・チャレンジできる担い手、魅力ある働く場の創出
・農業・織物業・商工業の振興
・情報ネットワークを通じたビジネス環境の整備 など

与謝野町のお礼の品一覧
-
ご家庭でお好きなときに簡単電子レンジ加熱で、作りたての焼鯖す…
寄附金額 5,000円 -
がま口ポーチシリーズ最薄のがま口ポーチです。 薬など小さなも…
寄附金額 5,000円 -
京都府丹後産の九条ねぎを便利な乾燥野菜に加工しました。 芳醇…
寄附金額 6,000円 -
京都府丹後産の旨味の豊かなにんじんを便利な乾燥野菜に加工しま…
寄附金額 6,000円
-
京都丹後産のごぼうを便利な乾燥野菜に加工しました。 規格外の…
寄附金額 6,000円 -
普段の食生活に健康をプラス! 梨の香りがほんのり♪小松菜が苦…
寄附金額 6,000円 -
普段の食生活に健康をプラス! 梨の香りがほんのり♪小松菜が苦…
寄附金額 6,000円 -
地元、与謝野町産有機質肥料「京の豆っこ」肥料を100%使用し…
寄附金額 6,000円
-
京都丹後地方の知る人ぞ知る郷土料理が、電子レンジで2分加熱す…
寄附金額 6,000円 -
京都府北部、与謝野の肥沃な土地と昼夜の温度差が大きい内陸型の…
寄附金額 6,000円 -
へじや製麺の生麺はすべて人の手と足で作業し、麺の風味と適度な…
寄附金額 6,000円 -
へじや製麺の生麺はすべて人の手と足で作業し、麺の風味と適度な…
寄附金額 6,000円
-
へじや製麺の生麺はすべて人の手と足で作業し、麺の風味と適度な…
寄附金額 6,000円 -
へじや製麺の生麺はすべて人の手と足で作業し、麺の風味と適度な…
寄附金額 6,000円 -
へじや製麺の生麺はすべて人の手と足で作業し、麺の風味と適度な…
寄附金額 6,000円 -
へじや製麺の生麺はすべて人の手と足で作業し、麺の風味と適度な…
寄附金額 6,000円
-
織技法の一つ「絡み織」にて織上げた表面感はメッシュ状で角質を…
寄附金額 6,000円 -
京都丹後地方の知る人ぞ知る郷土料理が、電子レンジで2分加熱す…
寄附金額 8,000円 -
【商品説明】 丹後ちりめんの生機(織ってすぐの状態)をお湯で…
寄附金額 8,000円 -
【商品説明】 丹後ちりめんの生機(織ってすぐの状態)をお湯で…
寄附金額 8,000円
-
ご家庭でお好きなときに簡単電子レンジ加熱で、作りたての焼鯖す…
寄附金額 9,000円 -
京都府与謝野町。 そこに惜しまれつつ閉店した名店「千鶴屋」が…
寄附金額 10,000円 -
京都府丹後産の九条ねぎを便利な乾燥野菜に加工しました。 芳醇…
寄附金額 10,000円 -
京都丹後産のごぼうを便利な乾燥野菜に加工しました。 規格外の…
寄附金額 10,000円
与謝野町の寄附金の使い道
-
1. 個性を活かし安心して働けるまちづくり事業
-
2. 人の流れを生むまちづくり事業
・魅力の認識、魅力を体験・体感できるコンテンツの開発
・交流人口増加体制の強化
・まちの魅力・人の魅力が生み出す与謝野町ならではの「移住・定住」の促進 など -
3. 自分らしく幸せに生きるまちづくり事業
・健康・福祉を支える人財の育成と確保
・心のよりどころの充実、元気な心と体づくりの推進
・誰もが自分らしさと生きがいをもって共生できるまちの推進 など -
4. 笑顔を未来に紡ぐまちづくり事業
・新たな命の誕生、親子の笑顔の暮らしを応援
・地域ぐるみの子育て力の向上
・親と子の学び・育ちの場づくり など -
5. 魅力ある教育で活力を育むまちづくり事業
・一人ひとりを大切にする環境の整備と学ぶ意欲と確かな学力の育成
・生涯学習社会の実現と人権教育の推進
・生涯スポーツ社会の実現と文化財の継承と発展 など -
6. 美しく住みやすい安心安全なまちづくり事業
・自然環境保全と災害に強い安心・安全なまちづくり
・安心・安全に暮らせ、誰もが住みやすいと感じられる生活環境の構築
・資源の有効活用で持続可能なまちの構築 など -
7. 住民が主人公となるまちづくり事業
・地域人財の育成と協働のまちづくり
・みんなが互いに認め合い助け合うまちづくり
・見える、聞こえる、言えるまちづくり -
8. 町政全般
・その他、まちづくりのために町長が特に必要と認めた事業に活用
-
駅周辺活性化応援プロジェクト
2025年に駅100周年を迎えます。次の100年後も鉄道とともにあるまちを目指し、与謝野駅周辺の地域活性化を図る事業に寄附金を活用します。
-
まちなかまるごとキャンパス応援プロジェクト
与謝野町をキャンパスに、新しいモノやコトを発見し、出会いと交流をとおして、主体的に行動する人財を育成する事業に寄附金を活用します。
-
大江山活用・保全応援プロジェクト
よさの大江山登山マラソン開催のほか、大江山の冬季活用や自然環境保全など、地域資源をとおした関係構築に係る事業に寄附金を活用します。
-
与謝野ホップ応援プロジェクト
与謝野ホップ促進のほか、地域特性を活かした新商品開発、販路開拓など、地域農産物の高付加価値化の事業に寄附金を活用します。
