1. 寺山修司記念館ペア入館券 おつまみセット【1022326】

寺山修司記念館ペア入館券 おつまみセット【1022326】

青森県三沢市 寄附金額12,000 円

青森県産イカを使ったスタミナ源たれ味のするめです。

■注意事項/その他
※ガイドを希望される場合、1か月半前の予約が必要です。
ご予約は、電話・FAX・メールのいずれかでお願いいたします。(営業時間9-17時。通常月曜定休です。)
電 話:0176-59-3434
FAX: 0176-59-3440
E-mail:shuji.terayama.museum@gmail.com
下記情報をお伝えください。
・三沢市「ふるさと納税」の寄付者である旨
・ご来館者氏名
・ご来館人数
・ご来館希望日時
・電話番号(できれば、当日連絡がつく電話番号)

お気に入りに追加
基本情報
商品コード 5413685
カテゴリ
事業者情報 寺山修司記念館
容量 ■内容
・ペア入館券(入館券)
・「家出のするめ」6袋 (55g/1袋、青森県産)

■原材料
いか、砂糖、醤油、食塩、ビーフエキス、清酒、にんにく、りんご、玉葱、生姜、発酵調味料、唐辛子、胡椒、乳糖、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、酸味料、リン酸塩(Na)、甘味料、(ステビア、甘草)、V.B1、(原材料の一部に小麦、乳成分、大豆、豚肉、鶏肉を含む)
消費期限 ■期限 ・「家出のするめ」賞味期限3ヶ月 ・ペア入館券は使用期限1年
アレルギー品目 ※ 未確認のアレルギー品目があります
申し込み/配送情報
申込条件 年度内一回申込可能
申込受付
2024-04-01~
出荷時期
お申込み後、順次発送 ※離島にはお届けできません。
寄附証明書
送付時期目安
配送 常温
決済方法
クレジットカード決済
※エポスカードを含む
エポスかんたん決済

三沢市の寄附のお礼の品

青森県三沢市
 三沢市は、青森県の東部に位置し、東は太平洋、西は水産資源の豊富な小川原湖を臨みます。太平洋無着陸横断飛行の出発地として知られ、全国有数の航空施設を有する「大空の街 三沢」は、約38,000人の人口に加え、多くの米軍人やその家族が暮らし、その街並みは異国情緒が漂い、アメリカンデー、航空祭といった日米交流イベントが盛んです。
 世界的にも重要な湿地としてラムサール条約に登録される「仏沼」は、幻の鳥オオセッカ最大の最大の繁殖地として知られ、その豊かな自然は、日本一のごぼうや、品質の高いにんにく、ブランドいかとして名高い昼いか、ほっき貝を育みます。
 海があり、湖があり、歴史があり、今も空の物語を続ける三沢市は、四季折々に変化する自然も存分に楽しむことができます。

ふるさと納税ご利用ガイド

お申込からお礼の品到着までの流れ

  • ログイン・寄附情報の入力

    ログイン・寄附情報の入力

    申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。

  • 決済の完了・確認メール配信

    決済の完了・確認メール配信

    お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。

  • お礼の品・関連書類の発送

    お礼の品・関連書類の発送

    準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。

  • お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品・関連書類が到着!

    お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。

ふるさと納税 まるわかり!

ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。

応援する自治体を探す

「マルイふるさと納税」ご利用にあたって

  • ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
  • ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。