猫用 貼る爪とぎシート4枚【1466721】

猫ちゃんに「爪とぎ」されて困ったところに保護補修を簡単にできる「貼る」爪とぎシートです。
壁、ソファ、ベッドマット、柱、家具インテリア、などなど
猫ちゃんの「やりたい」と飼い主さんの「困った」にぴったりペースト!
ピタペで解消しましょう!
◆サイズ:H30 × W20 cm ◆厚み:6mm
◆重さ:120g(1枚あたり)×4枚
◆両面テープは信頼の日本メーカー製
再はく離可能&強接着両面テープを使用。
テープはく離時にテープがちぎれにくく、長期貼り合わせ後のはく離時でも糊残りしにくいため再剥離性にもすぐれています。
[使用方法] 壁面に貼る場合:
※設置方向は、画像通りにタテ長で使用してください。
1.接着面の汚れやボロボロになった糸や紙くずを取り除いてから位置を調整します。
2.裏面のはく離紙を剥がして貼り付けたら全体を圧着させるように手でやさしく押し当ててください。
[その他の利用方法]
木製のキャットウォールや階段などで、猫ちゃんのすべり止め、爪によるキズからの保護予防、家具インテリアにもご使用いただけます。
■注意事項/その他
※この製品は、麻を編んだシートで所々に黒く見えるのは麻の繊維で使用には問題ありません。
※シリコーン系、フッ素系、ポリエチレン系樹脂、ゴムには貼り付けられません。
※接着テープ本来の粘着力を発揮するまでには、少し時間がかかりますので、少なくとも貼り付け後数時間はテープに大きな力がかかる置き方や使い方は避けてください。
※サイズは若干の差異があります。
※画像はイメージです。
北名古屋市の寄附のお礼の品
-
日本の伝統的な模様に現代的なデザインが調和した御朱印帳です。…
寄附金額 11,000 円 -
名古屋城がモチーフの、落ち着いたシンプルなデザインの御城印帳…
寄附金額 11,000 円 -
日本の伝統的な模様を施したクラシックなデザインの御朱印帳です…
寄附金額 11,000 円 -
日本の伝統的な模様を施したクラシックなデザインの御朱印帳です…
寄附金額 11,000 円
-
日本の伝統的な模様を施したクラシックなデザインの御朱印帳です…
寄附金額 11,000 円 -
日本の伝統的な模様に現代的なデザインが調和した御朱印帳です。…
寄附金額 11,000 円 -
日本の伝統的な模様に現代的なデザインが調和した御朱印帳です。…
寄附金額 11,000 円 -
日本の伝統的な模様に現代的なデザインが調和した御朱印帳です。…
寄附金額 11,000 円
気候は、年間を通じて温暖であり、木曽川・庄内川などの沖積地に発達した生産性の高い肥沃な土地を利用して、古くから農業が発展してきました。
北名古屋市は、目標とする将来都市像を「健康快適都市」~誰もが安全・安心に暮らせるまち~ と定め、計画に基づき市民の皆さんが主体となった地域づくりに取り組んでおります。どうぞご支援よろしくお願いします。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。