1. sakumo佐久市子ども未来館3【入館券】大人4枚+子ども4枚【 体験 チケット 長野県 佐久市 】

sakumo佐久市子ども未来館3【入館券】大人4枚+子ども4枚【 体験 チケット 長野県 佐久市 】

長野県佐久市 寄附金額11,000 円
【商品コード】161-3025-014

sakumo佐久市子ども未来館の【入館券】大人4枚+子ども4枚です。子どもは4歳~中学生まで。有効期限は令和9年3月までです。

 「佐久市子ども未来館」(愛称 sakumo(サクモ))は、体験やコミュニケーションを通して、子ども達の「未来をつくる力(自ら課題を見つけ、それらを解決する方法を考え、創造する力)」を育むチルドレンズミュージアム(体験型子ども博物館)です。身の回りのもの、こと、自然、人、そして自分自身をもう一度新たな視点で見つめ直して、新しい発見や感動に出会える施設づくりをめざしています。
 常設展示は2020年春にリニューアル。7つのテーマから構成された常設の展示室。身の回りの不思議について、数々のミッションにチャレンジ!
 宇宙食や科学工作キットなどを販売しているミュージアムショップもございます。

周辺観光地からお車でのアクセスも便利です。軽井沢から車で40分。白樺湖・女神湖・車山高原・蓼科高原・八ヶ岳・八千穂高原・野辺山高原・清里高原・高峰高原・菅平高原などから車で1時間~2時間圏内です。ファミリーでのお出かけの際に、お立ち寄りください。

【休館日】
毎週木曜日(祝日、夏休みなどは開館します)、年末年始(12月29日~1月1日)

【駐車場】
あり(無料 立体駐車場 普通車約100台)

【開館時間】
午前の部: 9時30分~12時30分
午後の部:13時30分~16時30分
※現在、入れ替え制となっています。それぞれのスタート時間に合わせてお越しになることをおすすめいたします。

【アクセス】
上信越道佐久インター・中部横断道佐久北インターから車で5分
JR小海線岩村田駅から徒歩8分

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6006589
カテゴリ
事業者情報 一般社団法人佐久市振興公社
容量 入館券大人4枚+子ども4枚

【注意事項】
※利用期限:令和9年3月31日

※記載の情報は令和5年11月現在です。内容に変更がありました際にはご容赦ください。

※プラネタリウムの観覧にこのチケットはご利用できません。このチケットをご利用になると、プラネタリウムの追加料金は大人700円、子ども350円となり、入館観覧セット券と比較すると割高になってしまいますので、あらかじめご了承ください。

※有料のイベント・ワークショップへの参加の際は、別途料金がかかります。事前にホームページでお申し込みのうえ、料金は当日お支払いください。「入館料別途」と記載のあるものは、このチケットを入館料に充当できます。入館料のみのワークショップは、入館料のみで体験できますが、事前申込が必要なものと、当日整理券が必要なものがございます。開催日や申し込み方法は、ホームページをご確認ください。

※転売されたチケットは無効とします。チケットは受付時に回収します。利用されなかった場合も払い戻しはできません。盗難や紛失、破損等に関して、当社はその責任を負いません(再発行不可)。

※佐久市子ども未来館は、3歳以下は無料です。また、佐久市内在住のお子さんを連れて入館される場合、小学1年生は佐久市オールマイティパス事業によるパス提示で無料になります。パスの入手方法は、佐久市ホームページをご確認ください。佐久市子ども未来館の返礼品は、大人券のみの設定もございますので、併せてご検討ください。
消費期限 2027/3/31
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
2026/3/31
出荷時期
30営業日以内に出荷
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

佐久市の寄附のお礼の品

長野県佐久市
佐久市は、北に浅間山、南に八ヶ岳連峰を望み市の中央部を千曲川が南北に貫流する、自然環境に恵まれた高原都市です。熱帯夜が1日もない涼しい地域でありながら、日本トップクラスの晴天率を誇ります。
豊かな自然の恩恵により、お米や佐久鯉など豊富な農作物にめぐまれ、市内には11もの酒蔵があります。また、晴天率の高さから、毎年ゴールデンウィークには、熱気球の大会「佐久バルーンフェスティバル」が開催され、澄んだ青空に数多くの色彩豊かなバルーンが浮かぶ光景は、春の風物詩となっています。
古い町並み、住民同士の強い絆が息づく、「田舎らしさ」が残る町である一方、病院や診療所など医療機関が充実しており、地域医療の先進地としても知られています。
また、近年では、北陸新幹線、上越自動車道といった高速交通網の発達により、首都圏・日本海圏へのアクセスに優れる利便性の高い地域となりました。さらに、中部横断自動車道の整備も進み、太平洋圏へのアクセスの向上も見込まれています。
安定した医療提供と交通アクセスの良さから、移住を希望する人が絶えないまちです。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。