1. アートフラワーオブジェ”木曽ひのきフルール” 【1464547】

アートフラワーオブジェ”木曽ひのきフルール” 【1464547】

長野県上松町 寄附金額35,000 円

美しい木目とやわらかな質感。寺社仏閣の建築資材としても使用されている高級材の”木曽ひのき”で作った「木のアートフラワー」です。
”もったいない”をコンセプトに、木工職人が木を削る際に出る “かんなくず(紙のように薄い木材)” をアップサイクルし制作しています。
くるくると丸まった状態のかんなくずを、ひとつひとつ丁寧に伸ばしシート状に加工、染色、パーツ取り、花の成形、アレンジメントという一連の工程のすべてを手作業で作り上げ、”暮らしに寄り添う木のインテリア”として新たな命を吹き込んだ作品です。

濃淡のあるピンクとグリーンを基調に、カラフルで華やかなアレンジメントに仕上げました。
3種類のバラを主役に、セントポーリア、かすみ草、アイビーを添え、360度どこからでも楽しめる仕様になっています。
根元部分のひのきのオアシスに精油を垂らすことで、香りを楽しむことも可能でき、玄関やリビングのインテリアにもおすすめです。
自然の風合いを大切に、美しい木目・質感を活かした、末永く楽しんで頂けるアレンジとなっています。

花びらの動きなどの細かな部分から全体のデザインまで、日々研究しブラッシュアップしながら制作しています。
どこにも引けを取らないこだわり詰まった自信作です。
細かなこだわりが随所に詰まっていますので、ぜひ細部にも注目してみてください。
天然素材ならではの質感、手作業だからこそ生まれるあたたかみを感じていただけると嬉しいです。

■注意事項/その他
・ひとつひとつ手作業でお作りするため、デザインや色、大きさに多少の個体差があります。
・大変デリケートな製品です。力が加わると破損の原因となりますので、お取り扱いは優しくお願いします。
・直射日光のあたる場所での使用は、日焼けや退色の原因となる恐れがございますので、直射日光を避けてご使用ください。
・無垢材のため経年により色合いが変化します。(徐々に色合いが深くなってゆきます。)
・画像と実際の製品の色味は、表示環境により異なります。

【お手入れ方法について】
・埃がついた時には、乾いた刷毛等で優しくはらうように取り除いてください。・地場産材を用い、区域内で制作しています。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6003831
カテゴリ
事業者情報 社会福祉法人 木曽社会福祉事業協会就労継続支援B型事業所 こまくさワークセンター
容量 ■お礼品の内容について
・アートフラワーオブジェ ”木曽ひのきフルール”[1個]
製造地:長野県木曽郡上松町

■原材料・成分
材料:木曽ひのき材、アートフラワー用ワイヤー・テープ

土台サイズ  :幅16cm×奥行12cm×高さ9.5cm
仕上がりサイズ:幅22cm×奥行18cm×高さ18cm 程度
※仕上りサイズは目安です。個体ごとに多少の差がありますことご了承ください。

■生産者の声
就労継続支援B型事業所「こまくさワークセンター」は、利用者が自立した日常生活・社会生活を営むことが出来るよう、ひとり一人の思いを大切に寄り添いながら支援を行っています。自分の仕事に誇りを持ち、働く張り合いを持ちながら充実した日々を送れるような環境づくりを大切にしています。
この作品は、当センターの利用者が、それぞれの得意を活かしながら職員と共同で製作しています。通常より時間はかかってしまいますが、ひとつひとつ丁寧に心をこめて作り上げている作品です。「自分たちの作ったものが人々の手に渡り、喜ばれている」。ふるさと納税返礼品の製作を通じて、利用者の方々が社会とのつながりを持ち、達成感や、やりがいを得ることにもつながっています。製品がお手元に届きましたら、感想投稿をいただけますと大変嬉しく思います。ぜひよろしくお願いいたします。

※就労継続支援B型事業所は、障害がある等で一般企業への就職が困難な方が、就労の機会を得たり、就労に必要な知識や能力の向上のための就労訓練を受けることができる障害福祉サービスで、製品利益は全て利用者へ還元されます。
消費期限
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
お申込みから13週間程度でお届け ※離島にはお届けできません。
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

上松町の寄附のお礼の品

長野県上松町
 上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽谷のほぼ中心に位置し、面積の約94%を森林が占める緑豊かな町です。古くは木曽ひのきに代表される良質な材木を産する林業の町として、また、中山道の宿場町として栄えてきました。近年は町出身の力士が長野県出身力士としては初となる幕内優勝を果たし、県民栄誉賞を授与されるなど、新たな盛り上がりを見せています。

 町内には、中山道の歴史を伝える「木曽の桟(かけはし)」や、浦島太郎伝説の残る「寝覚ノ床」など多くの名所があり、中でも日本の森林浴発祥の地として知られる「赤沢自然休養林」は、毎年多くの観光客でにぎわいます。また、かつて木材搬出に使われ、最盛期には総延長400kmを超えていた木曽森林鉄道の名残も、町内各所で見ることができます。

 上松町の特産品としては木曽ひのきをはじめとする材木が有名ですが、最近は健康志向の高まりから、町内で栽培される「えごま」を加工したえごま油が注目を集めています。また、町内各所に複数の木工作家が工房を構えており、そこで製作される手作りの木工品も人気です。そのほか、五平餅やほお葉巻など、木曽地方ならではの伝統食も根強いファンがいます。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。