No.320 大島紬雛人形単品[森田人形製作]ひな人形 雛人形

お殿様には正絹の大島紬を使用し、お姫様には落ち着いたさび朱色の生地を選んで制作しました。
サイズは非常に大きく、単品です。
お顔は人気のある、少し肌色の入った柔らかな笑顔の表情です。
季節の装飾としてふさわしい、落ち着いた色調のおひなさまです。
緋毛氈が付属しています。
※ひな人形と花のまち「こうのす」鴻巣市は、約400年の歴史を持つ雛人形の故郷です。
鴻巣市の「人形町」には、雛人形、五月人形、羽子板、破魔弓など、人形作りに携わる業者が並んでいます。
鴻巣市の寄附のお礼の品
-
京都西陣織金襴を使用して鴻巣市内で人形師が制作したひな人形、…
寄附金額 360,000 円 -
天皇が重要な儀式の時にだけ着用する黄櫨染(こうろぜん)の正絹…
寄附金額 400,000 円 -
つやの美しい紅溜塗の収納箱と屏風に、京都西陣織金襴を使用して…
寄附金額 400,000 円 -
お殿様には正絹大島紬を、お姫様には、さび朱の着物生地を使用し…
寄附金額 440,000 円
-
ひな人形の「頭師(かしらし)」として活躍する的場人形工房の4…
寄附金額 36,000 円 -
ひな人形の「頭師(かしらし)」として活躍する的場人形工房の4…
寄附金額 36,000 円 -
桜の柄の京都西陣織金襴を使用して、鴻巣の職人が制作した立雛で…
寄附金額 230,000 円 -
鴻巣の職人が手がけた立雛は、正絹大島紬を使用しています。 台…
寄附金額 368,000 円
「こうのす」の名の由来は、かつてこの地に无邪志国(むさしのくに)の国府が置かれたことから「国府の州」が「こうのす」と転じ、後に「鴻(こうのとり)伝説」から「鴻巣」の字を当てるようになったと伝えられています。
昭和29年に1町5村(鴻巣町、箕田村、田間宮村、馬室村、笠原村、常光村)が合併して県内17番目の市として誕生した本市は、江戸時代には中山道の宿場町として栄え、380年余の伝統を誇る「ひな人形のまち」として、また近年では「花のまち」としても全国にその名が知られています。平成17年10月1日に、吹上町、川里町と合併し、新鴻巣市が誕生しました。
現在では首都圏50キロメートル圏内という地理的条件に恵まれ、県央部の中核都市として発展を続けています。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。