畑で作ったもち米「陸稲(おかぼ)」3合(450g)×2袋 F6U-254

「おかぼ」は畑で作るお米です!
“おかぼ”は漢字で「陸稲」と書き、「りくとう」とも呼びます。
数十年前までは東北地方などで多く作られていました。田んぼで作る水稲とは違い、畑で作るお米です。
歴史は古く、縄文時代から栽培されていた形跡があり、水田稲作よりも古い可能性があります。
陸稲の食味は、通常のもち米より粘り気が少ないため、あっさりとお召し上がりいただけます。
<おかぼのおいしいたべかた>
おかぼは粒が小さく、吸水性が高いため、通常のもち米とは食べ方が異なります。
炊飯器で炊く場合は次のようにするとおいしくお召し上がりいただけます。
1.長時間、水にさらしておく必要はありません。
2.水を少なめに入れてください。
例えば、3合を炊くときは水の目盛りは2合程度が適量です。
3.早炊き機能は使わず、通常炊きの方が芯が残りづらく、ふっくら炊き上がります。
・具材を混ぜて炊き込みご飯にする場合は、米の柔らかさのお好みによって水の量を調整してください。柔らかめがお好みの場合は、3合に対して水2号分を入れた後に調味料を入れてください。
・フライパンなどでピラフを作るときは具材を入れたあとに、水の量をちょうどお米が隠れるくらいにすると程よい歯ごたえが残ります。
・お餅を作るときは、おはぎのように少し粒々が残る程度につぶすと、おかぼ本来の風味を感じることができます。
▽矢吹町でおかぼ作り!
矢吹町は取水が困難な地域で、慢性的な農業用水不足が長年の課題でした。戦後、昭和31年の羽鳥ダム竣工の開拓事業により、水不足が解消され、その後多くの水田が作られました。その開拓事業が行われる前に作られていたのが、この“おかぼ”でした。
※陸稲を栽培する畑では限りなく農薬を減らして栽培しています。
そのため、変色したお米が入ることがありますが、味に問題はございません。
※少し黄色味がかった部分がありますが、これば精米の際に表面を少し残すようにしたためですので、品質に問題はございません。
矢吹町の寄附のお礼の品
-
【週に2日しかオープンしない幻の人気パン屋さん】 人気の小さ…
寄附金額 12,000 円 -
【週に2日しかオープンしない幻の人気パン屋さん】 人気の小さ…
寄附金額 10,000 円 -
【週に2日しかオープンしない幻の人気パン屋さん】 人気の小さ…
寄附金額 18,000 円 -
【週に2日しかオープンしない幻の人気パン屋さん】 人気の小さ…
寄附金額 10,000 円
-
【週に2日しかオープンしない幻の人気パン屋さん】 人気の小さ…
寄附金額 18,000 円 -
阿武隈川沿いの肥沃な矢吹の土地で育てたこしひかりをお届けいた…
寄附金額 30,000 円 -
阿武隈川沿いの肥沃な矢吹の土地で育てたこしひかりをお届けいた…
寄附金額 81,000 円 -
阿武隈川沿いの肥沃な矢吹の土地で育てた「天のつぶ」をお届けい…
寄附金額 28,000 円
古くから交通の便に恵まれ、奥州道中の宿場として栄え、現在も東北自動車道をはじめ、国道4号、4本の主要地方道が交差するなど、南東北の玄関口として重要な役割を担っております。
町の名前は、平安時代に源氏の棟梁・源義家が前九年の役に勝利し陣に帰る途中に、神社を建立し、矢柄(胴体の竹の部分)で社の屋根を葺いたことが矢吹(矢葺)の地名の由来とされています。滝八幡地区にある三十三観音史跡公園には、今でも祠が残っており、密かな観光スポットにもなっています。
町にはメジャーな観光施設はあまりありませんが、会津地方やいわき地方など、県内の主要な観光地までの所要時間は1時間程度と、非常に交通の便が良い場所です。お米やトマト、キュウリなど、町で採れる農産物はどれも非常に美味しいものばかりで、その他にも生産者のこだわりの品がたくさんございます。これらの品をふるさと納税でご堪能いただくとともに、東北地方においでの際には、ぜひ矢吹町にも立ち寄っていただきますようお願いいたします。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。