写真記録集『古都鎌倉へのまなざし 1950-1985 時を見つめた写真家たち』

写真記録集『古都鎌倉へのまなざし 1950-1985 時を見つめた写真家たち』
鎌倉市中央図書館【編著】
野崎印刷紙器株式会社【発行所】
令和5年(2023年)3月31日【発行】
本写真集には、鎌倉市中央図書館近代史資料室に寄せられた3人の写真家の撮影による約1,000点の写真が収められています。白黒フィルムによる、約50年前の鎌倉のひなびた風景、生活し行き交う人々、観光客、歴史を宿した寺や山、静かな路地裏の小道に目をむけながら、そのフィールドは鎌倉の中心部と周辺部の全域に及びます。地域や年代が特定できる貴重な記録であることから、同じ場所で現在の写真を撮り「今昔写真集」としました。
◆ 目次
第I章 鈴木正一郎 鎌倉を見つめた28年間の記録
第1節 くらしと人々
駅を中心に/江ノ電が走る/谷戸を歩く 里山に暮らす/いにしえから続く祈りと祭り
第2節 町の風景~地域に見る鎌倉の今昔
大町・材木座/小町・雪ノ下/浄明寺・十二所・二階堂・西御門/御成町・扇ガ谷・佐助/長谷・由比ガ浜・笹目町/極楽寺・坂ノ下・稲村ガ崎/若宮大路/七里ガ浜・七里ガ浜東・腰越・津・津西・西鎌倉/常盤・笛田・鎌倉山・手広/梶原・寺分・山崎・上町屋/山ノ内・小袋谷・台/大船・高野・岩瀬・今泉・今泉台/岡本・植木・城廻・関谷・玉縄/小坪/江の島
第3節 変わる鎌倉~未来に残したい美しい景色
山稜部のなかへ/切通のある風景/石碑石仏/文化財の修復/鎌倉のやぐら/湘南モノレール/宅地造成の時代
第II章 皆吉邦雄 北鎌倉の小さな写真館から 鎌倉五山円覚寺近くにて/鎌倉カーニバル
第III章 安田三郎 鎌倉国宝館カメラマンの奮闘 文士・文化人を撮る/空から見る/月刊「鎌倉市民」の時代
事業者:島森書店
連絡先:0467-22-0266
【関連キーワード】雑貨 日用品 人気 おすすめ 送料無料
鎌倉市の寄附のお礼の品
-
鎌倉ウィンメルブックは、大判のボードブック絵本です。鎌倉市内…
寄附金額 16,000 円 -
鎌倉を愛し、三十数年撮りつづけている写真家原田寛の、鎌倉の写…
寄附金額 18,000 円 -
鎌倉を代表する歴史的な造形物の“のぞきからくり”「鎌倉段葛」…
寄附金額 12,000 円 -
「ハングボール」は植物の生き生きとした姿を360度楽しめる、…
寄附金額 24,000 円
-
腰越御朱印帳 第二弾 表紙絵 「腰越海岸浜キャンドル&おも…
寄附金額 12,000 円 -
腰越御朱印帳 第一弾 ロングセラー商品となりました。 地域の…
寄附金額 12,000 円 -
鎌倉市海街腰越の皆で作った手作り御朱印帳の第三弾 表紙絵 「…
寄附金額 12,000 円 -
・鎌倉市の広報を目的として、鎌倉湘南の波をモチーフにしたオリ…
寄附金額 8,000 円
そして、今も残る多くの神社仏閣などの歴史的遺産は、長い年月のなかで守り続けられ、今日でも中世の社会を支えた繁栄の歴史と華やかな文化を現在に伝えています。
鎌倉市では、先人たちから受け継いだ美しい自然景観や歴史的遺産を大切にし、次の世代に確かなかたちで引き継いでいくため、ふるさと寄附金を通じた皆様からの応援を心よりお待ちしております。
********************************
【お知らせ】
鎌倉市は、総務大臣通知により、ふるさと納税の対象となる地方団体としての指定を受けております。
【担当課連絡先】
鎌倉市総務部財政課ふるさと寄附金担当
電話 0467-61-3845
FAX 0467-23-8700
メール furusatokifu@city.kamakura.kanagawa.jp
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。