福津市には、ウミガメが産卵に訪れる海岸や、カブトガニが生息し、クロツラヘラサギをはじめとしたたくさんの渡り鳥が越冬のために飛来する干潟などがあり、まさに「自然の宝箱」ともいうべきところです。この豊かな自然を未来に受け継ぎ、また自然と共生した快適な生活環境を作るための取り組みに活用します。
・環境保全対策事業
・ウミガメ保護事業
・公共エリア環境づくり事業
・分別収集事業、など

福津市のお礼の品一覧
-
秋王の甘さがギュッと凝縮されたドライフルーツ 【随時発送開始…
寄附金額 3,000円 -
玄界灘産の天然鯛をじっくり乾燥させ、濃厚な旨味を閉じ込めまし…
寄附金額 3,000円 -
九州博多の名匠秘伝の琥珀だしがご家庭で 田ぐり庵のお雑煮をお…
寄附金額 4,000円 -
昔かたぎの親父の味を守った博多長浜ラーメン! 昔かたぎの親父…
寄附金額 4,000円
-
秋王の甘さがギュッと凝縮されたドライフルーツ 【随時発送開始…
寄附金額 5,000円 -
店主自ら銅釜直火炊きで丁寧に練り上げた、甘さ控えめでヘルシー…
寄附金額 5,000円 -
ご自宅でカレービュッフェ 田ぐり庵のカレーをお手軽にお試しで…
寄附金額 5,000円 -
玄界灘産の天然鯛をじっくり乾燥させ、濃厚な旨味を閉じ込めまし…
寄附金額 5,000円
-
山八餃子お試しセット★人気の餃子2種食べ比べセット♪ 山八餃…
寄附金額 6,000円 -
とろりと甘~い「とよみつひめ」を美味しさそのまま急速冷凍!ジ…
寄附金額 6,000円 -
てんさい,しょうが,生姜,シロップ,しょうがシロップ,はちみ…
寄附金額 6,000円 -
店主自ら銅釜直火炊きで丁寧に練り上げた、甘さ控えめでヘルシー…
寄附金額 6,000円
-
食べきりサイズのハードミニバウム 【食べきりサイズのハードミ…
寄附金額 6,000円 -
幅広い料理に使える、福岡県ブランド牛「博多和牛」の「切り落と…
寄附金額 7,000円 -
一粒ずつ太陽の光をたっぷり浴びて育った「博多あまおう」 【2…
寄附金額 7,000円 -
とろ~りなめらか食感で、甘~い「とよみつひめ」。丁寧に育てた…
寄附金額 7,000円
-
とろりと甘~い「とよみつひめ」を美味しさそのまま急速冷凍!ジ…
寄附金額 7,000円 -
人々に長く愛され続けている博多自慢の味 「辛子明太子」は博多…
寄附金額 7,000円 -
お刺身のつけだれに!濃厚なウマヅラハギの肝醤油! 【お刺身は…
寄附金額 7,000円 -
久保田農園で愛情込めて育てられた「フルーツトマト」 全国では…
寄附金額 7,000円受付期間外
-
生姜の温め成分をしっかり抽出した生姜シロップ ★水を1滴も使…
寄附金額 7,000円 -
店主自ら銅釜直火炊きで丁寧に練り上げた、甘さ控えめでヘルシー…
寄附金額 7,000円 -
学校給食でも使われているキムチがご家庭の食卓にも♪ ★家庭用…
寄附金額 7,000円 -
昔かたぎの親父の味を守った博多長浜ラーメン! 昔かたぎの親父…
寄附金額 7,000円
福津市の寄附金の使い道
-
自然の宝箱 福津【自然環境の保全に関する事業】
-
かがやき!えがお!ふくつっ子【子どもの教育、子育て支援に関する事業】
福津の将来を担う子どもたちが健やかに成長していくことは、保護者だけでなく、市民共通の願いです。
子どもが安心してのびのびと成長できるような、また子を持つ親が地域で安心して子育てできるような環境作りに活用します。
・地域子育て支援センター事業
・FUCSTA(フクスタ)施設管理費
・学校教育振興事業
・教育相談事業、など
-
いつまでも福津で暮らしたい【高齢者や障害者等の福祉に関する事業】
すべての人が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、ユニバーサルデザインの推進や交通空白地域を解消するコミュニティバスの運行、高齢者福祉や障害者福祉に関する事業、ともに支えあう健康づくりの取り組みなどに活用します。
