1. いちのせき もち餃子 ぎょうざ ギョウザ ギョーザ 惣菜 岩手県 一関市 焼き餃子 水餃子 冷凍

いちのせき もち餃子 ぎょうざ ギョウザ ギョーザ 惣菜 岩手県 一関市 焼き餃子 水餃子 冷凍

岩手県一関市 寄附金額15,000 円
  • 餃子の中にはお餅がたっぷり♪
  • 王道の焼き餃子
  • お酒のお供に揚げ餃子
  • さっぱり美味しい水餃子
  • 1箱につき4袋入りでお届けします
  • もち餃子の化粧箱
  • もち餃子の化粧箱
  • 餃子の中にはお餅がたっぷり♪
  • 王道の焼き餃子
  • お酒のお供に揚げ餃子
  • さっぱり美味しい水餃子
  • 1箱につき4袋入りでお届けします
  • もち餃子の化粧箱
  • もち餃子の化粧箱
冷めてもおいしいもち餃子 もちのまち一関のもち餃子

もちの街一関に新たな商品として誕生した《もち餃子》。
小野寺製麺の餃子は2代目の奥さんが仙台へ修行に行って持ち帰ってきたのが始まりです。皮から具まで全て手作り、50年以上も昔からある小野寺製麺自慢の商品です。
その小野寺製麺の餃子と一関産のモチがコラボしました。具にモチを混ぜ込んでおります。焼きたて熱々では、モチが具に溶けてモチモチとした食感、少し冷めるとよりモチの存在を感じる事ができます。また、一般的な餃子は冷めると風味が落ちますが、このもち餃子は冷めてもおいしいのも特徴です。
モチが食べにくいお子様やご年配の方まで食べやすいモチ料理です。
よく、モチが膨らんで餃子が爆発しないかとの質問を頂きますが、一関産の特別なモチを使用しているのでその心配はございません。
みんなが大好きな餃子とモチのコラボ商品、いいとこ取りのもち餃子です。

【事業者】有限会社小野寺製麺

  • アレルギー特記事項:本製品の製造ラインでは他に「小麦、そば、大豆、卵、山芋」を使用した製品も製造しています。
お気に入りに追加
基本情報
商品コード 5810775
カテゴリ
事業者情報 有限会社小野寺製麺
容量 4袋入り(1袋につき餃子20g×10個)
消費期限 冷凍3カ月
アレルギー品目 小麦/豚肉/鶏肉/大豆/ごま
申し込み/配送情報
申込条件 何度でも申込み可
申込受付
通年
出荷時期
決済から7日前後で発送

※ご不在日がある場合は、お申し込み時に必ず備考欄に「不在日」とお書き添えのうえ月日をご記入ください。
◆◇置き配不可、食品・チルド配送のため手渡しとなります◇◆
寄附証明書
送付時期目安
配送 冷凍
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

一関市の寄附のお礼の品

岩手県一関市
◆市の紹介
 本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
 首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
 一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
 人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。

◆歴史・沿革
 本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
 明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
 昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。

◆自然
 本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
 市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
 市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
 北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
 北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。

◆文化
 本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
 また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
 古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。