「自分たちの住むまちを、自分たちで良くしていこう」という意識を持った地域の担い手づくりや、地域での活動の場の整備や活用、さらに多くの市民が市民活動や地域活動に参加しやすい環境を整備することで、地域の人たちがつながり、地域を支える人が育つまちを目指します。
また、高齢者の役割と居場所の拡充や、想いを持った若者が活躍できる仕組みづくり、誰もが活躍できる地域づくりを進め、市民一人ひとりの興味に応じた「やってみたい」ことを応援することにより、さらに人と人がつながるまちを目指します。

長久手市のお礼の品一覧
-
野菜作りのプロが作ったこだわり野菜はもちろん、農家さんが自分…
寄附金額 10,000円 -
創業60年の老舗和菓子店。「昔ながらの製法で一つずつ手作り」…
寄附金額 10,000円 -
創業60年の老舗和菓子店。「昔ながらの製法で一つずつ手作り」…
寄附金額 10,000円 -
国産の新鮮な牛肉を芳醇な赤ワインでじっくりコトコト煮込みまし…
寄附金額 10,000円
-
国産の新鮮な牛肉を芳醇な赤ワインでじっくりコトコト煮込みまし…
寄附金額 10,000円 -
長久手をなかなか訪れることのできないおじいちゃんおばあちゃん…
寄附金額 10,000円 -
日米欧の150台で世界の自動車史をご紹介。トヨタ2000GT…
寄附金額 10,000円 -
長久手市のいちごの専門店「すまいるベリーズ長久手」で使える利…
寄附金額 10,000円
-
当園では約700本50種類のブルーベリーを栽培しています。 …
寄附金額 10,000円 -
障がい福祉サービス事業所に通う利用者さんが心を込めて作ったタ…
寄附金額 10,000円只今品切れ中 -
障害福祉サービス事業所に通う利用者さんが心を込めて作ったタオ…
寄附金額 10,000円 -
障害福祉サービス事業所に通う利用者さんが心を込めて作ったタオ…
寄附金額 10,000円
-
障がい福祉サービス事業所に通う利用者さんが心を込めて作ったタ…
寄附金額 10,000円 -
障がい福祉サービス事業所に通う利用者さんが心を込めて作ったタ…
寄附金額 10,000円只今品切れ中 -
障がい福祉サービス事業所に通う利用者さんが心を込めて作ったフ…
寄附金額 10,000円 -
障がい福祉サービス事業所に通う利用者さんが心を込めて刺しゅう…
寄附金額 10,000円
-
障がい福祉サービス事業所に通う利用者さんが心を込めて作ったフ…
寄附金額 10,000円 -
耕作放棄地を開墾・再生して畑に戻し、野草を育てることで放棄地…
寄附金額 10,000円 -
障がい福祉サービス事業所に通う利用者さんが心を込めて作ったフ…
寄附金額 10,000円 -
世界で初めて化粧品原料として弊社が登録したセイタカアワダチソ…
寄附金額 10,000円
-
耕作放棄地の再生から生まれた、 14のこだわりが詰まったボデ…
寄附金額 10,000円 -
創業60年の老舗和菓子店。「昔ながらの製法で一つずつ手作り」…
寄附金額 11,000円 -
長久手製茶工場の近藤さんの、昔ながらの製法で作った 香りがと…
寄附金額 11,000円 -
4種類のスライスチーズをセットにしました。 そのまま食べたり…
寄附金額 11,000円
長久手市の寄附金の使い道
-
「「やってみたい」でつながるまち」に関する事業
-
「子どもが元気に育つまち」に関する事業
安心して妊娠から出産・子育てができる環境の整備や支援体制の構築、子育てを通じたネットワークづくりを推進することにより、子育て世帯が孤立せず子育てができるまちを目指します。
また、保育環境や教育環境を整備することで、子どもたちが安心して学び、健やかに成長することができるまちを目指します。 -
「みんなで未来へつなぐ 緑はまちの宝物」に関する事業
里山や田畑の保全や活用、緑の創出、水辺環境の整備により、豊かな自然環境と共生し、今ある自然環境を、子どもたちへ、またその次の子どもたちへつないでいくまちを目指します。
また、二酸化炭素の削減や限りある資源の再利用により、地球にやさしい持続可能な社会が構築されたまちを目指します。 -
「誰もがいきいきと安心して暮らせるまち」に関する事業
助けが必要な人への支援や、市民の安全を守る防災・防犯・交通安全の取組により、誰もが安心して暮らすことができるまちを目指します。
また、健康づくりの取組を進めるとともに、支え合い、助け合いができる地域づくりを推進することにより、一人ひとりに地域で役割や居場所があり、誰もがいきいきと安心して暮らせるまちを目指します。 -
「いつでも どこでも 誰とでも 広がる交流の輪」に関する事業
歴史や文化、芸術、スポーツを活用した市民同士の交流の輪が広がっていくまちを目指します。
また、リニモテラスやジブリパークといった今後開設予定の資源や多くの既存の資源を活用し、観光をまちづくりの一つととらえ、市内外の人と人との触れ合い・つながりをつくっていくという視点を持った「観光交流」スタイルの確立や、積極的な情報発信により、魅力がさらに広がるまちを目指します。 -
「あえて歩いてみたくなるまち」に関する事業
公共交通の利便性向上や安心して移動することができる道路の整備により、外出しやすいまちを目指します。
また、都市基盤施設の適切な整備や、まちで緑を感じ、四季を感じることができ、徒歩や自転車で安心して楽しく移動できる景観の形成により、「今日はあえて、歩いてみよう」と思ってもらえるまちを目指します。 -
その他(市長にお任せ)
長久手市の活性化につながるよう、有効に活用させていただきます。
長久手市ってどんなところ?
長久手市は、名古屋市東側に位置し、面積は21.55平方キロメートル、人口約5万7千人の街です。
天正12年に徳川・豊臣両氏があいまみえた激戦の地(小牧・長久手の戦い)として名を知られた本市は、平成24年1月に市制を施行して現在の長久手市となりました。
2005年には、愛・地球博のメイン会場に本市にある愛知青少年公園(現在は愛・地球博記念公園に改称)が選ばれ、新たな歴史を刻みました。
名古屋に隣接した市西部は住宅地・商業施設などが多く都市化が進んでいます。また、市東部は今なお自然を多く残しており、市街化された都市と自然豊かな田園の両面を併せ持った二面性の良さを兼ね備えているのが特徴です。
市の中央部を東部丘陵線(リニモ)が走っており、西は地下鉄藤が丘駅、東は愛知環状鉄道八草駅と乗り換えもできます。車でのアクセスも東名高速道路名古屋ICや、名古屋瀬戸道路長久手ICが近く、交通の便にも恵まれています。


役所・関連情報
所在地 | 愛知県長久手市岩作城の内60-1 【お礼の品、寄附金受領証明書等、ふるさと納税全般に関すること】 JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター TEL:050-3146-8885 10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く) よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/ 自治体メールアドレスは、送信専用です。 お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします。 (お届け日の目安) ※寄附金受領証明書:寄附日から概ね2週間後にお届けします。 (ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの大型連休の期間中はお届けにお時間がかかる場合があります。) |
---|---|
部署 | JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター |
電話番号 | 050-3146-8885 |
FAX | - |
連絡先 | - |
公式サイト | https://faq.furu-po.com/ |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。