【松本製菓】ジャンボどらやき15個入り F20C-332

第25回全国菓子大博覧会全菓博会長賞受賞
卵をたっぷりと使用し 口どけの良いソフトな食感の生地が自慢です。
ビッグサイズなのに最後まで美味しく食べ切れるのは、バランスを考えた「あんこ」の配合にあります。
松本製菓自慢の「いっぴん」です。
生地は時間が経っても硬くなりづらいようにこだわりを持って製造をしております。
お客様の要望でどら焼きの「皮」だけを商品化したこともあるほどおいしくやわらかいです。
大きなどら焼きメーカーの先駆け「松本製菓」が提供しております。
《株式会社松本製菓》
平成元年操業以来、株式会社松本製菓は福島県から全国へ和菓子をお届けして参りました。
今後もより革新的な商品を、より良い商品を提供する為、日々努めてまいります。
伊達市の寄附のお礼の品
-
伊達市名産あんぽ柿と黄身餡のコラボレーション 明治期の創業か…
寄附金額 14,000 円 -
1日で1300個以上売れた超人気商品 イタリアの伝統菓子「マ…
寄附金額 14,000 円 -
冷やして食べる新感覚どら焼き イタリアの伝統菓子「マリトッツ…
寄附金額 14,000 円 -
果物はすべて伊達市産にこだわったセミドライフルーツ 自然の恵…
寄附金額 10,000 円
-
東京の有名パティスリー「トシヨロイヅカ 東京」で修行したシェ…
寄附金額 81,000 円 -
東京の有名パティスリー「トシヨロイヅカ 東京」で修行したシェ…
寄附金額 108,000 円 -
東京の有名パティスリー「トシヨロイヅカ 東京」で修行したシェ…
寄附金額 54,000 円 -
フルーツいっぱい「FuLL of FRuits」から「FLF…
寄附金額 11,000 円
独眼龍 伊達政宗公で有名な”伊達氏”のルーツは、福島県伊達市にあります。”伊達氏”初代当主 伊達朝宗(ともむね)は、居城「高子岡城」を、伊達市保原町高子地区に築きました。 ”伊達氏”ゆかりの神社で知られる、伊達市梁川町の梁川八幡神社には、若き17代伊達政宗公が出陣の際に戦勝祈願に訪れました。
現在伊達市では、17代伊達政宗公が主人公のアニメ「政宗ダテニクル」をアニメ制作会社 福島ガイナックスと共同制作しております。作中には、伊達市内の伊達氏ゆかりの地が多数描かれているほか、出演する豪華声優陣にも注目です。アニメは、現在「YouTube」や「ニコニコ動画」で無料動画配信中!詳しくは、伊達市のHPをご覧ください。
伊達市ふるさと応援寄附金について
伊達市の応援として5千円以上の寄附をお寄せいただいた方には、まちのPRも兼ねて伊達市の特産品などの返礼品を送らせていただきます。
※返礼品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
【ご注意】
・返礼品の送付は、伊達市外にお住まいの方に限らせていただきます。
・寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
・返礼品の写真はイメージです。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。