1. 【お礼の品なし】福祉事業者支援補助金(重症心身障がい児者福祉サービス事業所 はぁもにぃ)【寄付金額 10,000円】[B-037003]

【お礼の品なし】福祉事業者支援補助金(重症心身障がい児者福祉サービス事業所 はぁもにぃ)【寄付金額 10,000円】[B-037003]

福井県永平寺町 寄附金額10,000 円
ふるさと納税制度を用いた福祉事業者へのご支援をお願いします。

NPO法人はぁもにぃ永平寺が運営する『重症心身障がい児者福祉サービス事業所はぁもにぃ』は2015年1月に開所しました。
寝たきりなど重い障がいがあったり、人工呼吸器やたんの吸引、管を通しての栄養補給などの医療的ケアを必要とするお子さんが特別支援学校在学中や特別支援学校卒業後に通う場所はほとんどありませんでした。心配した保護者たちが集まり、様々な困難を乗り越えて、“どんなに重い障がいがあっても、いきいきと笑顔で地域の人たちと一緒にはぁもにぃを奏でていきたい”という思いで立ち上げた法人です。

当初は定員5名という小さな小さな事業所でしたが、これだけ重い障がいの方や医療的ケアの必要な方を受け入れる事業所が足りておらず希少な存在であったことから、現在は児童の方が定員5名、登録者は10名、成人の方は定員が10名、登録者は15名となりました。医療的ケアは医師の指示による細かいマニュアルのもと行いながら、ひとりひとりの細かな発信を読み取り思いを汲み取り、創作・音楽・車でのお出かけ、地域交流などの活動を行い、自己実現を図るよう務めています。

しかし、家族は家庭での介護や医療的ケアで疲労が溜まり腰痛をなどの病気を発症したり手術や入院が必要となる場合も出ています。
今回、障がいをお持ちの方とその家族の支援のために、永平寺町ふるさと納税制度を活用して、送迎事業、入浴事業の充実を目指します。

・送迎事業(ストレッチャータイプのバギーに乗られている方が多いので、一台の福祉車両にお一人だけしか乗れず、運転手と添乗員(医療的ケアの場合は看護師)が必要です。)→ 福祉車両維持費、送迎時人件費、ガソリン代などの経費
・入浴事業(寝たきりや医療的ケアの方を家庭で入浴させるのも大きな負担になります。社会資源も不足しています。当事業所のミスト浴でお一人を支援するにも2名から3名の介助者が必要です。)→ 入浴支援の回数を増やすための人件費、浴槽設備等の維持費
永平寺町ふるさと納税制度を活用したご寄付にご理解とご賛同を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

※事業者と寄附者様の情報を共有させていただきますのでご了承ください。
※寄附金の使い道は「福祉事業者支援補助金」を選択してください。
※別の選択をされた場合は、自治体側で修正させていただきます。

提供:永平寺役場

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 5806602
カテゴリ
事業者情報 永平寺町役場
容量 お礼の品はありません。
寄附額の9割を事業者に交付する仕組みです。1割は永平寺町で活用させていただきます。
消費期限
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付 通年
出荷時期
通年
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

永平寺町の寄附のお礼の品

福井県永平寺町
福井県都の福井市に隣接する、永平寺町は、県内最大級の河川「九頭竜川」が中央を流れ、曹洞宗の大本山である永平寺や吉峰寺、松岡古墳群など多くの歴史文化資源が集積しています。また、福井大学医学部や福井県立大学などの学術研究機関も立地しています。

あなたのふるさと“えいへいじ”はどんな顔をしていますか?

友と一緒に学び、笑い、時には泣いた、ふるさと“えいへいじ”。
永平寺町外で活躍されている皆様の「ふるさと永平寺町」を応援したい、貢献したいという温かい思いを形にするため、地方自治体に寄附をした場合、個人住民税や所得税を一定限度まで控除する「ふるさと納税制度」にご協力をお願いします。

永平寺町では、「活力とぬくもりのある町」づくりのために様々な施策に取り組んでいます。ふるさと永平寺町を元気にするための地域づくり、人づくりのため当町が取り組む施策への応援をお願いします。

ふるさとに今も思いを寄せてくださる皆様の、温かいご支援をお待ちしています。

〈プライバシーポリシー(個人情報保護方針)について〉
お客様からいただいた個人情報は、永平寺町が責任をもって管理し、関係法令で定められた場合を除き、第三者に譲渡したり、提供したりすることはございません。
なお、お客様からいただいた個人情報は、商品の発送、事務連絡、いただいたふるさと納税の使い道に関する報告、永平寺町が主催・出展するふるさと納税関連イベント情報の提供及び永平寺町のふるさと納税に関する情報提供のために使用させていただき、その手段として、電子メールの配信やパンフレット等の資料の郵送をさせていただくことがあります。
御不明な点や、電子メールの配信又は資料の郵送停止等のご希望がございましたら、ふるさと納税担当(contact-eiheiji@orebo.jp)までご連絡ください。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。