-
【算所区】ふるさと応援プロジェクト
算所区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって算所区の活動を支援します。 -
【加悦奥区】ふるさと応援プロジェクト
加悦奥区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって加悦奥区の活動を支援します。 -
【加悦区】ふるさと応援プロジェクト
加悦区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって加悦区の活動を支援します。 -
【後野区】ふるさと応援プロジェクト
後野区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって後野区の活動を支援します。 -
【与謝区】ふるさと応援プロジェクト
与謝区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって与謝区の活動を支援します。 -
【滝区】ふるさと応援プロジェクト
滝区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって滝区の活動を支援します。 -
【金屋区】ふるさと応援プロジェクト
金屋区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって金屋区の活動を支援します。 -
【温江区】ふるさと応援プロジェクト
温江区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって温江区の活動を支援します。 -
【明石区】ふるさと応援プロジェクト
明石区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって明石区の活動を支援します。 -
【香河区】ふるさと応援プロジェクト
香河区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって香河区の活動を支援します。 -
【石田区】ふるさと応援プロジェクト
石田区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって石田区の活動を支援します。 -
【弓木区】ふるさと応援プロジェクト
弓木区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって弓木区の活動を支援します。 -
【立町区】ふるさと応援プロジェクト
立町区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって立町区の活動を支援します。 -
【浜町区】ふるさと応援プロジェクト
浜町区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって浜町区の活動を支援します。 -
【藪後区】ふるさと応援プロジェクト
藪後区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって藪後区の活動を支援します。 -
【東町区】ふるさと応援プロジェクト
東町区を直接選択して応援することができる事業です。 地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって東町区の活動を支援します。
-
【男山区】ふるさと応援プロジェクト
男山区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって男山区の活動を支援します。 -
【三河内区】ふるさと応援プロジェクト
三河内区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって三河内区の活動を支援します。 -
【岩屋区】ふるさと応援プロジェクト
岩屋区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって岩屋区の活動を支援します。 -
【幾地区】ふるさと応援プロジェクト
幾地区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって幾地区の活動を支援します。 -
【四辻区】ふるさと応援プロジェクト
四辻区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって四辻区の活動を支援します。 -
【上山田区】ふるさと応援プロジェクト
上山田区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって上山田区の活動を支援します。 -
【下山田区】ふるさと応援プロジェクト
