1. 磁器のふるさとで、地元ガイドと巡る「有田焼」ツアー 有田焼 有田町 肥前窯業圏 やきもの文化 観光 窯元 歴史 文化 伝統工芸 陶磁器 V100-1

磁器のふるさとで、地元ガイドと巡る「有田焼」ツアー 有田焼 有田町 肥前窯業圏 やきもの文化 観光 窯元 歴史 文化 伝統工芸 陶磁器 V100-1

佐賀県有田町 寄附金額100,000 円
磁器発祥の町「有田」で地元ガイドと巡る窯元見学 日帰り観光

有田をよく知る地元旅行会社が企画・実施する「観光ツアー」の参加券(2名様分)です。
有田駅前でガイドと合流後、佐賀県立九州陶磁文化館にて、有田の歴史と陶磁器づくりの伝統について理解を深めていただきます。その後、タクシーにて「源右衛門窯」へ向かいます。
源右衛門窯では、ろくろや絵付けなど、緊張感が走る工房内へご案内します。職人が「有田焼」を製作する実際の姿をご覧いただけます。窯を見学し、焼成方法などをガイドから学んだ後は、徒歩にてトレジャーハンティングへと向かいます。たくさんの焼物が眠る倉庫で、あなただけの「トレジャー(=宝物)」を見つけましょう!
終了後、タクシーにて有田駅へ向かい、解散します。

<注意事項>
・有効期限は発行日から1年です。
・ただし、土日祝、年末年始、有田陶器市(4/29-5/5)期間中は催行できません。 
 また、月曜日は九州陶磁文化館の休館日のため、催行いたしかねます。
・悪天候などによりツアーを中止させていただく場合があります。その場合、有効期限内に別の日程にてお申込みをお願いします。
・有効期限内に参加されなかった場合、返金はできかねますのであらかじめご了承ください。
・3名以上での参加を希望される場合は、追加代金分を事業者へ直接お支払いください。詳細は事業者までお問い合わせください。
・トレジャーハンティングは2名様で一つのカゴに詰めていただきます。
・梱包には新聞紙をご用意しております。ご自身で丁寧に梱包して詰めていただきます。発送をご希望の場合は、着払いの宅急便でお送りします。
・その他ご不明な点などございましたら、お申し込み前に事業者までお問い合わせください。
※写真はイメージです。

<お申込みからご出発までの流れ>
①寄附ご入金確認後、事業者より参加券等をお送りします。
②参加券受取後、お電話等で事業者にお申し込みをお願いします。
(参加希望日の2週間前までにお申し込みください)
③ツアーの催行確定後、詳しいご案内、行程表等をお送りします。

<内容に関するお問い合わせ>
株式会社有田まちづくり公社
TEL:0955-25-9170
MAIL:info@aritasu.jp

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6588411
カテゴリ
事業者情報 株式会社有田まちづくり公社
容量 観光ツアー参加券(2名様分)
※有効期限は発行日から1年です。
消費期限
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付 通年
出荷時期
入金確認後、3週間で発送致します。
(申し込み状況や時期により更にお時間を頂く場合がございます。ご了承ください。)
寄附証明書
送付時期目安
配送 選択なし
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

有田町の寄附のお礼の品

佐賀県有田町
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」

佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。

特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。

江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。

毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
【有田焼ができるまで】
1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。