◎首里城に象徴される琉球の歴史・文化の継承 ~首里城の復興~
焼失した首里城の復元後を見据え、
①伝統的な 建築等の技術に係る人材育成
②歴史文化施設の復元整備・修復
③ 新たな首里城を中心とした歴史まちづくり推進
に取り組みます。
首里城に象徴される歴史・文化の未来への継承のため、引き続き復興へのご支援をお願いします。

沖縄県の寄附金の使い道
-
沖縄県首里城歴史文化継承支援募金
-
沖縄県におまかせ
お寄せいただいた寄附金は、伝統・文化の継承と発展、自然環境の保全、沖縄の将来を担う児童・青少年の育成、安心・安全な街づくり、平和の創造と発信、離島の振興というような沖縄県が推進する事業を中心に沖縄県の行政施策全体のために活用させていただきます。
-
沖縄県における文化芸術振興の取組に対する支援(沖縄県文化芸術振興基金を活用した取組に対する寄附)
沖縄県は、文化芸術の振興を図ることを目的として、「沖縄県文化芸術振興基金」を設置しました。
いただいたご支援は、次の五つの使途に活用していきます。
(1) 伝統的な文化の継承及び発展を図るための事業
(2) 文化芸術に係る人材の養成等のための事業
(3) 文化芸術活動の充実を図るための事業
(4) 文化芸術の活用を図るための事業
(5) (1)から(5)までに掲げるものほか、文化芸術の振興を図るための事業
これらの取組により、文化活動が活性化し、新たな産業の創出や地域産業との連携を強化するとともに、新たな担い手の確保につながる持続可能な文化振興が図られるよう、取り組んでまいります。
ご支援をどうぞよろしくお願いします。
沖縄県ってどんなところ?
沖縄県は、アジア大陸の東にあって、弧状に連なる日本列島の最西端に位置します。
東西約1,000km、南北約400kmの広大な海域に、大小160の島々からなる島嶼県です。
亜熱帯海洋性気候にある南西諸島は、美しいサンゴ礁、貴重な野生生物など優れた自然環境に恵まれており、中国や東南アジア諸国等との交易・交流を通じて、独自の文化を形成してきました。
こうした美しい自然環境と独自の歴史文化を有する豊かな沖縄を未来へ繋いでいくことを目指して、沖縄県ではふるさと納税制度を活用し、自然環境の保全、伝統・文化の継承と発展、平和の創造・発信等の様々な取組を行っております。
沖縄をふるさととする方のみならず、
沖縄県を応援していただける多くの皆様からの「ちむぐくる(まごころ)」をお待ちしております。
役所・関連情報
所在地 | 〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟5階 |
---|---|
部署 | 総務部税務課 |
電話番号 | 098-866-2101 |
FAX | - |
連絡先 | aa007005@pref.okinawa.lg.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。