[№5695-1628]【 清水屋 看板商品! 】 小饅頭 12個入1箱 + 黒大奴 15個入1箱セット (冷凍便) 和菓子 まんじゅう くろやっこ あんこ お菓子 名物

清水屋の歴史、すなわち「小饅頭」の歴史は、江戸時代にまでさかのぼります。江戸時代、「島田宿」は川越をする旅人の宿場町と
して賑わいました。清水屋五代目伝左衛門は、紀州浪人の置塩露庵と知り合い、甘酒皮の饅頭づくりの秘宝を伝授されました。
その後、松平不昧公の助言により、一口サイズになり、以来300年の永きに渡り、人々に愛されてまいりました。
「小饅頭」は、米麹を元にした自家製の酒元を原料とし、じっくりと練り上げた生地を丹念にもみだすようにタネ切りをし、北海道産小豆のこし餡を包み、ふっくらと蒸した酒まんじゅうです。
皮にもち米を使用しているため、もっちり、しっとりした食感もお楽しみいただけるお饅頭となっております。
清水屋名物「小饅頭」は、今では島田名物と言っても過言ではありません。
「黒大奴」は、日本三奇祭の一つと言われている「帯まつり」の花形「大奴」にちなんで明治時代に創られた和菓子です。
北海道産小豆のこし餡を昆布入り羊羹で包んだ風味豊かな和菓子です。
どちらも清水屋を代表する銘菓であり、島田市の代表と言われる和菓子です。
地場産品類型
1
製造工程のすべてを島田市で行っております。
※画像はイメージです。
※沖縄県・離島へはお届けできません。
※上記のエリアからの申し込みは返礼品の手配が出来ないため、「キャンセル」または「寄附のみ」とさせていただきます。予めご了承ください。
※冷凍便にてお届けします。お品ご到着後は冷凍庫にて保存してください。
※黒大奴は自然解凍の上お召し上がりください。
※解凍後はなるべく早くお召し上がりください。
島田市の寄附のお礼の品
-
清水屋の歴史、すなわち「小饅頭」の歴史は、江戸時代にまでさか…
寄附金額 15,000 円 -
北海道産小豆のあん玉を昆布入り羊羹で包んだ風味豊かな和菓子で…
寄附金額 20,000 円 -
北海道産小豆のあん玉を昆布入り羊羹で包んだ風味豊かな和菓子で…
寄附金額 12,000 円 -
北海道産小豆のあん玉を昆布入り羊羹で包んだ風味豊かな和菓子で…
寄附金額 12,000 円
-
お茶羊羹の中に栗が一粒入っています。 初夏の山合いの夜露、朝…
寄附金額 16,000 円 -
静岡県産のさつまいもをペースト状にして、おこげができるくらい…
寄附金額 16,000 円 -
お茶の里、川根の山奥にもゆずの木がた~くさんありました。 い…
寄附金額 14,000 円 -
【訳ありの理由】商品のしおりが封入されていない場合がございま…
寄附金額 15,000 円
島田市では地域経済活性化のために、ふるさと納税のお礼の品は地元産品にこだわっています!ぜひ、ふるさと納税を通じて、島田市の魅力をご体感いただければ幸いです!
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。