中山道宿場歩きツアー(ペア)

地元のガイド付き「宿場歩き」と、
旬の素材を生かした日本料理(ランチ)がマッチングした返礼品です。
ゆっくり宿場町歩きを楽しみ、料理を楽しむプランです。
観光地化・俗化されていない「垂井宿」(中山道)は
区間約800m。東の見附(外部との境)から
西の見附までそぞろ歩きで約1時間。
桝形や旅籠(はたご)、棒屋(天秤棒を作る店)の建物、
高札場跡、脇本陣の当時の山門などが残り、
宿場町のたたずまいを感じるには十分。
途中に江戸・寛永年間に建てられた高さ約7mの
南宮大社石鳥居(国指定建造物)、中山道の
国指定史跡としては二ヶ所しかない垂井一里塚、
町名(たるい)の由来となった湧き出る泉
「垂井の泉」(県指定史跡)などもあります。
「葱白く洗いあげたる寒さかな」(芭蕉)。
「伊吹山から吹き降ろす風で冬は寒いですよ」。
そんな説明を聞きながら古地図持参で文学の歴史なども
訪ね回れば、歴史のロマンが膨らむ旅になります。
心が満足したところで、地元料理店(朝日屋)が
作る地元ならではの和食膳で舌を満たしてください。
さあ、出発!
※画像はイメージです。
※本ツアーは寄附者様含め、2名様まで一緒にご参加いただけるツアーです。
※同梱のチラシをご確認の上、ツアーご希望日をお申込みください。
※ツアーは、月曜、水曜、年末年始(12月30日~1月3日)を除く日にちで、実施しています。
※ご予約お申込み期限は、チラシが届いてから6ヶ月になります。
※少雨決行になります。ツアー前日の時点で、当日の注意報がツアー当日に発令されている場合、
予備日に変更します。あらかじめご了承ください。
※本ツアー実施に伴い、保険の加入を行います(別途費用はかかりません)
※傾斜を上る場所もございますので、当日は歩きやすい靴と服装でお越しください。
※体調管理は、自己責任でお願いします。
事業者:(株)リジェネ
申し訳ございません
只今品切れ中です
申し訳ございません
只今品切れ中です
垂井町の寄附のお礼の品
-
空き家、古民家を知る地元の事業者「Loop」が空き家の状況確…
寄附金額 9,000 円 -
地元の事業者「Loop」が状況確認と清掃、活用方法の提案を実…
寄附金額 20,000 円 -
空き家、古民家を知る地元の事業者「Loop」が状況確認と活用…
寄附金額 11,000 円 -
地元の事業者「Loop」が状況確認と草刈り、活用方法の提案を…
寄附金額 18,000 円
-
地元作業員が先祖代々受け継がれてきた大切なお墓を心をこめてお…
寄附金額 25,000 円 -
忙しくてなかなか見に行けない空き家を地元作業員が確認! なか…
寄附金額 25,000 円 -
忙しくてなかなか行うことのできない草刈りを地元作業員が実施!…
寄附金額 50,000 円 -
町内で長年頼りにされてきた事業者が障子2枚の張替えを行います…
寄附金額 28,000 円
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。