1. 【東京都利島産】椿油&椿櫛セット!伊豆諸島の小さな島からお届けします◎/神代椿-金-・椿櫛3寸

【東京都利島産】椿油&椿櫛セット!伊豆諸島の小さな島からお届けします◎/神代椿-金-・椿櫛3寸

東京都利島村 寄附金額16,000 円
利島産の椿から作られた木櫛と椿油のセット◎ツヤ髪ケアに大人気な組み合わせです!

<神代椿-金->
毎年、秋~春にかけて伊豆諸島の小さな島、利島で取れるヤブツバキ種子100%の椿油。
何代にもわたって続く椿農家の方たちが、1つ1つ手作業で拾う椿種子、その大切な種子を丁寧に絞って詰めた黄金色のオイルが『神代椿-金-』です。
脱酸処理のみ行っている為、椿油の成分、色、ナッツのような香ばしい香りもそのまましっかりボトルに詰め込まれています。

根強いファンがたくさんいる利島の椿油は、有機栽培で作られたピュアオイルです。
赤ちゃんから大人の方まで、家族みんなで安心してお使いいただけます◎

とろみのある質感ですが肌なじみが良い為、ベタつかずにシーズン問わず使え、ヘアケアはもちろん、スキンケアやボディケアにもおすすめです!

また、2021年には『おもてなしセレクション2021』を受賞いたしました!


<椿櫛3寸〈ツバキグシ/普通歯〉>
●サイズ/H6×W11×T1(cm)
●椿櫛について
かたく、緻密で耐久性が高い椿材は見た目も美しく、昔から細工物や工芸品、銘床柱などに活用されてきました。
利島の椿を日本最古の櫛産地(※)・和泉の職人が歯の1本1本をなめらかに研磨し、椿油で仕上げた昔ながらの逸品です。
椿櫛は使えば使うほど、美しい飴色が増します。長くお使いいただくため、利島産椿油でのお手入れをおすすめします。
※今回お申込み頂きました製品は、すぐに使える様に椿油を染み込ませてありますので安心してご使用ください。

(※)出展元:貝塚市役所HP

注意事項
※自然物のため色・香り等に多少のバラつきがある場合がございます。予めご了承ください。

▼神代椿-金-
●使用上の注意/
お肌に赤み・かゆみ・発疹等の異常が見られた場合は速やかに使用を中止し、医師にご相談ください。
●保管上の注意/直射日光・高温多湿を避け保存してください。

▼椿櫛3寸(ツバキグシ/普通歯)
●椿櫛のお手入れ方法
歯によごれがついたら、歯ブラシ等に椿油をつけてやさしくこすってください。その後、椿油をしみこませたガーゼ等で拭いて一晩なじませ余分な油を拭き取ります。
狂いや、ふやけの原因となりますので水や湯は使わないでください。また、濡れた髪にもご使用にならないでください。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 5449091
カテゴリ
事業者情報
容量 椿油50ml(金)、ポンプヘッド、椿櫛3寸(ツバキグシ/普通歯)
消費期限 使用期限 製造日から3年(未開封に限る)
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
随時受付
出荷時期
月締め後、約2週間後に順次発送を行います。
例)3月中にお申し込みを頂いた場合、4月中旬の
発送となります。
__________________________________________
※離島からの発送になりますので、天候状況、海上
模様によっては出荷が遅れることがございます。
※万が一、出荷が大幅に遅れる場合は、お申し込み
頂いた電話番号かメールアドレスに直接ご連絡を
させて頂きます。
※発送後のキャンセルはお受け致しかねますので、
ご了承ください。
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

利島村の寄附のお礼の品

東京都利島村
利島は東京から南に約140kmに位置し、周囲約8km、面積4.12km2の小さな島です。砂浜はなく、断崖絶壁に囲まれた利島は美しい自然があります。島全体が椿林に覆われ、その本数は約20万本と言われており、冬になると島中で咲き誇る椿の花を見ることができます。その椿の実を絞って作るのが椿油です。利島では、江戸時代中期から生産が始まったとされ、年貢として納められていました。250年を超える歴史の中で形成された椿山は、常に人の手が入ることで綺麗な段々畑をつくってきました。春から夏に草刈りを行い、秋に椿実を拾い、冬に花が咲き、と椿で四季を感じることができます。

また太平洋に囲まれ、黒潮にもまれた伊勢海老やサザエなども利島に欠かせない海の幸です。つくり育てる漁業を実践しており、伊勢海老は200g以下、サザエは300g以下のサイズのものは、獲れても放流しなくてはなれないことが厳格に決められています。

近年利島では、20~30代のIターンが増えて人口も微増しています。人口ピラミッドでは、30代が最も多く、それに伴い年少人口(14歳以下)も約18%と日本全体の平均に比べても5%強多くなっていてます。「離島=人口減少、少子高齢化」と思われがちですが、とても活気のある状況になってきています。

利島にお越しの際は、島の風景や食べ物だけでなく、島民との交流も楽しんでもらえたらと思います。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。