町では、町の宝である町内の子どもたちや保護者が安心して暮らせる環境づくりとして、妊娠や出産、子育てなどステージに応じた子育て支援を行っています。
子どもたちのこれからの成長と、新しく生まれてくる子供たちのために、ご支援をよろしくお願いします。
◆子どもたちの元気いっぱい健やかな成長を支援するため、子育て環境を整えます。
◆子どもたちに質の高い学力と健全な体力を育むとともに、エンパワーメント(発展や改革に必要な力)の推進と愛町心を養います。
(主な子育て支援)
・町民1人あたりの本貸し出し数県内1位の久米南町図書館へ本を贈るプロジェクト
・出産祝い金、子育て支援金
・子育て支援サービスの向上など

久米南町のお礼の品一覧
-
胚芽精米は栄養価に優れ、玄米より食べやすく、白米の持つ美味し…
寄附金額 5,000円受付期間外 -
棚田米は、優れた栽培環境(棚田・溜池)を活かし、栽培された慣…
寄附金額 5,000円受付期間外 -
久米南町棚田米(無洗米・精米)です。 ・お米が美味しくなる、…
寄附金額 5,000円受付期間外 -
天コシは櫨干し(はぜぼし)と肥料にこだわり、1回だけの除草剤…
寄附金額 5,000円受付期間外
-
北庄棚田の水田環境と安全安心にこだわって栽培し、天日櫨干しし…
寄附金額 5,000円受付期間外 -
岡山県久米郡久米南町で栽培されたあきたこまち無洗米をご紹介し…
寄附金額 5,000円只今品切れ中 -
胚芽精米は栄養があり、白米の持つ美味しさを追求した製品です。…
寄附金額 8,000円受付期間外 -
四方一商店では五ツ星お米マイスターがお米の特徴に合わせたブレ…
寄附金額 9,000円受付期間外
-
ぶどう農家自ら生産したフレッシュなぶどうを贅沢に使用し、美味…
寄附金額 9,000円 -
岡山県の山奥、久米南町の自然豊かな山頂で産まれた新鮮なたまご…
寄附金額 10,000円受付期間外 -
温羅(うら)は古代吉備地方(現在の岡山市と総社市にまたがる一…
寄附金額 10,000円受付期間外 -
サイフォンと棚田の里、久米南町誕生寺地区に、日本溜池百選の1…
寄附金額 10,000円
-
温羅(うら)は古代吉備地方(現在の岡山市と総社市にまたがる一…
寄附金額 10,000円 -
「えごま」とはシソ科の植物で、その種子から搾った油「えごま油…
寄附金額 10,000円 -
地元のゆず農家から仕入れたゆずを搾るところから製造するので、…
寄附金額 10,000円 -
人間の体内で作ることができない必須脂肪酸のオメガ3-αリノレ…
寄附金額 10,000円
-
人間の体内で作ることができない必須脂肪酸のオメガ3-αリノレ…
寄附金額 10,000円 -
LATTE自慢のジェラート3個と、手作りカタラーナ1個のセッ…
寄附金額 11,000円受付期間外 -
自家農場で搾った新鮮な生乳をたっぷり使ってジェラートに仕上げ…
寄附金額 12,000円 -
岡山県久米南町産の天然柚子果汁を使用した「塩ぽん酢」。日当た…
寄附金額 13,000円受付期間外
-
久米南町はぶどう作りが盛んな地域。昼夜の気温差が大きく、夜の…
寄附金額 13,000円 -
「すいおう芋」は今大変注目をあびている白薩摩芋です。 独立行…
寄附金額 13,000円 -
LATTE自慢のジェラート4個と、手作りカタラーナmini4…
寄附金額 14,000円受付期間外 -
●bagel moog の特徴 ・外はかりっと中はもちっとベ…
寄附金額 15,000円
久米南町の寄附金の使い道
-
子育て支援に関する事業
-
まちづくり支援に関する事業
町では、持続可能なまちづくりを目指し、特産品開発や定住人口・外部人材の獲得などを通じて、地域資源を活用し、地域の個性を生かしたまちづくり事業を支援しています。
特に人口減少に伴う少子高齢化により、地域の担い手の確保は重要で、都市部住民を招いた農業体験による景観保全活動や移住希望者を募った移住体験ツアーなど各地域で活発に活動が行われています。
ぜひこの活動にご支援をお願いします。
◆たくさんの人に久米南町の魅力を知ってほしいので、情報発信や、来町者を心から歓迎します。
◆みんなが元気で活発に仕事や生きがいを持って暮らせるよう、まちづくりを進めます。
◆町が、いつまでもみんなのふるさとであり続けられるよう、みんなの笑顔や声を大切にします。
(主なまちづくり支援)
・地域自らが主体的に活動する事業への支援(特産品、移住対策など)
・都市部住民が地域課題の解決を目指し企画立案する「ローカルファクトリー」への事業支援
・日本の棚田百選の景観保全活動への支援など -
新規就農者支援に関する事業
町には近頃、ぶどう、きゅうり、桃などの新たな農家が増えています。
特にぶどうでは、農家30戸の内、約半数が新たに農家となった新規就農者となっており、品質の高い久米南ぶどうの産地を支える大きなチカラとなっています。
このように新たに農業へチャレンジする方々への支援をお願いします。
なお、ふるさと納税の返礼品には、これら新規就農者が作った産品(ぶどう、桃)がラインナップされていますので、ぜひご賞味ください。
◆美味しいもの、安全なものを皆様にお届けしたいので、生産者を応援します。
(主な新規就農者支援)
・新たに農業をはじめる人の研修費用、施設整備など
・農業経営が安定するまでの住まいの支援など
・スマート農業に対する支援など -
指定しない
1から3の事業を含む、町全体の事業を応援する方はこちらをお選びください。
久米南町ってどんなところ?
いいひといっぱい、久米南町へようこそ。
ふるさと納税をとおして皆さまと私たちがつながり、久米南町を想う人たちがいっぱいになることを私たちは願っています。
久米南町は岡山県のほぼ中央に位置し、町の中央を南北に国道とJRが通り、県内外へのアクセスの良い町です。人口約5,000人の小さな町ですが、主要産業である農業は、米作りやぶどう作りが盛んで、町内2か所にある棚田は日本の棚田遺産に認定されています。
また、浄土宗の開祖 法然上人の生まれた町でもあり、建久4(1193)年、上人の生家跡には誕生寺(たんじょうじ)が建てられました。境内のいちょうは上人のお手植えと伝えられていて、いちょうの木の下に立てば、長い歴史のつながりを感じます。
久米南町の特徴である文化の1つに、川柳があります。戦後の混乱の中、「川柳によって新しい町づくりをしよう。同じやるなら日本一の川柳町を築こう」を合言葉にはじまった川柳は、平成26年に「最大の川柳教室~LARGEST SENRYU LESSON~」としてギネス世界記録TMを達成しました。町中心地の丘の上にある川柳の小径・公園には300基以上の句碑が並び、季節には桜やつつじが美しく咲きます。
町では少子高齢化が進んでいますが、今ある美しい風景や土地、歴史や文化を次の世代へと受け継ぎ、これからの久米南町を担う子どもたちを守り育てていきたいと考えます。
皆さま応援よろしくお願いします。


役所・関連情報
所在地 | 岡山県久米郡久米南町下弓削502-1 |
---|---|
部署 | 産業振興課 |
電話番号 | 086-728-4412 |
FAX | 086-728-2749 |
連絡先 | sangyoshinko@town.kumenan.lg.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。