伝統工芸・秀衡塗(ひでひらぬり) 漆絵塗り体験

- お皿の漆絵塗体験
- 漆絵塗体験
- 漆絵塗り体験
- シャンパングラスの漆絵塗体験(イメージ)
秀衡塗の伝統技法「漆絵」の体験商品です。
この地に古くから伝わる伝統工芸、秀衡塗(ひでひらぬり)工房、丸三漆器(まるさんしっき)にて、職人さんとご一緒に漆絵塗体験をしていただきます。
「秀衡塗」の呼称は、中尊寺やその周辺に昔から伝わる「秀衡椀」からとったもので、大振りな三ツ椀の入れ子椀で、その文様に特徴があります。椀の上部には雲形を描き、金箔が貼られ、その間に草花や吉祥の図柄を配したユニークなものです。
平安時代末期に平泉で栄えた奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡が京より職人を招来し、この地方特産の漆と金をふんだんに使い、器を造らせたのが起源とされている歴史ある工芸品です。
本体験プランは、シャンパングラスまたは皿のいづれかに自由に漆絵を描いて頂きます。
仕上がった器で、特別な日に特別な人と美味しいお食事をお楽しみください。
やっていただくこと :
漆絵塗体験(1名様)
含まれるもの:
漆絵塗材料費(グラスまたは皿)、レッスン費
所要時間:
60分程度
チケットのご利用について:
1. 事前に「一関ふるさと納税体験チケット」利用とご予約し、確認の上お越し下さいますようお願い申し上げます。
2. 体験チケット到着後、ご予約はお客様各自でおこなっていただく必要がございます。
寄付が完了した時点で予約が完了するものはございません。
3. ご予約の連絡先は、チケットに記載されていますので、『ふるさと納税』された旨お伝えください。
4. チケット到着後、ご予約をお客様ご自身でおこなっていただきます。
5. チケットには使用期限がありますので、チケットが届き次第お早めにお申し込みください。
8. 体験予約は先着順になります。先約がある場合は、ご希望の日程に添えかねる場合もございます。
何卒ご了承ください。
その他:
絵付け後、当社工房で本漆で仕上げ、1週間ほど乾燥させ完成させご自宅にお送りいたします。
郵送費用は本返礼品には含まれませんので、現地で別途お支払いいただく形になります。
【事業者】秀衡塗工房 丸三漆器
基本情報 | |
---|---|
商品コード | 5687637 |
カテゴリ | |
事業者情報 | 有限会社丸三漆器 |
容量 | 本チケットは一回の寄付で1名様分の体験チケットが返礼品として送られます。 |
消費期限 | 漆絵塗り体験チケット発送日より1年間有効 |
アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
申し込み/配送情報 | |
申込条件 | 何度でも申込み可 |
申込受付 | 通年 |
出荷時期 | 14日前後 |
寄附証明書 送付時期目安 |
|
配送 | 常温 |
決済方法 | |
クレジットカード決済 ※エポスカードを含む |
○ |
エポスかんたん決済 | ○ |
一関市の寄附のお礼の品
-
小顔効果や二重顎の解消、リフトアップ効果など期待できます! …
寄附金額 40,000 円 -
肩がパンパンで辛い方へ! 肩こりは、肩周りの血流が停滞して筋…
寄附金額 28,000 円 -
足がパンパンなあなたへ! インナーマッスルを刺激し、ムクミま…
寄附金額 24,000 円 -
たっぷり100分の施術、ご褒美エステコース 1.モコモコ泡で…
寄附金額 40,000 円
-
和太鼓職人と、和太鼓の皮張り・音の調律+鋲打ちをしオンリーワ…
寄附金額 88,000 円 -
棹一本であやつる舟のあとを魚が追いかけてくる奥州きっての水郷…
寄附金額 15,000 円 -
貸切で気兼ねなく舟下りを♪ 棹一本であやつる舟のあとを魚が追…
寄附金額 120,000 円 -
棹一本であやつる舟のあとを魚が追いかけてくる奥州きっての水郷…
寄附金額 8,000 円
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。