刈払機用ナイロンコード30m巻 (くるみん 2.4mm 四角型 ストレート) | ナイロンコード ナイロンカッター 刈払機 刈払い機 草刈機 草刈り機 刃 替刃 替え刃 ナイロン ふるさと 信州 長野県 立科町 蓼科

草刈りといえば、金属製の刃物(チップソー)が一般的ですが、最近では仕上がり・安全性面からナイロンカッターを使う方が増えてきています。
ナイロンカッターとは刈払機(草刈機)の先端に装着して使用する道具です。金属刃の代わりに装着するアタッチメントのようなもので、ナイロンコードを高速回転させて草を刈り取ります。
ナイロンコードでの作業は例えコードが当たっても致命的なお怪我にはつながりにくいです。
【製品特徴】
くるみん:クルミは長野県が生産量トップ。クルミの殻をナイロンコードに含有しました。スタッドレスタイヤや研磨剤、洗顔料に用いられるクルミの殻の引っかき性能はナイロンコードの切れ味を向上させます。
四角型:切れ味と耐久性を兼ね備えた万能な形状です。角が当たれば草をスパッと切り、面が当たれば粉砕して切ります。どの季節の草にも万能に対応できます。
【ナイロンカッターの特徴】
ナイロンコードは、キックバックが起きにくいです。(キックバックとは、回転刃が硬い物に弾かれて刈払機ごと飛ばされることです。)
複数人で草を刈る際にキックバックが起きると近辺の人に刃が当たる危険性があります。チップソーや8枚刃などの金属刃だと硬い障害物にぶつかると衝撃がありますが、ナイロンカッターはそれが起きにくく、コンクリートや石を砕くほどの威力もありません。また、刃はナイロン製なのでちぎれても危険性は少ないです。更には、草を粉砕しながら刈り取っていくため集草作業の必要はなく、刈った場所に草がたまらないことによって刈り具合を確認でき刈り残しもしづらいです。
【刈払機を使う際の注意点】
・ヘルメット、保護メガネや防振手袋など、保護具を必ず装着し、事前に機器の点検を行ってから作業をしましょう。
・作業をする場所に、小石や枝、硬い異物などがないか確認し、除去を行ってから作業を開始しましょう。
・障害物や地面などにぶつかって起きる刈刃の跳ね(キックバック)に注意しましょう。
・刈刃に詰まった草や異物を取り除く際は、必ず機器を止めてから行いましょう。
・作業者の家族や周囲の方は、作業者が安全対策をきちんと行っているか一緒に確認し、作業中も作業者に変わったことがないかを常に意識するようにしましょう。
基本情報 | |
---|---|
商品コード | 5453844 |
カテゴリ | |
事業者情報 | カル エンタープライズ株式会社 |
容量 |
刈払機用ナイロンコード30m巻×1巻 (くるみん 2.4mm 四角型 ストレート) |
消費期限 | |
アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
申し込み/配送情報 | |
申込条件 | 何度でも申込み可 |
申込受付 | 通年 |
出荷時期 | ご入金確認月の翌月発送 |
寄附証明書 送付時期目安 |
|
配送 | 選択なし |
決済方法 | |
クレジットカード決済 ※エポスカードを含む |
○ |
エポスかんたん決済 | ○ |
問い合わせ先 | |
カル エンタープライズ株式会社 長野県北佐久郡立科町山部1289-1 |
立科町の寄附のお礼の品
-
刈払機の刃をナイロンコードにして草刈りしてみませんか 草刈り…
寄附金額 14,000 円 -
刈払機の刃をナイロンコードにして草刈りしてみませんか 草刈り…
寄附金額 15,500 円 -
刈払機の刃をナイロンコードにして草刈りしてみませんか 草刈り…
寄附金額 16,000 円 -
刈払機の刃をナイロンコードにして草刈りしてみませんか 草刈り…
寄附金額 14,500 円
-
刈払機の刃をナイロンコードにして草刈りしてみませんか 草刈り…
寄附金額 14,500 円 -
刈払機の刃をナイロンコードにして草刈りしてみませんか 草刈り…
寄附金額 15,000 円 -
刈払機の刃をナイロンコードにして草刈りしてみませんか 草刈り…
寄附金額 15,500 円 -
刈払機の刃をナイロンコードにして草刈りしてみませんか 草刈り…
寄附金額 11,500 円
立科町は、歴史と未来・環境と生活が美しく調和する町、情緒を大切にしながらも進取の気持ちで未来を拓く「人と自然が輝く町」を目指し躍進しています。
『名称の由来』
観光地の「蓼科」が有名ですが、町の名前は【立科町】です。日本百名山の一つ蓼科山の麓に広がる町で、昭和30年に芦田村、横鳥村、三都和村の三村が合併して発足しました。
当初、地域の象徴でもある「蓼科山」の名を冠して「蓼科」の字を当てようとしましたが、当用漢字に「蓼」の字がなかったこと、また蓼科山が古くは「立科山」と呼ばれていたことなどから、「立」の字が当てられ【立科町】となりました。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。