能登の自然豊かな風土で育った猪の革を使用 D-7 isica(イシカ)キーホルダー

- isica(イシカ)キーホルダー
- キーホルダー内側
- 刻印サンプル
能登穴水で捕獲された猪の革を使ったキーホルダーです。
中の切り込みに500円玉が両側入るので、家や車の鍵のキーホルダーにしているとちょっとした外出の際に便利です。
2個入りなのでカップルや夫婦などペアでご利用いただけます。
プレゼントや自分へのご褒美に手作りのキーホルダーはいかがでしょうか?
基本情報 | |
---|---|
商品コード | 4701786 |
カテゴリ | |
事業者情報 | 合同会社 狩女の会 |
容量 |
isica(イシカ)キーホルダー×2個 ※革・石の色は選べません。 ※刻印も入ります(アルファベット大文字 1文字サイズ:1cm×1cm) ※お申し込み後、生産者より刻印のご相談をさせていただきます。 |
消費期限 | |
アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
申し込み/配送情報 | |
申込条件 | 何度でも申込み可 |
申込受付 | 2024/4/25
~ |
出荷時期 | お申し込み後、刻印の内容について生産者よりご相談させていただきます。 |
寄附証明書 送付時期目安 |
|
配送 | 選択なし |
決済方法 | |
クレジットカード決済 ※エポスカードを含む |
○ |
エポスかんたん決済 | ○ |
穴水町の寄附のお礼の品
-
「木」を愛し「木」にこだわり「木」の良さを広める 天然木を使…
寄附金額 88,000 円 -
「木」を愛し「木」にこだわり「木」の良さを広める 「縫える木…
寄附金額 88,000 円 -
「縫える木」を使用した木の概念を越えた商品。 墨流しのような…
寄附金額 44,000 円 -
「木」を愛し「木」にこだわり「木」の良さを広める 「縫える木…
寄附金額 22,000 円
-
「木」を愛し「木」にこだわり「木」の良さを広める 貴重な黒柿…
寄附金額 19,000 円 -
「木」を愛し「木」にこだわり「木」の良さを広める 国産栗材の…
寄附金額 240,000 円 -
「木」を愛し「木」にこだわり「木」の良さを広める ●黒柿とは…
寄附金額 55,000 円 -
「木」を愛し「木」にこだわり「木」の良さを広める 墨流しのよ…
寄附金額 15,000 円
一年を通し、食通を満足させる食材に溢れる穴水町では、四季折々、旬の食材をテーマにした「まいもんまつり」を開催。特に、冬の食材「かき」は非常に人気が高く、特別イベントとして催される「雪中ジャンボかきまつり」いは、毎年4万人を超える来場者で賑わいます。
能登どくとくの キリコ祭りやぼら待ちやぐらなど、古くから息づく伝統・文化はさることながら、能登ワインやボラ漁の復活といった、未熟ながらも力強い観光資源や伝統の継承といった新たな息吹が感じられる、人情あふれるあたたかい町です。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。