地方に押し寄せる少子・高齢化の波は、地域の活力を奪いながら、加速度を増し、集落の維持すら困難な限界集落といわれる集落の発生に及んでいます。この状況は、農村集落の持つ豊かな景観や環境の維持を困難なものとし、さらには文化や伝統が継承できないといった危機を招いています。養父市民は、昔から集落で、また地域でともに助け合い、ともに支え合いながら生きてきました。改めて地域の絆を深めながら、潜在している地域力を引き出し、市民とともに活力ある地域づくりを進めなければなりません。私たちは、地域を守り、育て、活力ある地域づくりを推進します。
◆想定する主な事業
・地域再生事業
・地域振興事業
・まちづくり活動支援事業
・地域づくり人材育成事業
・NPO等団体育成支援事業 など

養父市のお礼の品一覧
-
兵庫県養父市の(有)中野醸造さんで作られた塩こうじは、創業明…
寄附金額 6,000円 -
樽正のいちごバターは、「いちご(国産)、甜菜糖、無塩バター、…
寄附金額 6,000円 -
ステンレス鋼に鏡面研磨加工を施した落としても、叩いても割れな…
寄附金額 6,000円 -
兵庫県養父市の特産物「朝倉山椒」 2017年から「風華 Fu…
寄附金額 7,000円受付期間外
-
兵庫県養父市の特産物「朝倉山椒」 2017年から「風華 Fu…
寄附金額 7,000円受付期間外 -
兵庫県養父市で育った鶏肉を、新鮮なうちに手づくり製造し凍結し…
寄附金額 8,000円 -
兵庫県養父市で育った鶏肉を、新鮮なうちに唐揚げ用にカットしま…
寄附金額 8,000円 -
兵庫県立但馬農業高等学校で生産する「但農どり」は、総合畜産課…
寄附金額 8,000円
-
”ちょっと良い” ”ちょうどいい” 白くきれいなナカバヤシ…
寄附金額 8,000円受付期間外 -
兵庫県養父市の特産物「朝倉山椒」 2013年から「おのやま庭…
寄附金額 8,000円 -
抗生物質や消毒、一切の混ぜ物なしの純粋なはちみつを瓶に詰めま…
寄附金額 8,000円 -
『天滝ゆず』の爽やかな果汁と、果皮のほのかな苦みを活かしスッ…
寄附金額 8,000円
-
長年樽正で人気の『粒いちごジャム』、『ブルーベリージャム』、…
寄附金額 8,000円 -
ゆず皮と、香り高い朝倉山椒を練り合わせた山椒のピリッとしたア…
寄附金額 8,000円 -
◆ 八鹿浅黄味噌 兵庫県養父市で田舎暮らし倶楽部自らの手で育…
寄附金額 8,000円受付期間外 -
上質な純国産コシバクレイは、但馬のきれいな風土の中で育まれた…
寄附金額 8,000円
-
上質な純国産コシバクレイは、但馬のきれいな風土の中で育まれた…
寄附金額 8,000円 -
美しい自然に囲まれ豊かな土壌で育てられる但馬の野菜は、野菜本…
寄附金額 9,000円 -
【天滝ゆずのドレッシング】 人気製品「天滝ゆずのマーマレード…
寄附金額 9,000円 -
但馬の豊かな自然が育んだ野菜とお酢で作るピクルスに新鮮卵をた…
寄附金額 9,000円
-
収穫したての朝倉山椒の爽やかな柑橘系の風味とピリリとした辛味…
寄附金額 9,000円 -
昭和48年、尼崎で創業の料理店【割烹おゝ浜】を創業。名人 大…
寄附金額 9,000円 -
◆魅力 兵庫県は但馬で生産される特産品の朝倉さんしょ。 歴史…
寄附金額 9,000円 -
◆魅力 兵庫県は但馬で生産される特産品の朝倉さんしょ。 歴史…
寄附金額 9,000円
養父市の寄附金の使い道
-
(1)ともに生きる地域づくりに関する事業
-
(2)ともに支え合う福祉のまちづくりに関する事業
養父市の高齢化率は現在31.4%で、兵庫県の中で最高水準であり、高齢者夫婦世帯やひとり暮らしの老人世帯が増加しています。山間地では、民間バス会社の路線撤退もあり、お年寄りの生活の足の確保が課題となっています。私たちは、お年寄りも障害のある方も、ともに支え合い、地域で安心して、生き生きと元気で暮らせる福祉のまちづくりを推進します。
◆想定する主な事業
・高齢者や障害者の生きがい、社会参加の支援事業
・健康づくり事業
・介護予防サポーター育成事業
・山間集落におけるコミュニティバス事業
・ユニバーサル社会づくりの推進事業 など -
(3)ともに守り育てる伝統・伝承文化に関する事業
養父市は、名草神社三重塔をはじめ、8つの国指定文化財のほか、数多くの文化財を有しています。私たちは、地域のシンボルであり、誇りでもある数多くの文化財を後世に引き継ぐため、必要な整備をするなど保全活動を進めます。また、養父市には、葛畑農村歌舞伎やそれぞれが独自色を有しながら3つの集落で伝承されている「ざんざか踊り」などの伝承芸能、さらには「お走り祭り」「ねってい相撲」「まいそうまつり」などの多くの伝統行事が継承されてきています。私たちは、先人たちが残した貴重な農村文化を守り、未来に引き継ぐための保存事業を推進します。
