本町の教育理念「未来を拓く人と文化の創造」を一層推進していく上で,「連携型中高一貫教育は有効である」との考えで,平成26年4月から広島県立油木高等学校と,町内2中学校(三和中学校,神石高原中学校)での連携教育がスタートしました。
大きな特徴として次の3つがあります。
①教科の連携で確かな学力の育成
②部活動・生徒会・行事連携で健全な心身の育成
③教科外(総合的な学習の時間・生徒指導・進路指導)連携で未来を拓く生徒の育成
そのうち,油木高校を中心とした活動の広報,教育講演会,研修などを行っている神石高原町連携型中高一貫教育支援会議への活動補助金,漢字,数学の検定の補助については中高生を対象に行っています。英語検定については,令和3年度より小学生へも対象を拡大し小中高を対象としています。

神石高原町のお礼の品一覧
-
標高約500mで栽培する「まる豊とまと」は、ずっしりとした重…
寄附金額 8,000円 -
※生鮮食品のため2日以上お受け取りができなかった場合は、すぐ…
寄附金額 10,000円 -
厳選した自然栽培北部ハイブッシュブルーベリーと純粋ハチミツの…
寄附金額 10,000円 -
厳選した自然栽培北部ハイブッシュブルーベリーと北海道産てん菜…
寄附金額 10,000円
-
厳選した自然栽培北部ハイブッシュブルーベリーと北海道産てん菜…
寄附金額 10,000円 -
自然栽培した北部ハイブッシュブルーベリーを手摘みし、良品だけ…
寄附金額 10,000円 -
自然栽培したマルベリー(桑の実)と北部ハイブッシュブルーベリ…
寄附金額 10,000円 -
厳選した自然栽培北部ハイブッシュブルーベリーとサトウキビ糖(…
寄附金額 10,000円
-
ブドウの産地、神石高原町で育ったシャインマスカット。 山陽の…
寄附金額 11,000円 -
ブドウの産地、神石高原町で育ったシャインマスカット。 山陽の…
寄附金額 11,000円 -
神石高原町で捕獲された脂の少ない猪の脂をさらに削って赤身肉の…
寄附金額 12,000円 -
自然栽培したブルーベリーを手摘みし、良品だけを添加物をいっさ…
寄附金額 12,000円
-
「神雷」は江戸時代創業300年続く広島県神石郡神石高原町油木…
寄附金額 13,000円 -
大自然神石高原で採れた甘くて美味しいはちみつです!是非お召し…
寄附金額 13,000円 -
神石高原町は、標高500mから700mの山々が続く、清涼な高…
寄附金額 13,000円 -
神石高原町の山間に佇む光信寺。 広い鶏舎では鶏が自由に走り回…
寄附金額 13,000円只今品切れ中
-
※生鮮食品のため2日以上お受け取りができなかった場合は、すぐ…
寄附金額 14,000円 -
ブドウの産地、神石高原町で育ったシャインマスカット。 山陽の…
寄附金額 14,000円 -
東ティモール産のフェアトレードコーヒー豆をオリジナルで焙煎し…
寄附金額 14,000円 -
東ティモール産のフェアトレードコーヒー豆をオリジナルで焙煎し…
寄附金額 14,000円
-
神石高原町産の米粉・はちみつ・牛乳・えごまをふんだんに使った…
寄附金額 14,000円 -
標高500m以上に位置し、昼夜の寒暖差が大きい神石高原町で育…
寄附金額 15,000円只今品切れ中 -
ブドウの産地、神石高原町で育ったシャインマスカット。 山陽の…
寄附金額 15,000円 -
「ゆき作業所」は、小規模通所授産施設として、障害者の方が作業…
寄附金額 15,000円
神石高原町の寄附金の使い道
-
次世代を担う人材育成事業
-
子育て・若者定住支援事業
広島県東部で最大の都市・福山市まで車で50分でありながら,のどかな里山や,湖,気候など豊かな自然広がる神石高原町。ひとこそ町おこしのカギと信じ,住まい・就農・子育てなど,手厚い支援で移住希望者のニーズにこたえる「移住者歓迎」のまちです。
「結婚,誕生,子育て,住環境」まで「切れ目のない支援」で田舎暮らしをサポートしています。
神石高原町移住・定住促進サイト「いなかぞく」
http://jinsekikogen-iju.jp/ -
誰もが尊敬し合えるまちづくり事業
神石高原町では「地域共生社会の実現」を目指しています。
町では障害,生活習慣,人間関係が苦手,ひきこもり状態にあるなど様々な理由で自立・就労に向けた準備が整っていない者に対し,農作業体験・内職による段階的な支援をおこなっています。令和3年は農園にさつまいもの苗を対象者で800本植付け、管理、栽培し,収穫時には油木高校の協力のもと,交流イベントとして親子いもほり体験会,販売等をおこないました。
また、令和3年8月から役場内にフードバンクを設置し,賞味期限内ではあるが様々な理由により,食料品等を廃棄せざるを得ない企業と,食料品等の無償提供を必要とするひとり親家庭や困窮世帯等をつなぎ,食品の提供,自立に向けた支援を行うとともに,SDGsの目標にある世界全体の一人当たりの食料廃棄を半減させ,生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる活動をおこなっています。
上記事業を含め町民が「支え手」と「受け手」に分かれるのでなく,共に高めあうことのできる誰も取り残されない「誰もが尊敬しあえるまちづくり」に活用します。 -
「県立油木高校」魅力化事業
今、全国で地方創生が叫ばれています。この地方創生の実現には様々なテーマがありますが「高校魅力化」は特に重要な観点となります。
