1. 古民家ゲストハウス汐見の家 宿泊補助券【1458783】

古民家ゲストハウス汐見の家 宿泊補助券【1458783】

愛媛県上島町 寄附金額34,000 円

昭和半ばまで汐見さんが暮らしていた汐見の家。
長く空いていた古民家に灯りがともり、小さな宿になりました。

木の建具、庭に面した南向きの縁側、掘り炬燵。
つつましくあたたかい島ぐらしのおすそ分けをしています。

「汐見の家」は遠くで暮らす親戚の訪れのように、皆さまにお会いする日を楽しみにしています。
宿泊代の見返りにサービスを提供する、という感覚とはちょっと違うかもしれません。

そんな変わった宿なので、あらかじめご了承頂きたいことがございます。

古民家ならではの不便さがあります。
・ふすまで仕切られた部屋に布団敷き。縁側の引き戸には鍵がありません。
 貴重品は管理室でお預かりいたします。
・五右衛門風呂の焚き口や段差の大きい縁側など、思い掛けぬリスクがあります。
 お子さま連れの方は特にご注意下さい。

「汐見の家」は佐島のおだやかなくらしを大切にしています。
・向こう三軒両隣、ふつうの暮らしをしていますので、夜9時以降は大きな声をお控え下さい。
・普段はひっそりしている汐見の家ですが、ご近所さんが野菜を差し入れに来て下ったり、
 ご飯どきに飛び入りがあったり。
 誰がゲストで誰がスタッフで、誰が近所の方なのか分からないと言われたりします。

小さいお子さまも歓迎です。なので、赤ちゃんと泊まり合わせる時があることをご了承下さい。


こんな「汐見の家」で良ければ、ぜひひとときの島ぐらしを味わってください。

ただいま、という気持ちでおいで下さい。
おかえり、という気持ちでお迎えします。

■生産者の声
汐見の家は移住者のみえとけいこで運営しています。
日々美しい瀬戸内の海と空を眺め、自然に寄り添ったていねいな島ぐらしを楽しんでいます。

縁あって汐見の家を知って下さった皆様に、奥深い島の魅力に触れて頂ければ幸いです。
鳥の声でお日様と目覚め、夕焼けと共に家に帰り、静かな島の夜でまた眠る、二泊以上がおすすめです。
どうぞゆったりお過ごし下さい。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 5994777
カテゴリ
事業者情報 古民家ゲストハウス汐見の家
容量 ■お礼品の内容について
・古民家ゲストハウス汐見の家 宿泊補助券[10000円分]
  サービス提供地:愛媛県越智郡上島町

■提供サービス
宿泊料その他、汐見の家へのお支払い全般にご利用頂けます。

■注意事項/その他
【寄付お申し込み後の流れ】
※寄付お申し込み受付後、古民家ゲストハウス汐見の家よりチケット(宿泊補助券)を送付いたします。
※ご利用の際は、事前に必ず【メール、DMまたは電話】にて直接ご予約ください。
(宿泊補助券に同封する説明書をご覧ください)
※空き状況等によりご希望に添えない場合がありますことご了承願います。
※宿泊当日は宿泊補助券を必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)

◆その他
※換金、払戻しはできません。
※譲渡される場合は、譲渡先ご氏名と連絡先をご連絡願います。
※紛失の場合は寄付者様のご氏名(または譲渡先のご氏名)、寄付年月日、金額をご連絡願います。
※画像はイメージです。
消費期限 ■使用期限:発送日から2年間 ◆有効期限 発行日より2年/期限を過ぎた場合はサービスのご提供を保証し兼ねますので、お早目にご利用下さい。
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
2025年8月より順次発送 ※離島にはお届けできません。
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

上島町の寄附のお礼の品

愛媛県上島町
上島町は、愛媛県の東北部、広島県との県境に位置し、瀬戸内海のほぼ中央に浮かぶ25の離島からなる町です。
古くは、中世、京都の東寺に塩を納めた荘園「弓削の荘」として名高く、南北朝時代、太平記の英雄・篠塚伊賀守や、近代以降では、男装の女傑・麻生イトや漂泊の歌人・若山牧水のゆかりの地としても知られています。
また、近年では島々を橋で結ぶ「ゆめしま海道」が潮風そよぐ島時間の流れるサイクリングコースとして、人気を集めています。

上島町では、ふるさとを大切に思う方々や上島町を応援してくださる方々が、誇れるまちづくりに取り組んでいきますので、多くの皆様のご支援をお願いします。

ご寄付いただいた金額に応じて、上島町の特産品の中から、ご希望の1点をお礼品として贈呈します。

※NPO法人への寄付をご希望の場合町からの返礼品は送付できません。返礼品をご希望の場合はNPO法人への寄付以外を選択してください。
※お礼品の贈呈は、町外にお住まいの方です。
※同一年内で複数回の寄付を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。