〈希少な海藻ひろめ入り〉 紀北町産100%の【海藻セット4種類(ひじき、米ひじき、乾燥ひろめ、アカモク)セット】 [IT01]

石原商店では紀州ひじき、米ひじき、アカモク、そして希少な海藻”ひろめ”の
収穫を行っており、紀北町の海で自ら収穫し、薪で焚き上げ天日干しし、すべて手作業で
昔ながらの製法を守り続けています。
紀北町の自信を持っておすすめする逸品、他とは違う100%紀北町産の海藻を味を
ぜひ味わってみてください。
紀北町の寄附のお礼の品
-
石原商店では紀州ひじき、米ひじき、アカモク、そして希少な海藻…
寄附金額 7,000 円 -
石原商店では紀州ひじき、米ひじき、アカモク、そして希少な海藻…
寄附金額 9,000 円 -
石原商店では紀州ひじき、米ひじき、アカモク、そして希少な海藻…
寄附金額 9,000 円 -
石原商店では紀州ひじき、米ひじき、アカモク、そして希少な海藻…
寄附金額 9,000 円
-
石原商店では紀州ひじき、米ひじき、アカモク、そして希少な海藻…
寄附金額 9,000 円 -
江戸時代から続く老舗『上保商店』が厳選したあわびとさざえの詰…
寄附金額 15,000 円 -
大容量!3kg鮭の切り身をお届け!レシピ色々! 高タンパク低…
寄附金額 14,000 円 -
大容量!1.5kg鮭の切り身をお届け!レシピ色々! 高タンパ…
寄附金額 8,500 円
●紀北町ってどこ?
三重県の南部です。名古屋からは車で約2時間。
大阪からは約2時間半です。
東京からだと、約6時間かかります。
●有名なものは?
・日本有数の多雨地帯として有名です。
・世界遺産に認定された歴史ある「熊野古道」があります。
おすすめコースは「馬越峠」です。江戸時代につくられたと言われる石の階段(石畳)が森の中に2㎞も続く神秘的な風景を歩くことができます。
●多雨地域ならではの特産品
この地域の名産である「尾鷲ヒノキ」。
江戸時代から続くこの林業は、昔から未来を見据え木を植え、森を育ててきたその育成方法が認められ、平成28年日本農業遺産に認定されました。
多雨で山に養分が蓄えられない土地柄で、その環境に適応させながら育て守り続けてきた尾鷲ヒノキの森は、今では日本三大人口美林のひとつにも挙げられています。
●オンリーワンのもの
紀北町を流れる奇跡の川「銚子川」。
透明度が高く、透き通ったエメラルドに見えます。
●美味しもの
新鮮な魚介類。
町内の港では、毎日新鮮な魚が水揚げされます。
その種類の多さも自慢のひとつ。
魚屋はもちろん、お寿司屋、飲食店、スーパーまでその魚を仕入れるから、鮮度抜群
の魚介類を食べることができます。
冬には、伊勢海老の漁が始まるので、新鮮な伊勢海老料理も堪能できます。
●いろんな形式の宿泊施設
目の前が海の露天風呂付のホテル、日本の良さが伝わる
料理自慢の民宿、海沿いや川沿いのキャンプ場。
様々な宿泊施設があります。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。