1. <2級船舶免許・完全貸し切りコース>船の免許が大阪府で取得できます 国土交通省指定【1398805】

<2級船舶免許・完全貸し切りコース>船の免許が大阪府で取得できます 国土交通省指定【1398805】

大阪府忠岡町 寄附金額1,408,000 円

国家試験免除の船舶免許教習所です。
クルーザーや釣り船、ジェットスキーなど様々な用途で使用できる、船舶免許(国家資格)がふるさと納税のお礼品として取得できます。
2級小型船舶免許は、平水区域および沿岸から5海里以内を航行できる船舶免許です。釣りやクルージングを楽しみたい方や趣味で船舶免許取得をお考えの方の入門としておすすめです。
操船できるボートの大きさは一級船舶免許と同じで、総トン数20トン未満プレジャーボート24m未満です。2日間で取得できるので気軽にお申し込みいただけます。

2級小型船舶免許取得のためには、規定の講習時間を受講すること、修了審査に合格することが必要です。
学科教習 12時間 実技教習 4時間

2級小型船舶免許は15歳9か月から受講可能です。

【申し込み後の流れ】
アルファマリンから受講の案内と申込用紙を送付いたします。
案内と申込用紙が届きましたら、アルファマリンにお電話いただき教習日程を予約していただきます。
当日、筆記用具をご持参ください。尚、申込用紙はご持参不要です。
受講が全て修了したら簡易書留で船舶免許証を送付いたします。

【その他注意点】
予約受付は書類発送日から1年以内です。
教習日程のキャンセルにつきましては、教習日3日前までにお願いいたします。
※教習日3日前からのキャンセル(連絡のないキャンセルも含む)については、教習料の30%を頂戴いたします。
※期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎた場合はご利用頂けません。
※払戻等は出来ません。
※教習所に駐車場はございません。
※画像はイメージです。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 5784561
カテゴリ
事業者情報 株式会社ALPHA MARINE
容量 ■お礼品の内容について
・2級船舶免許・完全貸し切りコース 2名まで 国家試験免除[1枚]
  サービス提供地:大阪府泉北郡忠岡町

■提供サービス
2級船舶免許が国家試験免除で取得できます。
最短2日間の講習となっており、日程は自由に設定できます。
完全貸し切りコースでの提供となります。
1名様から2名様まで同料金となります。
著名人の方でもご安心して受講していただけます。
アルファマリンの強みは全コース国家試験免除になっており、国家試験会場で受験する必要はありません。

なかなか時間の都合がつきにくい方でも、受講日を分けて受けていただくことも可能です。

■生産者の声
2級船舶免許を取得するには学科と実技の2つの試験をパスしなければなりません。講習中はポイントを押さえてわかりやすい説明を心がけておりますので、海事知識がない方でも安心して受講いただけます。

■注意事項/その他
2級船舶免許で操縦できる船の大きさは、総トン数20トン未満、プレジャーボートは24m未満です。1 級船舶も2級船舶も違いはなく、ジェットスキーを操縦することはできません。
・視力
(1) 両眼ともに0.5以上であること(矯正視力を含む。以下同じ)。
(2) 一眼の視力が0.5に満たない場合であっても、他眼の視野が左右150度以上であり、かつ視力が0.5以上であること。

・色覚
船舶職員として職務に支障をきたすおそれのある色覚の異常がないこと。

・聴力
(1)5メートル以上の距離で話声語を弁別できること(補聴器により補われた聴力による場合を含む)。
(2)話声語の弁別ができない場合、5mの距離において汽笛音の弁別ができること。

※画像はイメージです。
消費期限 ■有効期限:発送日から1年以内
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
お申込みから1週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

忠岡町の寄附のお礼の品

大阪府忠岡町
忠岡町は、日本一小さなまちです。

大阪府の西南部、大阪湾に面する臨海平坦部に位置し、東西に長く南北に短い地形で、その面積は3.97平方キロメートルです。

古くから漁業や繊維産業で栄え、大阪の中心部へは電車で約30分の通勤圏内に位置し、関西国際空港へも電車で約30分と交通面で非常に恵まれています。

毎年8月13日には約100店舗の夜店が並ぶ「墓店」が行われています。
他にも、毎年10月には勇壮な忠岡だんじり祭りが行われたり、多数の東洋古美術品を収蔵する正木美術館があります。

見どころたっぷりの忠岡町に是非一度お越し下さい。

【お問合せ先】
忠岡町役場産業まちづくり部産業振興課 ふるさと納税係 
電話番号 0725-22-1122(代表のみ)
メールアドレス furusatotadaoka@town-tadaoka.jp

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。