高知麻紙

"1000年の歴史を誇る土佐和紙の町で生み出された日本画用紙。
試行錯誤・研究改造を重ねて完成したこだわりの一品(ひとしな)です。
岩絵具との相性は抜群。強靭な材質は重ね塗りに適しています。
日本画制作に携わる方に一度は手にしていただきたい逸品です。
【伝統工芸士尾﨑金俊の軌跡(高知麻紙が誕生するまで)】
大正11 (1922)年
先代尾﨑金俊誕生。尋常小学校を卒業後、冬は紙漉き、夏は農家を営む兼業の家に育つ 。
昭和22(1947)年
製紙業に専念。典具帖紙(楮)、書道用紙、銅版画用紙などを作成。
昭和50(1975)年
日本画用紙を開始。純雁皮紙作成。
下田義寛、吉田善彦、片岡球子(表具師依頼)、森田曠平を筆頭に多くの画家より支持をいただく。
宮内庁図書課より依頼で、平安初期の古文書修補用紺紙を納品。
純雁皮紺紙の3×6判、金泥仏画用紙を造る。
安達原玄・中村幸真・田代有樹女他多数、仏画家先生使用。
土佐麻紙(麻・楮)日本画用麻紙3×6判を造る。(1人漉き)
当代一流に選ばれ、土佐麻紙について東京紙の博物館にて講演(手漉き麻紙)
平成元(1989)年
手漉きの動作を機械に置き換えて、何度も試行錯誤、研究改造して、遂に高知麻紙試作品成功。
平成25(2014)年
尾﨑金俊没(90歳)"
いの町の寄附のお礼の品
-
父から子へ。全国放送でもとりあげられた次世代に繋ぐ技が作り出…
寄附金額 16,000 円 -
父から子へ。全国放送でもとりあげられた次世代に繋ぐ技が作り出…
寄附金額 13,000 円 -
父から子へ。全国放送でもとりあげられた次世代に繋ぐ技が作り出…
寄附金額 16,000 円 -
和装にも普段使いにも★ 藍染め手漉き和紙で彩る耳元 / は…
寄附金額 32,000 円
-
和装にも普段使いにも★ 藍染め手漉き和紙で彩る耳元 / は…
寄附金額 32,000 円 -
和装にも普段使いにも★ 藍染め手漉き和紙で彩る耳元 / は…
寄附金額 32,000 円 -
大切な方に気持ち伝える伝統の土佐和紙。存在感のあるインテリア…
寄附金額 11,000 円 -
大切な方に気持ち伝える伝統の土佐和紙。存在感のあるインテリア…
寄附金額 17,000 円
いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として全国一級河川水質№1の仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。
○ いの町は、仁淀川や吉野川、また石鎚国定公園に指定されている瓶ケ森や寒風山をはじめとして山・川の豊かな自然に恵まれています。
○ 市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。仁淀川ではカヌー体験・アユ釣り・キャンプ等のアウトドアレジャーが楽しめます。
○ 人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。
○ 「~子どもたちの未来のために~教育のまち・子育てのまち」将来の担い手となる”ひと”を育てていく町です
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。