小牧市のアーティスト奥山優さんの子供用UVカット傘(ぞう×ネイビー) 小牧市制70周年記念

小牧市在住の重度知的障がいのアーティスト奥山優さんのイラストを使用した晴雨兼用の子供用傘です。
じっと見つめて、見た人の目を離さないカラフルな動物が印象的。
透明部分が2面あり視認性が良く、内側にブラックポリウレタンコーティングを施しているため紫外線を完全カットします。
子どもでも簡単に開閉できる手開き式です。
つゆ先、ハンドルには無垢の木を使用し、ナチュラルでやさしい雰囲気です。
親骨の長さ:約50cm
重量:約270g
全体の長さ:約68cm
開いた時の直径:約90cm
生地:ポリエステル100%
透明部分:PVC
ハンドル:天然木
紫外線遮蔽率99.9%
対象年齢の目安:4歳から12歳
持ち手は天然素材のため使用後は水分を拭き取り、屋内で保管ください。
お使いのモニター環境により写真と実際の色味と見え方が異なる場合がございます。予めご了承ください。
【奥山優 プロフィール】
1999年生まれ 愛知県小牧市在住
自閉症、最重度知的障害の障害がありながら、幼い頃から、動物をモチーフに絵を描いています。水彩から最近はアクリル絵の具で描いています。独特な色遣いで、カラフル&キュートな作風が人気。複数の企業とコラボをし絵を商品化し沢山のグッズを展開しており、多数のマスコミに取り上げられています。
絵の商品の売り上げの一部を障害者施設などに寄付する活動も行っています。
略歴
2020年 小牧アールブリュット展 愛知県知的障害児者生活サポート協会理事長賞 受賞
2021年 小牧アールブリュット展 小牧市長賞 受賞
2022年 愛知アールブリュット展 企業が選ぶノベルティ作品に選ばれ、神野建設株式会社がマグネットシートを制作
2022年 小牧アールブリュット展 殿堂入り 特別展示作品として展示
【生産地】
中国
【地場産品基準】
3号:区域内で企画・デザイン・梱包を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。
小牧市の寄附のお礼の品
-
牧草のみで飼育された牛の胃袋(グリーントライプ)を使用してい…
寄附金額 14,000 円 -
おやつ大好きだけど食べ過ぎて太っちゃうのが心配の犬猫ちゃんに…
寄附金額 7,000 円 -
冬の時期の日照不足を助けます。 太陽のような光を真上から当て…
寄附金額 55,000 円 -
ハムスター、ハリネズミ、フクロモモンガ、フェレットなど、雑食…
寄附金額 5,000 円
-
【かじかじできる吊りおもちゃ♪】見た目もかわいい!ヘチマとか…
寄附金額 14,000 円 -
【かじかじできる吊りおもちゃ♪】見た目もかわいい!ヘチマとか…
寄附金額 14,000 円 -
ハムスター、ハリネズミ、フクロモモンガなど、雑食性の小動物用…
寄附金額 5,000 円 -
ハムスター、ハリネズミ、フクロモモンガなど、雑食性の小動物用…
寄附金額 5,000 円
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。