1. 【純国産】エゴマ油(140g)×12本セット

【純国産】エゴマ油(140g)×12本セット

福島県葛尾村 寄附金額100,000 円
低温圧搾法でαリノレン酸60%超含有。手植え・手刈りで丁寧に栽培しました

健康志向の方に大人気のエゴマ油です。青魚やアマニ油などに含まれているオメガ3脂肪酸であるαリノレン酸が多く含まれ、認知症やうつ病の対策などにも効果があると言われています。手植え、手刈りで実を傷つけないよう丁寧に生産された葛尾村産のえごまを100%使用しました。栄養価を損ねないよう低温圧搾法で搾油後、数日間寝かせ、透き通った上澄みを瓶に詰めたこだわりの逸品です。葛尾村では、えごまを「十年長く生きる」ことから「じゅうねん」と呼んでいます。健康長寿のお供にぜひエゴマ油をご利用してはいかがでしょうか。

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 4917229
カテゴリ
事業者情報 葛尾むらづくり公社
容量 エゴマ油(140g)×12本
消費期限 製造日から1年
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付 2020/7/1 ~
出荷時期
[GW期間中の発送について]
4/26(土)~5/7(火)まで、発送をお休みさせていただいております。
寄付者の皆様へはご迷惑とご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解をよろしくお願い申し上げます。
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済
問い合わせ先
葛尾むらづくり公社 0240-23-7767 月曜日、年末年始、施設点検日はお休み

葛尾村の寄附のお礼の品

福島県葛尾村
 葛尾村は、あぶくま高原のほぼ中央部に位置し、信州にゆかりのある豪商・松本一族の葛尾大尽屋敷跡が残る歴史と文化のある山村で、総面積の約8割を森林が占める、のどかな高原の村です。
 村内には、鉄道も高速道路もありませんが、村内を南北に貫く国道399号線と、東西に通る県道50号線が村の中央で交差し、三春、田村、相馬、浪江、川俣を結ぶ交通の要衝でもあります。
 村は、阿武隈山地第2位の高峰で天王山とも呼ばれる日山(1,057m)やヤマツツジが山頂を染める五十人山、葛尾小富士の別名がある竜子山、新緑や紅葉がみごとな高瀬川渓谷沿いにある手倉山、美しい森のある蟹山などの山々に包まれ、葛尾川と野川川、高瀬川が人々の暮らしを潤しています。
 磯前神社や磨崖仏などの「葛尾大尽ゆかりの地」巡り、登山や写真撮影などで村を訪れる交流人口も年々増えています。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。