・高齢者在宅サービス事業
・障害者地域生活支援事業
・コミュニティバス運行事業
・健康づくり事業、など
-
古代から現在 そして未来へ【文化財保護や伝統文化の継承に関する事業】
福津市には世界遺産に登録された「新原・奴山古墳群」をはじめ、国の登録有形文化財である「藍の家」や300年以上の歴史を持つ津屋崎祇園山笠など、有形無形問わず歴史や文化が息づいています。先人たちが守り育ててきた財産を、次世代へと受け継ぐための活動に活用します。
・古墳公園建設事業
・世界遺産保存活用事業
・津屋崎古墳群保存整備事業
・文化財補助金事業、など
-
めざそう。市民参画日本一【地域自治、ボランティア支援に関する事業】
市民が主体となって地域の課題などに取り組む地域自治活動「郷(さと)づくり」や「地域(郷)が人を育て、人が地域(郷)を育てる」福津市独自の生涯学習システム「郷育(ごういく)カレッジ」、様々な分野のボランティア活動など、人がつながり活躍する共助と共働のまちづくりに活用します。
・郷づくり推進事業
・ボランティアセンター管理運営事業
・郷育カレッジ運営事業
・住みよいまちづくり推進企画活動補助事業、など
-
市長におまかせ【その他市長が必要と認める事業】
その他、市が行っている事業に活用します。どの事業に活用するかは市長にお任せください。
福津市ってどんなところ?
福津市は福岡市の近郊に位置し、交通利便性と豊かな自然のバランスが良く、急速に子育て世代の人口が増加しているまちです。海岸の総延長は約22kmもあり、砂浜や岩場、干潟など多様な海岸が魅力です。世界文化遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の一つである新原・奴山古墳群、日本一の大しめ縄と「光の道」で有名な宮地嶽神社、映画にも度々登場する津屋崎千軒など、歴史と伝統も福津の大切な財産です。
皆様からいただいた寄附金は、市に対する思い、寄附金に込めた願いを大切に、これからの魅力あるまちづくりに大切に活用させていただきます。
市では、多くの方に福津市の魅力を知っていただき、福津に行きたい、住みたい、住み続けたいと思っていただくことを目指して、まちづくりを進めています。


役所・関連情報
所在地 | 【お礼の品・受領証明書に関すること】 一般社団法人 福津いいざい 〒811-3219 福岡県福津市西福間3丁目47番1号 TEL 0940-72-6370 メール furusato@fukutsuiizai.or.jp 9:00~17:00 (土曜日・日曜日・祝日) 【その他寄附に関すること】 福津市 商工振興課 〒811-3293 福岡県福津市中央1丁目1番1号 8:30~17:00 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く) |
---|---|
部署 | 商工振興課(ふるさと納税担当) |
電話番号 | 0940-62-5013 |
FAX | 0940-43-9003 |
連絡先 | furusato@city.fukutsu.lg.jp |
公式サイト | - |
備考 | 【ワンストップ特例申請書受付書について】 当市ではこれまでワンストップ特例申請書のご提出をいただき、不備等なく受付が完了した際にメールでの連絡と書面にて「寄附金税額控除に係る申告特例申請書受付書」をお送りしておりましたが、令和6年4月1日受付分より、メールでの連絡のみとさせていただきます。 メールが届かない場合や、受付状況のご確認の際はお問い合わせください。 【注意事項】物流を取り巻く全国的な状況の変化により、商品や地域によっては配送が一部遅延する場合があります。あらかじめご了承ください。 |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。