ミニトマト プチぷよ 1.2kg 第一回全国 ミニトマト 選手権銀賞

【配送不可:沖縄・離島】
令和4年4月に開催された日本野菜ソムリエ協会主催・第一回全国ミニトマト選手権において銀賞に輝いた「とまとや中村阮」の【プチぷよ】を兵庫県稲美町よりお届けいたします。
この全国ミニトマト選手権において審査にあたられた野菜ソムリエの方々よりいただいたコメントが【プチぷよ】の魅力を雄弁に語ってくれています。
●ぷよぷよとした食感、甘味と旨味のバランスがよい。また食べたい(笑)
●皮が柔らかく、フルーティーで食べやすい。ゼリーみたいな食感が◎
●皮が薄く、プチっとした食感。柔らかくて、食べていて楽しい。
●皮の食感がグミのよう!子どものお弁当に入れたい...
●甘味と旨味がバランスよく口に広がります。キュートな形も愛らしい。
●旨味が強いので、あとを引く美味しさ!
●いままで食べてきたプチぷよの中でも、特に濃い味わい。
●夏のおやつとしても良いですね。甘さが万人受けする。
プチぷよってご存知ですか?
薄皮であるがゆえ、一般の流通では傷がつきやすく、スーパー等ではあまり見かけることのないちょっと珍しいミニトマト。
さくらんぼのように艶々でピッカピカなプチぷよは、皮がとても薄く、「赤ちゃんのほっぺのような新食感」って感じでよく紹介されています。
でもじつは、じつは、糖度は高く(9-11度)、ほど良い酸味とコクも感じられ、トマトの風味が抜群で、ほんと、知る人ぞ知る不思議な(?!)ミニトマト... それが、「とまとや中村阮」の【プチぷよ】です。
※画像はイメージです。
※沖縄、離島へのお届けはできません。
※上記のエリアからの申し込みは返礼品の手配が出来ないため、「キャンセル」または「寄附のみ」とさせていただきます。予めご了承ください。
※厳寒期には北海道へのお届けはご遠慮ください。
※天候条件により、お届けに時間がかかる場合がございます。
事業者:とまとや中村阮
申し訳ございません
只今受付期間外です
申し訳ございません
只今受付期間外です
稲美町の寄附のお礼の品
-
トマト職人が育てる『QUONトマト』。 フルーツのように甘く…
寄附金額 14,000 円 -
アウトドア大好き夫婦が経営する 稲美町中央公園の東隣に位置す…
寄附金額 13,000 円 -
アウトドア大好き夫婦が経営する 稲美町中央公園の東隣に位置す…
寄附金額 17,000 円 -
ゴルフカートにピッタリサイズ!普段使いもできる上品なレザーポ…
寄附金額 143,000 円
-
ゴルフカートにピッタリサイズ!普段使いもできる上品なレザーポ…
寄附金額 132,000 円 -
腰につけたケースから片手で振り向かずに取り出し・収納ができま…
寄附金額 69,000 円 -
稲美町の豊かな自然をイメージした、癒しの苔テラリウム。 地元…
寄附金額 31,000 円 -
稲美町の豊かな自然をイメージした、癒しの苔テラリウム。 地元…
寄附金額 56,000 円
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。