2025 OSJ KOUMI100 エントリー券(ペーサーなし)+八峰の湯入浴利用券付

【2025 OSJ KOUMI100 エントリー券(ペーサーなし)+八峰の湯入浴利用券付】
≪開催日≫2025年10月11日(土)~13日(月)
OSJ KOUMI100は長野県小海町で開催される壮大な100マイルトレイルレースです。
累積標高7,500m以上の雄大な自然を駆け抜け、挑戦者の限界を超える成長の場となります。
究極の達成感が味わえる、感動のレース。
コースは八ヶ岳東部の小海町松原湖周辺から稲子湯にかけて33kmを5周回!
エントリー券以外に八峰の湯入浴利用券が1枚付いております。
※八峰の湯は広々とした大浴場と、八ヶ岳連峰を望む露天風呂が自慢の源泉かけ流しの湯。
遠赤外線サウナ、岩盤浴、家族風呂もあり、レストランのソースカツ丼は大人気の温浴施設です。
★ふるさとチョイスからのエントリーは限定30名となります。
★2025年大会のみ有効となります。
★エントリー期限は2025年9月15日(月)までとなります。
【お申込み後の流れ】
0.寄附入金完了後の、取消は一切お受けできませんので、ご了承下さい。
1.入金確認後、大会事務局からエントリー方法についてご案内いたします。
2.案内が届きましたら、エントリーを行っていただいて正式に申込完了となります。
3.大会開始の1-2週間前に最終案内をお送りしますので、必ず確認の上当日会場までお越しください。
※地震・風水害等の自然災害(自然災害が発生する可能性がある場合を含む)・事件・事故による中止の場合、寄附金の返金はいたしません。
また、出場の権利は喪失し、翌年度に繰越すことは出来ません。
※その他詳細は大会ホームページをご確認ください。
小海町の寄附のお礼の品
-
【2025 OSJ KOUMI100 エントリー券(ペーサー…
寄附金額 94,000 円 -
【2025 OSJ KOUMI100 エントリー券(ペーサー…
寄附金額 106,000 円 -
【2025 OSJ KOUMI100 エントリー券(ペーサー…
寄附金額 104,000 円 -
広々とした大浴場と、八ヶ岳連峰を望む露天風呂が自慢の源泉かけ…
寄附金額 24,000 円
-
本券にてキャンプサイトをご利用いただけます。(1泊/車1台+…
寄附金額 20,000 円 -
八ヶ岳の裾野に広がる18ホールでは、春は新緑、夏は清涼、秋は…
寄附金額 40,000 円 -
八ヶ岳の裾野に広がる最長2,500m全8コースのゲレンデは北…
寄附金額 100,000 円 -
ゴルフ雑誌「ALBA」898号で紹介されました! コースに…
寄附金額 60,000 円
面 積:114.2k㎡
人 口:4,694人(平成30年3月31日現在)
世帯数 :1,971世帯(平成30年3月31日現在)
町 花:サラサドウダンツツジ
町 木:カラマツ
標 高:855m(小海町役場庁舎)
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。