1. 45-09居場所「ミンナのCasa」クリアファイル3枚セット

45-09居場所「ミンナのCasa」クリアファイル3枚セット

新潟県胎内市 寄附金額12,000 円

大切な資料を保管するのに便利なA4サイズのクリアファイルをご用意しました!

現在、胎内市内には、全国推計値から推測すると300人ほどのひきこもり状態の人がいます。この人たちが回復に向かい、「外へ出よう」「どこかに行ってみよう」などと思ったときの居場所などの社会復帰の場やその家族支援につながる場が市内には不足しています。
私たちは上記のようなひきこもりの人やその家族が足を運び集える居場所を設けるため、市内の空き家をお借りし開設に向けて準備を進めてきました。
その居場所を「ミンナのCasa」と名付け、2020年12月から市内の福祉関係機関や地域住民等と連携し、月1回から開場していきます。
将来的には、徐々に開場回数を増やし、ほぼ毎日の開場と、地域住民との連携から多世代交流や子どもに限らず大人も対象とした子ども食堂のような役割を果たしていきたいと考えています。
今回お届けするのは、居場所「ミンナのCasa」と法人の活動のお知らせが入ったクリアファイルの3枚セットです。
活動内容はホームページ(http://minnanochikara.org/npo)で随時更新していきます。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 5004450
カテゴリ
事業者情報 特定非営利活動法人ミンナのチカラ
容量 クリアファイル(1種)×3枚(A4サイズ)
消費期限
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
ご入金確認後、順次発送
寄附証明書
送付時期目安
配送 選択なし
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

胎内市の寄附のお礼の品

新潟県胎内市
平成17年(2005年)に旧中条町と旧黒川村が合併して誕生した当市は、新潟県の北東部、県都・新潟市から北へ約40kmに位置しています。

飯豊連峰を源とする母なる川・胎内川を中心に形成された市域は東西に細長く、上流部は四季折々の渓谷美、中流部の扇状地は肥沃な優良農地、海岸線には砂丘が広がっています。

かけがえのない豊かな自然や先人たちが築きあげてきた歴史・文化を背景に、さまざまな社会基盤を創出、発展させてきました。

こうした市民共有の財産を大切に活かし、新たな時代を見据え、「自然が活きる、人が輝く、交流のまち」を基本理念に、地域の特性を尊重した自立都市の実現のため、皆様からの応援を、心からお待ちしております。 

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。