の特徴は伏せ横型の進化版です。
ごらんのように、胴体がとても盛り上がっています。
作品にもっと躍動感を与えたいと考え、当時飼っていた猫がかまえる姿からヒントを得て作りました。
ただし、獅子としての威厳も確立したいのでこの造形になったようです。

高い所に設置する屋根獅子として最初から計算して制作していますので、最低でも2メートルの位置に置くシーサーです。
写真を見て頂くと分かりますように、シーサーの視線は下にあります。
このように屋根獅子として制作されるシーサーは、とても珍しい作品となります。
ですので、こちらの作品は口があいたオスの1体のみのお礼品です。

【製作者紹介】
シーサーは沖縄の文化です。
置き物という枠をこえて普遍的な要素をもつ工芸品でありながら
スピリチュアルな面も持ち合わせる守護神でもあります。
ぜひ、作り手の物語を読んで頂いてシーサーに込められた魂を感じて頂けたら幸いです。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6341924
カテゴリ
事業者情報 しまんちゅ工房
容量 ■お礼品の内容について
・シーサー(シン韋駄天)[1体(高47cm×横66cm×30cm)]
製造地:沖縄県与那原町

■注意事項/その他
※写真の作品をお届け致します。
※こちらの作品は屋根用で制作した魔除け獅子なのでオス一体のみとなります。
※少しヒビがありますが、強度的には問題ありませんし、1,230度で限界まで焼成していますので御理解ください。
消費期限 ■新垣信一 - 沖縄の伝統と共に生きるシーサー職人 1950年、沖縄・与那原町に生まれた新垣信一(父)は、沖縄の伝統を守りながら進化させるシーサー職人としての道を歩んできました。 祖父である新垣菊信が1945年に戦後の荒廃から立ち上がり、沖縄の伝統工芸である赤瓦製造の道を拓いたのがその始まりです。 祖父が創業した「新垣花鉢工場」を二代目として継いだ父は、若くして工場の発展に尽力しました。 父が真にシーサー制作に情熱を注ぐこととなったのは、41歳のとき、土練機に右手を巻き込まれる事故がきっかけでした。 利き腕を失いかけながらも、強い意志でリハビリに励み、左手での制作に挑戦。 最終的には右手の動きを取り戻し、両手でシーサーを作るまでに回復したのです。 この経験を通じて、シーサーに「魂を吹き込む」ことの大切さを深く実感しました。 父が制作するシーサーには、「焼き物の技術と信仰が融合する」という哲学があります。 「もともと獣だったシーサーが、職人の手で神に目覚める」という考えに基づき、作品の眉間に「白毫」を施すことで守り神としての命を吹き込む儀式を大切にしています。 このシンボルは、沖縄の自然を敬い、祈りを込める職人としての思いを具現化しています。 一方で、政治家としても地元に尽力し、青年団の創設や23年間の町議員、4年間の町長を務め、地域改革に尽力。 工場も代を追って登り窯からガス窯へ、施設も木造から鉄骨二階建てに発展させるなど、職人と経営者の両面で沖縄の伝統と現代の架け橋として活躍しています。 現在は「一心不乱にシーサーを作り続けたい」という想いから、制作に専念し、父ならではの独特な哲学と沖縄の魂を宿したシーサーを生み出し続けています。
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
お申し込み後2~3週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

与那原町の寄附のお礼の品

沖縄県与那原町
与那原町は「太陽と緑、伝統とやさしさを未来へつなぐ海辺のまち・与那原町」をテーマとしております。
沖縄本島の東海岸南部、県都那覇市から9kmの地点に位置しており、南東に南城市、西に南風原町、北に西原町と3市町村に隣接しております。

町の歴史は古く、沖縄最古の古謡集「おもろさうし」の中に「よなはる」や「よなはばま(与那覇浜)」の名で登場しております。

与那原町の伝統でもある「与那原大綱曳」は、沖縄三大大綱引きの一つで、最も華やかで力強いことでも有名です。
豊作祈願の神事として始まったと言われており、現在まで440年間引き継がれています。

町を上げて伝統文化の継承に取り組んでいることが評価され、第23回ふるさとイベント大賞内閣総理大臣賞を受賞しました。
与那原大綱曳の「曳き清らさ」「勝ち清らさ」「敗き清らさ」が示す「勝っても負けても和気あいあい」というヨナバルンチュ精神により、町民の融和を育み、町の反映を支えてきました。

【ふるさとチョイス問い合わせ先】
TEL:0570-015-482
受付時間:10時~17時(平日のみ)

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。