日常使いにぴったり!ギフトにも !ニシキ醤油おすすめ 720ml瓶3本組セット【1441874】

ニシキ醤油でも人気の「にっぽん丸大豆しょうゆ」「丸大豆だししょうゆ」「体にやさしい塩半分しょうゆ」の3本セットです。
自宅用にはもちろん、ギフトにもおすすめです。
▼「にっぽん丸大豆しょうゆ」は、原料にこだわり抜いたこいくち醤油です。
大豆、小麦、食塩の三原料すべて国産を使い、醸造しています。
それにより、旨味豊かに仕上がり、かつ安心してご利用頂ける醤油となりました。
つけ、かけ、お料理に、何にでもお使い頂ける醤油です。
▼「丸大豆だししょうゆ」は、本醸造丸大豆うすくち醤油に、上質のだしを加えた関西風のだし醤油です。
さば、昆布、鰹の順番で取っただしの旨味が、お料理の美味しさを引立たせ、これ1本で汁物やだし巻き玉子がプロの味に仕上がります。
味はこいくち醤油にも通じるコクと甘味がある一方、色はうすくち醤油のように淡色ですので、食材の色合いを生かしたお料理におすすめです。
お魚やお野菜の煮炊きものから、お刺身のかけ醤油としてまで、幅広くお使い頂けます。
▼「体にやさしい塩半分しょうゆ」は、旨味とエキスの多い再仕込みしょうゆで作った、塩分8.5%の減塩醤油です。
塩分を50%カットしながらも、通常のこいくち醤油と変わらない旨味を実現。
煮炊きでもご使用いただける減塩醤油です。
アルコール以外の添加物は入っておりませんので、お子様やご高齢の方にも、安心してお使い頂けます。
※「にっぽん丸大豆しょうゆ」は、斑鳩ブランド認定品です!
〈奈良県斑鳩町で行っている製造加工工程〉
・にっぽん丸大豆しょうゆ:原材料の蒸煮・割砕、製麹、発酵、圧搾、濾過、調合、火入、冷却、瓶詰、梱包
・体にやさしい塩半分しょうゆ:原材料の蒸煮・割砕、製麹、発酵、圧搾、濾過、調合、火入、冷却、瓶詰、梱包
・丸大豆だししょうゆ:原材料の調合、火入、冷却、充填、梱包
■注意事項/その他
・アレルギー
【大豆・小麦を含む】
※画像はイメージです。
- アレルギー特記事項:※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
基本情報 | |
---|---|
商品コード | 4977710 |
カテゴリ | |
事業者情報 | ニシキ醤油株式会社 |
容量 |
■お礼品の内容について ・にっぽん丸大豆しょうゆ[720ml瓶×1本] 製造地:奈良県斑鳩町 賞味期限:製造日から2年 ・丸大豆だししょうゆ[720ml瓶×1本] 製造地:奈良県斑鳩町 賞味期限:製造日から1年 ・体にやさしい塩半分しょうゆ[720ml瓶×1本] 製造地:奈良県斑鳩町 賞味期限:製造日から1年 ■原材料:お礼品に記載 ※アレルギー物質などの表示につきましては、お礼品に記載しています |
消費期限 | |
アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
申し込み/配送情報 | |
申込条件 | 何度でも申込み可 |
申込受付 | 通年 |
出荷時期 | お申込みから1週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
寄附証明書 送付時期目安 |
|
配送 | 常温 |
決済方法 | |
クレジットカード決済 ※エポスカードを含む |
○ |
エポスかんたん決済 | ○ |
斑鳩町の寄附のお礼の品
-
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」のイメージから生まれたため、体…
寄附金額 5,000 円 -
奈良県内で収穫したヒノヒカリを精米したお米です。 精米から4…
寄附金額 13,000 円 -
焙煎士が選ぶおススメの豆3種です。 ■生産者の声 焙煎当日…
寄附金額 10,000 円 -
焙煎士が選ぶおススメの豆3種です。 ■生産者の声 焙煎当日…
寄附金額 10,000 円
-
焙煎士が選ぶおススメの豆2種です。 ■生産者の声 焙煎当日…
寄附金額 10,000 円 -
藤ノ木古墳は、春と秋それぞれ2日間の石室特別公開時には、多く…
寄附金額 50,000 円 -
中宮寺御門跡・會津八一の書を記した茶碗と、藤ノ木古墳特別見学…
寄附金額 80,000 円 -
◆新ブランド◆ RAUNES(ラウネス) ◆商品名◆ RS…
寄附金額 6,000 円
法隆寺・法起寺を構成資産とする「法隆寺地域の仏教建造物」が、1993年12月に日本で初めて世界文化遺産に登録されて、2023年12月に30周年を迎えました。
斑鳩町の魅力を国内外に発信するため、訪日外国人観光客(インバウンド)向けの観光パンフレットの作成など、さまざまな取り組みを始めています。また、2018年5月には、史跡中宮寺跡がオープンし、新しい観光スポットも登場しました。
歴史・文化のみならず、「食」をテーマとしたまちおこしも盛んで、もみじの名所「竜田川」が名前の由来といわれている「竜田揚げ」を斑鳩の名物として、日本竜田揚げ協会を中心にさまざまな活動を行っています。さらに、「斑鳩らしさ」をテーマとしたまちおこしの一つとして、斑鳩ブランド創造協議会が、斑鳩町や奈良県の資源を生かした産品(農作物・食品・グッズ日用品・書籍・サービスなど)を『斑鳩ブランド』として認定したりと、地域を挙げてPR活動を行っています。
「法隆寺」と言えば、小学校の修学旅行などで訪れたことがある方も多いかもしれません。大人になって再び修学旅行気分で、“あのとき行けなかった場所” “あのとき行かなかった場所”を訪れると、また新たな発見があります。
大阪(天王寺駅)から電車で約20分で訪れることができ、ふるさと納税をきっかけに、2021年に聖徳太子1400年御遠忌を迎えた斑鳩町にぜひお越しいただき、聖徳太子のおもかげに出会ってみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。