<うるし工房 嘉吉>二段弁当箱・ウォールナット拭き漆【1618186】

ひとつの木をくりぬいた、一木造りの弁当箱。拭き漆で仕上げてあります。
一木造りで丈夫です。自然の木の持つ風合いをそのままお楽しみください。
拭漆とは、木地に生漆(きうるし)と呼ばれる透けた漆を何回も摺りこんで仕上げる技法です。
■生産者の声
創業明治42年の漆器製造所の直営店です。
生活の中に”伝統の「和」を!”をモットーに漆を中心として、ホッと心をなごませる「もの」を提案しています。
日頃の生活の中で気軽に使っていただける「もの」を作っています。
■注意事項/その他
※天然木のため、色や木目は多少異なります。
※電子レンジ、食器洗浄機の使用はさけてください。
※直射日光にあてると、変色する場合がございます。
※湯水に長時間つけたり、熱湯を使用することはさけてください。
※洗う際は中性洗剤の使用が可能です。
※画像はイメージです。
※加工にかかる工程のすべてを県内で行っている工芸品です。
基本情報 | |
---|---|
商品コード | 6633269 |
カテゴリ | |
事業者情報 | うるし工房 嘉吉 |
容量 |
■お礼品の内容について ・二段弁当箱[1個] 加工地:香川県 ■原材料・成分 木地:天然木ウォールナット 本漆拭き漆塗 サイズ:W16cm×D8cm×H8cm |
消費期限 | |
アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
申し込み/配送情報 | |
申込条件 | 何度でも申込み可 |
申込受付 | 通年 |
出荷時期 | お申込みから1週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
寄附証明書 送付時期目安 |
|
配送 | 常温 |
決済方法 | |
クレジットカード決済 ※エポスカードを含む |
○ |
エポスかんたん決済 | ○ |
香川県の寄附のお礼の品
-
香川の漆器には伝統的工芸品の指定を受けた五つの漆塗り技法があ…
寄附金額 17,000 円 -
香川の漆器には伝統的工芸品の指定を受けた五つの漆塗り技法があ…
寄附金額 13,000 円 -
このお汁椀の側面は規則正しいろくろ目が美しく口元が外に開いた…
寄附金額 22,000 円 -
香川の漆器には伝統的工芸品の指定を受けた五つの漆塗り技法があ…
寄附金額 19,000 円
-
こちらの「いろどり豆皿揃え」は、食卓を彩ります。8cm×6c…
寄附金額 11,000 円 -
人気の曲げわっぱを「拭き漆」と「色漆」を融合させ、かわいらし…
寄附金額 22,000 円 -
香川の漆器には伝統的工芸品の指定を受けた五つの漆塗り技法があ…
寄附金額 34,000 円 -
香川県の漆器で汁椀に縦に入れたノコ目の溝に、 赤、橙、黄、黄…
寄附金額 43,000 円
ご寄付をいただいた方へのお礼の気持ちとして、恵まれた気候と古来受け継がれてきた伝統により生み出された県産品を贈呈します。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。