下山田区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって下山田区の活動を支援します。 -
【石川区】ふるさと応援プロジェクト
石川区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって石川区の活動を支援します。 -
【自立支援たんぽぽ】まちづくり活動団体応援プロジェクト
まちづくり活動団体「NPO法人 自立支援たんぽぽ」を直接選択して応援できる事業です。
地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。
【団体事業内容】
「ひきこもり等、 生き辛さに苦しむ若者達とその家族への支援」を目的に、就労支援事業・就労先との連携事業等を実施します。 -
【ままもりっこ】まちづくり活動団体応援プロジェクト
まちづくり活動団体「ままもりっこ」を直接選択して応援できる事業です。
地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。
【団体事業内容】
「子育て世代の居場所づくり、防災啓発活動」を目的に、小学生や未就学児とその保護者向けの防災啓発事業等を実施します。 -
【satoyamaにこちゃん】まちづくり活動団体応援プロジェクト
まちづくり活動団体「一般社団法人satoyamaにこちゃん」を直接選択して応援できる事業です。
地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。
【団体事業内容】
「子どもから高齢者まで誰でも利用できる居場所づくり」を目的に、多世代向け・未就園児のこどもと保護者向けの居場所づくり事業に等を実施します。 -
【与謝野駅100周年委員会】まちづくり活動団体応援プロジェクト
まちづくり活動団体「与謝野駅100周年委員会」を直接選択して応援できる事業です。
地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。
【団体事業内容】
「与謝野駅周辺地域の活性化と賑わいづくり」を目的に、駅周辺を中心とした賑わいづくりのためのイベント事業・移住定住促進事業等を実施します。
与謝野町ってどんなところ?
~人・自然・伝統にふれる、織りなすまち 与謝野町へようこそ~
大江山連峰の雄大な景観。まちを縦断するように流れる野田川。そして、日本三景「天橋立」を望む阿蘇海。与謝野町は、水と緑と空の自然に恵まれた美しい町です。
平成18年3月1日に加悦町・岩滝町・野田川町が合併し生まれた与謝野町は、総面積108.38km2に、約2万2千人が暮らしており、南北約20km の間に街並みや集落が連なります。日本海に面した丹後半島を屋根に、南は福知山市、東は宮津市、西は京丹後市、北は伊根町と隣接し、春は新緑、夏はひまわり畑、秋は黄金色の稲穂と紅葉、冬は「うらにし」と呼ばれる季節風が雪を運ぶ、季節毎に自然が様々な表情をみせる地域です。
この美しい環境の中、織物産業や農業の技術を長年にわたり継承してきました。古くより培わられた技術を磨き上げ、伝統の中に現代の新しい風を吹き込むことで、現代のものづくりとして伝統を脈々と受け継いでいます。
ものづくりのまちとして、今日までの文化と伝統を紡ぎ織りなしてきた名産「丹後ちりめん」、農業分野における独自モデル「自然循環農業」による産品などは、与謝野町の誇りの結晶です。これら高品質で安心・安全な価値をお届けすることで、遠くにいても与謝野町の「いま」を感じ、ふるさと与謝野を感じていただければと思っています。
与謝野町では、平成30年度より9年間のまちづくりを行う総合的計画の指針として、まちの未来像を「人・自然・伝統 与謝野で織りなす新たな未来」としました。
住民と行政の協働によるまちづくりを基本理念に、自分でできることは自分でする「自助」、地域でできることは地域でする「共助」、企業・事業所の地域貢献である「商助」、そして行政が行う「公助」。これらそれぞれの「助」が補完し合う、地域全体による協働(総働)のまちづくりに与謝野町は取り組んでいます。
あなたの想いを与謝野町の未来へとつなぎます。
■ 与謝野町ふるさと納税特典(返礼品)について
―――――――――――――――――――――――――
※長期不在等による特典未受領の場合、特典を再度送付することはできません。確実にお受け取りいただくようお願いします。
※与謝野町にお住まいの方からのご寄附の場合は、特典を送付することができません。ご了承ください。


役所・関連情報
所在地 | 〒629-2292 京都府与謝郡与謝野町字岩滝1798番地1 |
---|---|
部署 | 与謝野町役場企画財政課 ふるさと納税担当 |
電話番号 | 0772-43-9015 |
FAX | 0772-46-2851 |
連絡先 | kikakuzaisei@town.yosano.lg.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。