タタミトートバッグ 市松ブラック

畳表と畳縁を使用したオリジナルバッグです。
一級技能士(畳製作)が有職畳等の加工技術を駆使して、長年にわたり改良し続けて製作しています。
ご自身での使用はもちろん、プレゼントにも喜ばれています。
材料は、「セキスイ 美草 市松ブラック」の畳表を使用。日焼けによる変色、劣化が少ない畳表です。
畳縁は、「麻の葉 墨色」を使用。麻の葉柄は、魔除けの柄と言われています。
鞄底には、底鋲を付けています。
内側のポケットは、11cm、18cm、10cm、5cmのサイズで並んでいます。
5cmのポケットには、扇子やペンを入れて使用して貰えるかと思います。
ポケットの深さは、約14cm。
※裏地(内布)の生地や柄、底鋲の種類や色については、仕入れにより異なりますので選ぶことが出来ません。ご了承ください。
提供:高橋畳工業所
東大阪市の寄附のお礼の品
-
HIGASHIOSAKA FACTORies第二期プロジェク…
寄附金額 28,000 円 -
HIGASHIOSAKA FACTORies第二期プロジェク…
寄附金額 39,000 円 -
HIGASHIOSAKA FACTORies第二期プロジェク…
寄附金額 39,000 円 -
HIGASHIOSAKA FACTORies第二期プロジェク…
寄附金額 51,000 円
-
HIGASHIOSAKA FACTORies第二期プロジェク…
寄附金額 51,000 円 -
HIGASHIOSAKA FACTORies第二期プロジェク…
寄附金額 22,000 円 -
HIGASHIOSAKA FACTORies第二期プロジェク…
寄附金額 28,000 円 -
HIGASHIOSAKA FACTORies第二期プロジェク…
寄附金額 28,000 円
また工場集積度(密度)が全国1位という技術力と創造力が集まる「モノづくりのまち」。
近畿大学、大阪商業大学、大阪樟蔭女子大学、東大阪大学と市内に大学が4校あり、3万人以上の大学生が市内に通学している「学生のまち」。
また、約50万人の人口規模を誇り、市内には活気のある商店が多い等、東大阪市にはたくさんの魅力があります。
ふるさと東大阪応援寄附金(ふるさと納税)では、このような市の魅力が詰まったお礼品をご用意しています。“こんな製品も東大阪で作られているんだ”と初めて知っていただけることもあれば、“学生時代に東大阪市に住んでいたなぁ”と懐かしく感じていただけることもあるかもしれません。
ぜひ、東大阪市のページをご覧ください。
================================
東大阪市ふるさと納税事務局
TEL:050-3786-2591
contact-higashiosaka@hakuhodo.co.jp
営業時間 9:00~18:00(※土日祝日・年末年始期間休み)
================================
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。