神石高原町においても中等教育の多様化を一層推進するため、平成26年度から連携型中高一貫教育が開始され、地域も一体となって中高連携教育を推進するとともに、町内唯一の広島県立油木高等学校の魅力化を進めるため、いち早く通信衛星授業の導入、公設「はやぶさ塾」の開設・運営や海外交流支援事業などの取組を行っています。
平成29年度からは更に高校の魅力化を推進するため、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスと地方創生に関する連携協力協定を締結し、その第一弾として「神石高原町の地方創生のための油木高校魅力化+(プラス)プロジェクト」に着手しました。
このプロジェクトは地域にとって大切で不可欠な高校の「更なる魅力化」と「地方創生の促進」実現のため、高校における学習指導や公設塾活動など、「教育活動全体を通じてキャリア教育の拡充を目指す」こととしています。
広島県立油木高等学校 公式HP
http://www.yuki-h.hiroshima-c.ed.jp/ -
「神石高原地域創造チャレンジ基金」に関する事業
神石高原地域創造チャレンジ基金は,新しいビジネスチャレンジを行う事業者に対して、資金的な資源提供を行うと同時に、伴走型支援と呼ぶ経営指導を一緒に実施していくことで、事業者の経営を安定化させると共に、自律的な運営を促すことで、新規の事業者参入を容易にすることを目指しています。
少子高齢化と人口減少が進行した神石高原町であるからこそ、次代を担う人材の新しいチャレンジを力強く応援することで新しい事業創造を図り、地域の活性化とにぎわい創出に繋げるものです。 -
交通弱者の移動支援に関する事業
「住み慣れた地域で生き活きと暮らし続けられるまちをめざして」
神石高原町内に居住する高齢者等が,通院,各種行事,買い物などの際に,タクシーを利用する場合に,その利用料金の一部を助成することにより,日常生活の利便性の向上と経済的負担の軽減を図るとともに社会参加を促進し,もって福祉の増進に資することを目的として「ふれあいタクシー」を運行しています。 -
奨学金返還支援に関する事業
神石高原町では,町内からの人口流出対策として,UIターン者等の町内企業への就職を促し,町内への定着を促進する取り組みとして,奨学金返還者が町内に定住し奨学金を返還する場合,その一部を支援する制度を創設しました。
○支援要件
次のいずれにも該当する方
(1)日本学生支援機構等の奨学金の貸与を受け,大学(短期大学,大学院含む)等を卒業し,遅滞なく返還されている方
(2)令和2年3月1日以降に町内へ転入し,申請日において町内に定住し6か月を経過している方または大学等への進学にあたり町内に引き続き定住している方で,令和2年3月1日以降奨学金の返還を始めた方
(3)申請日において既に就労している又は,就労する意欲のある方
○支援内容
前年度に返還した額の2/3(上限:年額15万円)を補助
※定住日以降の返還金額を補助対象とします。
○事業期間(補助期間)
申請:令和6年度まで(最大5ヶ年間) -
その他まちづくり全般に関する事業
神石高原町ってどんなところ?
神石高原町について
●「神石高原町(じんせきこうげんちょう)」をご存知ですか?
ほとんどの方は初めてお聞きになる町名かと思います。広島県にある世界遺産「宮島」や「平和公園」から約100㌔東の岡山県との県境に位置する豊かな自然に恵まれた町です。人口は約8,000人。標高約400~700mの中国山地の中にわずかな平地と里山,丘陵地で構成された中山間地域です。戦後から緩やかに続く近郊都市への人口の流出により,全国的にも早い時期から過疎高齢化社会を迎えてきた町ですが,自然だけでなく,都会では得られない「本当の豊かさ」が溢れる町,それが神石高原町の魅力です。
●神石高原町は豊かな自然に恵まれた,天然の遊び場の宝庫です!
夏は水遊び,冬は雪遊び・・・。都会では遠出しないと体感できないような自然と隣り合わせの環境がここにはあります!
●中山間地にも,いろんな仕事があります。新しいチャレンジを応援しています。
特産品のトマトや畜産にチャレンジする方,無農薬にこだわって農業に取組む方,地元の酒造メーカーや近隣都市に通勤する方まで,仕事も様々です。
テレワークでできる仕事も増えている昨今。IT系の仕事で移住された方も。ストレスのないインターネット環境を整備しています。
●子どもが少ないから待機児童もなく,登下校もスクールバスで安心・安全
保育所は待機児童なし!小学校も少人数なので,先生や友達と距離も近く,学年を越えて仲良く遊びます。スクールバスのため登下校時の事故リスクも少なく,ご近所の目も届きやすいから治安が良いのも特徴です。
●ゆとりの住空間と広い敷地。静かでゆったり流れる時間を満喫!
近年,多くの移住者が古民家を改装して住まわれています。庭だけでなく,畑や山まで付いている物件もあり,都会のようにとなり近所を気にすることなく,ゆったりと暮らせる贅沢な時間もこの町の醍醐味です。
●綺麗な水と空気,豊かな大地に恵まれ神石高原町は特産品も豊富!
「まる豊とまと」や「神石牛」などのブランド特産を筆頭に,「こんにゃく」や「ピオーネ」など多くの地元産品が生産されています。6次産業化も推進され加工品として流通するものも増えています。


役所・関連情報
所在地 | 〒720-1522 広島県神石郡神石高原町小畠1701番地 |
---|---|
部署 | 未来創造課 |
電話番号 | 0847-89-3332 |
FAX | 0847-85-3394 |
連絡先 | jk-mirai@town.jinsekikogen.lg.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。