1. 【年3回定期便】氷見堀与季節の干物・海産物 <氷見ぶり、昆布〆刺身、蛍いか、のどぐろ入>

【年3回定期便】氷見堀与季節の干物・海産物 <氷見ぶり、昆布〆刺身、蛍いか、のどぐろ入>

富山県氷見市 寄附金額78,000 円
一夜干魚などの海産物を、季節に合わせて年3回お届け!

氷見産あるいは氷見製造の一夜干や昆布〆のお刺身、汐ぶり、ほたるいかなどを季節に合わせた詰合せで年3回、4月・8月・12月にお届けします。株式会社堀与は、大正元年創業の氷見市の老舗干物屋です。地元の皆さまの支持を得て今日まで営業しております。地元産を主としたおいしい海産物や、氷見市・富山県の産品を厳選してお届けしています。

【4月】一夜干魚5種と昆布じめ2種
春先はお魚がとれ始める時期。一夜干魚はそのとき捕れている魚種で5種入ります。いずれも解凍してからロースターなどで“ジュージュー”“プスプス”と音がするまで焼いてください。昆布じめのお刺身は富山県沿岸地域の郷土料理です。刺身の水分が適度に昆布に吸われて身が締まるとともに、昆布の旨味が刺身に移ることでよりおいしくなります。その時々の魚種で2種入ります。解凍して昆布を取り除いて、付属の漁師町独特の甘めの醤油でどうぞ。

【8月】氷見名産みりん干と蒲鉾と花かつお
みりん干は氷見市の代表的な小魚の加工品。小分けされた袋で3種類が各2袋ずつ入ります。オーブントースターや、夏のバーベキューで軽く炙っていただきます。
かまぼこは北陸独特の板のつかない巻蒲鉾です。薄く切ってうどんに載せたり、シンプルにわさび醤油でいただいたりお料理のいろどりに。堀与製造の花かつおは、暑い夏に麺類をいただく際に出汁としてお使いください。またはフワフワの薄削りなのでお好み焼きかけるなど、食べる用としてもおいしいです。

【12月】鰤・ほたるいか・のどぐろ年末セット
氷見産汐ぶりは程よい塩加減で、解凍後ロースター等で焼いてください。氷見ぶり味噌漬けは、味噌を取り除いてホイルで軽く包んで中火でじっくり焼きます。ぶりの醤油煮は、切り身を甘辛く煮漬けたもので懐かしい北陸の味。ほたるいかの沖漬は生のほたるいかを醤油等で瓶漬けしたもので、ちゅるっ!ぷりっ!こりっ!とした食感がたまらない一品。お酒がすすみます。ほたるいかの素干は富山県の定番のお土産。軽く炙って洋酒のあてにも。新鮮な状態で急速冷凍したほたるいか(生冷)は、解凍してお刺身として食べられる他、釜揚げして酢味噌でいただいたり、パスタの具にするなど食べ方いろいろ。高級干物の代名詞のどぐろのひらきは白身で脂がのっています。年末年始のお集りを彩る海の幸をお楽しみください。

申し訳ございません
只今品切れ中です

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 6357875
カテゴリ
事業者情報 ㈱堀与(本店)
容量 【4月】一夜干魚5種・昆布じめ刺身2種・お刺身用醤油

お礼品の内容について
一夜干魚5種(あじ、かます、いわし、するめいか、さば、ふぐ、宗八カレイ、ふくらぎ、とびうお等の内5種 ※魚種はお選びいただけません):サイズ等により各1~3枚
昆布じめ刺身2種(いか、たこ、ヒラメ、真鯛、甘エビ、ヒラメおぼろ昆布じめ、いかおぼろ昆布じめ、あかだいおぼろ昆布じめなどの内2種。※魚種はお選びいただけません。):各60~80g×2種
刺身用醤油:100ml(製造地:氷見市)

【8月】みりん干小袋3種・かまぼこ3種・花かつお

お礼品の内容について
みりん干小袋3種(ししゃも、あじ、いわし、ほたるいか、キスなどの内3種 ※魚種はお選びいただけません。):2枚入袋×3種各2袋
かまぼこ:赤、白、昆布各2本、各130g
花かつお:40g×2個

