ひとり親家庭の子ども達に多様な体験の機会を届けたい!! ~体験格差解消プロジェクト~

令和4年度に実施した「練馬区ひとり親家庭ニーズ調査」では、教育や学力に悩みを抱えたひとり親世帯は6割に上り、子どもと過ごす時間が不十分と回答した世帯は4割に上りました。いずれも、平成28年度の調査に比べ10ポイント以上増加しています。相対的貧困率が高いひとり親家庭の子ども達が家庭の経済的な事由等により、多様な体験の機会をあきらめることがないようにしなくてはなりません。
本プロジェクトの寄付は、未来ある子ども達が生まれた環境により左右されず、能力や自己肯定感を向上させられるように学習や親子体験を支援する「子どもの体験格差解消プロジェクト」の事業経費に使用します。
※選択された「お礼の品」と「寄付金の使い道」が異なる場合、寄付金は選択された「寄付金の使い道」に沿って活用させていただきます。
なお、複数の「お礼の品」を選択された場合は、「寄付金の使い道」は1つのみ選択が可能となっておりますが、「お礼の品」として選択された全ての寄付メニューに、寄付金を活用させていただきます。
練馬区の寄附のお礼の品
-
「攻めの防災」をさらに加速させるためご支援を! 練馬区では…
寄附金額 2,000 円 -
動物が好きな人も・苦手な人も・動物も みんなが共生できる社会…
寄附金額 2,000 円 -
特定の取り組みに限定せず、広く区民サービス充実のために活用し…
寄附金額 2,000 円 -
あなたの寄付で練馬のみどりを未来へ 練馬みどりの葉っぴい基…
寄附金額 2,000 円
-
図書館を利用する子どもたちのために支援をしてみませんか? …
寄附金額 2,000 円 -
あなたの支援で、誰もが安心して暮らせるまちにしませんか? …
寄附金額 2,000 円 -
児童養護施設や里親のもとで育った若者の自立を、一緒に応援しま…
寄附金額 2,000 円 -
誰もが安心して暮らすことができるまち「ねりま」へ 人工呼吸…
寄附金額 2,000 円
公園・児童遊園数、農地面積は23区中1位で、四季折々のみどりや大地の恵みを身近に感じられる都市農業は区の誇りです。また、みどりの中で優れた文化芸術を楽しめるまちの実現を目指し、独創的で発信力のある新たな企画や、文化芸術と一体となったまちづくりを進めています。
「牧野記念庭園」や「23 区唯一の大規模なカタクリ群生地である清水山の森」などの特色ある公園、「練馬発祥の農業体験農園」や「練馬大根引っこ抜き競技大会」、「みどりの風 練馬薪能」や「ねりまの森の音楽祭」などの文化芸術イベントなど、都心部では味わえない数多くの魅力があります。
練馬区は、みどりの豊かさと都市生活の利便性が両立した多様性のある住宅都市として発展を続けています。皆さまからお寄せいただいた寄付金は、練馬区の更なる発展のため、区政のさまざまな分野に活用させていただきます。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。