1. プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験 体験 体験型 招待券 チケット 植樹 植物 森林 保護 自然 苗木 福岡県 久山町

プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験 体験 体験型 招待券 チケット 植樹 植物 森林 保護 自然 苗木 福岡県 久山町

福岡県久山町 寄附金額10,000 円
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
  • プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
ひさやまみつばち探検隊 久山町体験型ふるさと納税です!

ひさやまみつばち探検隊 久山町体験型ふるさと納税
誰もが生き生きと暮らせる健康田園都市久山町
福岡県久山町は福岡市に隣接する山林や田園が広がる豊かな環境に恵まれた町です。
久山町は「国土・社会・人間の三つの健康づくり」を基本理念にカーボンネガティブ・ネイチャーポジティブのまちづくりを宣言し、緑(植物)を「つくる」「つかう」「まなぶ」ことでCO2削減とSDGsに積極的なまちづくりを推進しています。

みんなで育てる久山の森づくり。
久山養蜂場は久山町の豊かな自然の中で、一切の人為的な加工をせずに天然の純粋蜂蜜を生産しています。
また、地域の子供たちと、社会科見学や「ひさやまみつばち探検隊」の自然学習などを通じて久山の自然の大切さを学ぶ活動に取り組んできました。
天然の蜂蜜を採るためには沢山の花が、元気な蜜蜂が育つためには花粉が欠かせません。農作物の実りには蜜蜂や蝶々などの昆虫が必要です。
そして私達の健康を守るきれいな空気をつくる花や木々などの植物も大切です。
私達の暮らしにとって大切なものを与えてくれる久山の森づくりへのご支援をお願いいたします。

■注意事項
植樹体験の招待券1枚につき参加人数の上限はありません。何人お越しいただいても構いません。
植樹会に参加できない方に関しては、スタッフが植樹を代行させていただきます。
発送は(2026年1月下旬頃)までご寄附後1か月以内発送を予定しております。配達日時指定はお受けいたしかねます。
お楽しみにお待ち下さい。
※本件の現金換金や、払い戻し等はいたしかねます。予めご了承ください。また、第三者への譲渡はご遠慮ください。
※植樹会には招待券をご持参ください。
※参加招待券到着後は速やかに中身の状態をご確認下さい。

■「森の蜜」(はちみつ)について
※直射日光を避けて保存して下さい。
※自然のままの蜂蜜ですので、結晶し白く固まる場合がございますが、品質には影響ございません。
※はちみつは1歳未満の乳児には与えないでください。

【お問合せ先】
久山養蜂場
Tel:092-976-0655
メール:kohoen@fine.ocn.ne.jp

■返礼品提供事業者
ひさやまみつばち探検隊

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6507481
カテゴリ
事業者情報 ひさやまみつばち探検隊
容量 久山の森植樹(2026年2月)参加招待券
■実施日時:
 久山の森植樹体験:2026年2月8日(日)13時集合 15時終了予定
■開催場所:
 『みんなで育てるひさやまの森』福岡県久山町山田441 
■集合場所:
 久山養蜂場 福岡県糟屋郡久山町山田855-5
 ※参加者多数の場合は、変更の予定あり
  詳細は下記連絡先へお問い合わせください。
■返礼品:
プラン(A)久山の森の恵みと植樹体験
・久山の森植樹体験参加招待券
・森の恵み(森の蜜(240g/1個)・蜜蝋ワックス(約40g/1個))

ご寄附確認後招待券と一緒にお送りいたします。
■体験内容:
『みんなで育てるひさやまの森』に銀梅花苗木を1人あたり約10本植樹します。
その後、銀梅花や蜜蜂と久山町の自然や暮らし等を話題にしたコーヒータイムを楽しんでいただきます。
ご参加の記念に銀梅花苗木をご寄附1口につき1本プレゼントいたします。
植樹会に参加できない方に関しては、スタッフが植樹を代行させていただきます。

■参加の流れ
ご寄附後、ご招待券をお送りいたします。
開催日時に、招待券をご持参の上、指定の集合場所へお越しください。
何名お越しいただいても構いません。事前予約等のご連絡は不要です。
1月下旬頃までご寄附後1か月以内に発送予定ですが、配達日時指定は行えませんので予めご了承ください。

■お問合せ先
久山養蜂場 電話092-976-0655 メールkohoen@fine.ocn.ne.jp
消費期限 有効期限:2025年2月8日のみ有効
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
2025年12月31日まで寄附受付
出荷時期
2026年1月下旬までのご寄附後1か月以内に発送予定
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

久山町の寄附のお礼の品

福岡県久山町
昭和31年(1956)9月30日、町村合併促進法によって誕生した久山町は、久原村と山田村との合併によってできた町です。

和名鈔によると久山町は筑前國粕屋(加須屋)郡杵原(久浪良)郷とあり、黒田長政が筑前の国に入国の後表粕屋、裏粕屋、宗像の三郡をもって一行政区として郡奉行を置き支配されてきました。明治元年4月王政復古により政体職制を改正され、領地を瀋と改称し、更に明治4年廃藩置県により福岡県と改められ、以後明治6年4月、県に大小の制を敷かれ明治9年2月、現在の福岡市大字蒲田、久原、猪野、山田を糟屋郡第7小区として形成されたことがあり、この時 からすでに旧山田村と旧久原村は行政区としてのつながりがあったものと思われます。その後、明治11年7月、郡区町村編成法の発布以来数回の行政区画の変更はなされてきましたが、明治22年4月、町村制の施行により利害関係の最も密接な猪野村、山田村の2村を合併して山田村とし、久原村を久原村として自治体をつくり、従来の村は大字の名において行政が行われてきました。昭和28年町村合併推進法の施行により2度目の町村合併が進められ、山田村と久原村も昭和31年9月30日に合併の運びとなり、ここに久山町が誕生しました。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。