奈良一刀彫 義山作「黒塗唐櫃付 兜 特大」 / 奈良一刀彫 伝統工芸

正面に力強い龍、両サイドにも龍が描かれ、全体に惜しみなく金箔が使用された豪華で堂々たる貫録を感じる作品に仕上がっております。
黒塗唐櫃の上にお飾りいただくとより一層存在感が増します。
黒塗唐櫃の中に、兜を収納していただけます。
-----
一刀彫人形は奈良の地で、親から子へ代々受け継がれてきました。
その起源は約890年前、平安時代の終わりごろ春日大社の祭礼で飾られたものだといわれています。
それらは神事に使われるものなので、なるべく人の手が触れないように、簡素なものであり、またその当時から一刀彫の大きな特長である彩色は施されていました。
江戸時代に入ると、それまで祭礼にのみ使われていた一刀彫が、節句人形や観賞用人形などに使われるようになり、美術品として一般の人々にも愛好されるものになりました。
そして、名匠と名高い森川杜園(1820~1894)によって、一刀彫の名は一気に日本中に広まりました。
杜園は、それまで簡素にデフォルメされていた一刀彫人形に写実性と動きを加え、芸術作品にまで高めました。
国内のさまざまな博覧会で絶賛され、日本を代表する工芸美術品として、1893年にはアメリカで行なわれたシカゴ万国博覧会にも出陳されました。
一刀彫は伝統を守りながら、その時代その時代に合わせて形を変え、現在も日本を代表する伝統工芸品の一つとして、たくさんの人達に愛されています。
一刀彫の特長はなんといっても、その大胆で力強い鑿跡を残した造形と、繊細で緻密な極彩色の絶妙な調和でしょう。
すべてを曲面にしてしまうのではなく、あえて鑿跡を残す事によって、木の温もりをも感じさせ、鋭く美しい動きを表現している木面、そしてそれを鮮やかに彩る金箔や岩絵具による華麗な色彩は、薪能の装束から影響を受けたもので、雅な宮廷文化を思い起こさせてくれます。
人形には、その土地の思いが染み込んでいくといいます。
奈良人形とも呼ばれる一刀彫には、奈良の雅な文化が染み込み、いつまでも変わらない本物の素晴らしさを次の世代にも伝え続けています。
義山 作
「 黒塗唐櫃付 兜 特大」
大きさ:
兜のみ:高さ 約17.5cm,幅 約17cm,奥行 約16cm
黒塗唐櫃含む:高さ 約41cm,幅 約35cm,奥行 約25cm
曽爾村の寄附のお礼の品
-
【漆ぬるべ会/ぬるべの郷 漆工房】漆業発祥の地!曽爾村の漆工…
寄附金額 14,000 円 -
【漆ぬるべ会/ぬるべの郷 漆工房】漆業発祥の地!曽爾村の漆工…
寄附金額 18,000 円 -
バゲット好きに食べていただきたい米粉バゲット 曽爾村のお米か…
寄附金額 9,000 円 -
曽爾村特産のヤーコンをドルチェに仕上げました 曽爾村特産のヤ…
寄附金額 18,000 円
-
桃太郎 1kg 標高は400〜600mあり、夏期でも比較的…
寄附金額 5,000 円 -
桃太郎 1kg×3回 標高は400〜600mあり、夏期でも…
寄附金額 13,000 円 -
桃太郎 4kg 標高は400〜600mあり、夏期でも比較的…
寄附金額 16,000 円 -
桃太郎 2kg 標高は400〜600mあり、夏期でも比較的…
寄附金額 6,000 円
総面積は47.76k㎡でそのうち86%が森林に覆われています。村の中央を流れる曽爾川に沿って9つの集落が形成され、平均降水量1836㎜、平均気温13℃と高原冷涼多雨地帯です。
村の西側には柱状節理の岩壁があらわな屏風岩、兜岳及び鎧岳は国の天然記念物に指定され、また東側にはススキの大海原で有名な曽爾高原があり、村の大半が室生赤目青山国定公園に指定され風光明媚な村です。
本村の産業は、農林業と観光で支えられ、特に、夏でも寒暖差があることからトマトやほうれん草などの高原野菜が盛んに生産され、「食」と「自然美」で観光客をお迎えしています。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。