◆想定する主な事業
・指定文化財等の保護事業
・伝承芸能、伝統行事等の保護育成事業 など -
(4)ともに創造する芸術文化に関する事業
養父市は、全国に誇れる芸術文化事業を展開しています。ビバホールチェロコンクールは、平成6年に日本で初めてのチェロ単独コンクールとしてスタートしました。このコンクールは企画・運営 等をはじめスタッフは約100名の地域ボランティアの皆さんのご協力により開催されています。出場者は各ボランティアの家にホームステイしコンクールに備え交流も行います。このコンクールは、チェリストの登竜門ともなっています。また、「木彫フォークアートおおや」は、毎年、全国各地から多くの木彫作品が集まり、開催期間中には数千人の場者があります。今、この養父市から発信する木彫芸術が、彫刻界の新ジャンルとして根付き始めています。私たちは、個性ある地域の芸術文化を創造し全国にも発信し続けます。
◆想定する主な事業
・ビバホールチェロコンクール開催
・木彫フォークアートおおや開催 など -
(5)ともに育む子育て支援に関する事業
若年層の流出による過疎化に伴い急激な少子化が進展するなど、子育て支援に関する施策が求められています。養父市では、「子どもたちがいのちの喜びを実感できるまち・養父市」を基本理念に、次世代育成支援行動計画を立てました。この行動計画に基づき、次世代を担う子どもの子育て支援を推進します。
◆想定する主な事業
・地域子育て支援センター事業
・まちの子育て広場事業
・放課後児童健全育成事業
・障害児福祉サービス事業
・多様な保育サービスの提供事業 など -
(6)ともに守る自然保護及び森林保全に関する事業
養父市は、兵庫の屋根といわれる県下最高峰氷ノ山や関西のスキーのメッカであるハチ高原、妙見信仰で全国にも知られる妙見山など豊かな自然を有しています。豊かな自然は養父市民の癒しの空間であり、誇れる観光資源でもあり、日本の共有財産でもあります。また、広大な市域(面積422.78平方㎞)のうち、実にその84%が森林である養父市は、森林の持つ多面的な公益的機能を守ることは大きな責務であると考えています。人の手が入りにくくなった森林を適正に維持管理し、森の資源を活かす事業、森林環境を守る事業を、息の長い取り組みとして続けていく必要があると考えています。私たちは、いつまでも美しく豊かな養父市の自然を守り、自然との共生を進め、安全で安心して住める癒しの郷づくりを進めます。
◆想定する主な事業
・氷ノ山・鉢伏山・妙見山環境美化活動事業
・日本南西限に自生するミズバショウの保全事業
・森林資源の維持、保全及び整備に関する事業
・有害鳥獣対策及びヤマビル対策事業 など -
(7)その他元気な養父づくりに資する事業
「元気と勇気」「安全と安心」「自立と協働」の養父市のまちづくり理念に基づき、元気な養父づくりに資する事業に充てさせて頂きます。
養父市ってどんなところ?
「養父市」。あなたは私たちの市の名前を正しく読めますか?
「ようぶ市」「ようふ市」はたまた「ようちち市」・・・
正解は「やぶ市」と言います。漢字が難しすぎてあまり知られていないのですが、実は色々と凄いんです!!
兵庫県の北部「但馬地域」の真ん中に位置する「養父(やぶ)市」は、人口23,454人(令和元年5月現在)。兵庫県最高峰の氷ノ山(標高1510m)や日本の滝百選に選ばれている「天滝」、国の天然記念物である「樽見の大ザクラ」といった自然に加え、国の重要文化財に指定されている名草神社や日本一の錫鉱山であった「明延鉱山」など深い歴史に彩られた文化資源も数多くある魅力溢れる地域です。また、2014年には国家戦略特区(中山間農業改革特区)に指定され、中山間地域の農業振興に取り組んでいます。また特区の規制緩和を活かして農業関連だけでなく、自家用有償旅客事業(やぶくる)やテレビ電話を用いた遠隔服薬指導等、地域活性化への取組を展開しています。このように、「養父(やぶ)市」は、素晴らしい観光資源と国家戦略特区を活かした様々な取組を通じて頑張っています!


役所・関連情報
所在地 | 〒667-8651 兵庫県養父市八鹿町八鹿1675番地 |
---|---|
部署 | 養父市市民生活部やぶぐらし・地方創生課 |
電話番号 | 079-662-3172 |
FAX | 079-662-7491 |
連絡先 | e-furusatokifu@city.yabu.lg.jp |
公式サイト | - |
備考 | URL http://www.city.yabu.hyogo.jp/ |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。