【12月】氷見産汐ぶり・ぶり味噌漬・ぶり醤油煮・ほたるいか沖漬・ほたるいか素干・ほたるいか(生冷)・のどぐろのひらき

お礼品の内容について
汐ぶり:2切入×1個
ぶり味噌漬:1切入×2個
ぶり醤油煮:缶詰 固形量90g 内容総量180g
ほたるいかの沖漬:120g
ほたるいか素干:15~18尾
ほたるいか(生冷):100g
のどぐろのひらき:1枚入×2パック

※万一不漁などにより、一夜干や昆布じめなどの魚種が規定数揃わない場合は、同等の氷見製造のみりん干等で代替させていただきます。ご了承ください。またできるだけ地物の魚を扱いたいと考えておりまして、漁があるまでお待ちいただくこともありますのでご容赦ください。
※写真はお送りする返礼品の大まかなイメージであり、内容の詳細を示すものではありません。
消費期限 賞味期限:一夜干5種・のどぐろのひらき・汐ぶりは21日 昆布じめ・みりん干・鰤味噌漬・ほたるいか沖漬・ほたるいか素干・ほたるいか(生冷)は50日 醤油は90日 かまぼこ・花かつおは14日 ぶり醤油煮は90日 【保存方法】 かまぼこ、みりん干、ほたるいか素干、ほたるいか沖漬、花かつおは冷蔵保存。醤油、ぶり醤油煮は常温保存。その他は冷凍保存。 【原材料】 一夜干5種:氷見産または国内産 氷見製造。 昆布じめ刺身:氷見産 高岡市製造または氷見製造。 醤油:国内製造原料使用 氷見製造。 みりん干・かまぼこ・花かつお:国内産または国外産原料を使って、氷見で製造。 ほたるいか(生冷)・ほたるいか素干・ほたるいか沖漬:国内産 氷見製造 ぶり味噌漬け:氷見産 国内製造 汐ぶり・ぶり醤油煮:氷見産 氷見加工 のどぐろのひらき:韓国産または国内産 氷見製造
アレルギー品目 えび/小麦/さば/いか/大豆/ごま
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
入金確認後、指定月に発送予定
【1日に入金いただいた場合は、確認のタイミングによっては寄附当月からの発送となります】
※事業者や天候の都合により前後する場合がございます。
※繁忙期や年末年始・大型連休が重なる場合は、納期以上にお届けに時間を要します。予めご了承ください。
※長期間の不在予定がある場合は、申込み時に必ず備考欄にご記入ください。

【注意事項/その他】
配送不可地域:冷凍便のいかない離島
寄附証明書
送付時期目安
配送 冷凍
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

申し訳ございません
只今品切れ中です

氷見市の寄附のお礼の品

富山県氷見市
 氷見市は、富山県の北西部、能登半島の付け根に位置します。「氷見」の名は、海をへだてて遠い尾根の万年雪が見られることから付けられたとの説があるように、富山湾越しの美しい立山連峰の景色でご存知の方も多くいらっしゃると思います。2016年に開業した北陸新幹線「新高岡駅」から、城端駅・氷見線に乗り継いで終着駅「氷見駅」へ至る海岸線沿いの車窓からの眺めは、鉄道ファンならずとも一度はご覧いただきたい風景です。
 富山湾は「天然の生け簀」と称されるほど多種多様な魚介類が一年を通じて水揚げされます。また、氷見が発祥の地である越中式定置網漁は、豊富な魚介類を「採り過ぎない」ことで水産資源を守る持続可能な漁法として、世界からも注目されています。
 氷見市は、漁師町という印象が強いかと思いますが、複数の小さな川に沿って多数の谷戸が広がります。立山連峰を望む棚田や稲がはざかけされた様子など、観光でいらした方からは美しい農村風景もひそかな人気です。
 里山と里海の景観を守りつつ、恵まれた自然環境を活かした美味しい食材が豊かなまさに「食都・氷見」。ぜひこの機会に氷見市の特産品や、氷見市で過ごす時間を楽しんでください。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。