広尾町の魅力を楽しむ 酪農漁業体験ツアー(大人1名分)(AK0001)

- 広尾町の昆布浜で昆布を干す作業を体験していただきます
- 菊地ファーム内の牛舎や放牧地で牛さんたちと触れ合っていただきます
広尾町ならではの貴重な体験をしてみませんか?
現役の昆布漁師と一緒に採れたての昆布を干したり、乾燥した昆布のカット作業などの体験・談義を通して、昆布漁師の生活を垣間見るとともに、交流を深めていただきます。
昆布干し体験の後は、昆布のお土産を手に、菊地ファームに移動しての昼食!
星屑昆布パンとボロネーゼに舌鼓した後、普段はなかなか入ることのない、牛舎や放牧の様子を見学し、普段の牛たちの生活の様子などをお楽しみいただきます。
牧場見学を楽しんだ後は、カフェにて菊地ファーム自慢のジェラートを味わっていただきます。
広尾町ならではの、漁業と酪農を1日で楽しめるツアーとなっていますので、ぜひご参加ください!
【広尾町の魅力を楽しむ 酪農漁業体験ツアー内容(予定)】
9:30 シーサイドハウス集合 (参加者の受付 お手洗いの確認)
9:50 シーサイドハウス出発
10:00 昆布漁見学 フンベの滝(昆布の洗い場)見学
10:20 フンベの滝出発
10:30 昆布浜到着
昆布干しガイダンス後 体験(昆布干しやカッティング体験)
11:30 星屑昆布の製作現場見学&昆布漁師との談義
12:00 お土産(星屑昆布・かしら昆布)を渡して出発
12:10 役場到着 菊地ファームに向けて出発
12:20 菊地ファーム到着
12:30 屋外ランチ ※星屑昆布パン&ボロネーゼの提供
アルコール提供あり(トカップ・山幸・サッポロビール) ※事前に本人と直接確認
13:30 菊地ファームの牛舎や放牧見学(1時間半)
15:00 菊地ファームカフェに戻る
カフェでジェラートタイム(アイスクリーム・ジェラート1種類)
16:00 解散
基本情報 | |
---|---|
商品コード | 5849454 |
カテゴリ | |
事業者情報 | ピロロツーリズム推進協議会 |
容量 |
酪農漁業体験ツアー 大人1名 ※大人1名分のお申し込みとなります。なお、同伴のお子様については、無料となります。 詳しくは、ツアーお申し込み時にご確認ください。 ※お申込み確認後、主催者よりご連絡、郵便物の送付をさせていただくため、必要な情報を提供させていただきますので、ご了承ください。 ※体験ツアーの開催期間は6月~9月(予定)となります。体験ツアーの有効期限は、お申し込み後、翌年の9月末までとなります。 有効期限を過ぎた場合の寄附金の返還、異なる返礼品への変更等はお受けできませんので、ご了承ください。 ※広尾町へお越しいただくための交通費や事前・事後の宿泊代金などは、お申込者負担となります。 |
消費期限 | |
アレルギー品目 | ※ 未確認のアレルギー品目があります |
申し込み/配送情報 | |
申込条件 | 何度でも申込み可 |
申込受付 | 通年 |
出荷時期 | 入金確認後随時 |
寄附証明書 送付時期目安 |
|
配送 | 選択なし |
決済方法 | |
クレジットカード決済 ※エポスカードを含む |
○ |
エポスかんたん決済 | ○ |
問い合わせ先 | |
ピロロツーリズム推進協議会 piroro.tourrism.booking@gmail.com |
広尾町の寄附のお礼の品
-
広尾町はノルウェーから国外初の「サンタランド」に認定されてい…
寄附金額 120,000 円 -
北海道十勝の大自然の中で育った黒毛和牛を100%使用した贅沢…
寄附金額 12,000 円 -
2024年新物ししゃもを産地からお届け!! 2024年新物し…
寄附金額 24,000 円 -
『うさぎのジャムスプーン』 工房の敷地内にどうやらクロー…
寄附金額 20,000 円
-
クセになる塩加減です! 北海道の郷土料理である切込みは、鮮魚…
寄附金額 6,000 円 -
北海道十勝産の良質なオニクルミ材を使用したカッティングボード…
寄附金額 17,000 円 -
「ししゃも」は日本固有の魚であり、北海道の太平洋沖の一部でし…
寄附金額 10,000 円 -
本品は、町内の事業者にて原材料となるウニを仕入れ、選別、殻剥…
寄附金額 48,000 円
十勝港は、日本で唯一の町が管理する重要港湾で首都圏を結ぶ海の最短距離に位置するため海上輸送の拠点港として今後の発展が期待されています。
1984年(昭和59年)にノルウェーのオスロ市から国外初のサンタランドの認定を受けて以来、「愛と平和、感謝と奉仕」を基本理念としてサンタランドにふさわしいまちづくりに取り組んでいます。
2018年(平成30年)には、開町してから150年を迎えました。
蝦夷地(えぞち)を「北海道」と命名とした1869年(明治2年)に、十勝国を広尾郡茂寄村など7郡に改編し、1926年(大正15年)には広尾郡茂寄村を広尾村に改称しました。
町制施行は1946年(昭和21年)でありますが、1869年を開町の年としています。
広尾町はこれからも未来につながるまちづくりを行ってまいります。
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。