これからの地方には、人と人との交流により活力を生み出すことが必要とされています。
木曽町では、田舎のない人にも心の拠りどころとなるような都市との交流事業を進めます。郷土の民謡ひとつが訪れた人の心を癒すかもしれません。素晴らしいふるさととして迎え入れるために、まず木曽に住む私たち自身が木曽の文化や地域資源を認識していなくてはなりません。そうして木曽の心の財産を全ての人に提供し、共有し、心が豊かになる活動に結び付けたいと思います。地方の誇りと都会のニーズを踏まえた交流、心が通うふれあい事業によって、全ての人が心豊かになることを願います。
・交流事業
・文化継承事業
・人材育成事業

木曽町のお礼の品一覧
-
Bee'sBakeryは、小麦(ユメチカラ・キタノカオリ)・…
寄附金額 3,000円 -
旧小学校体育館をリノベーションし、令和4年11月に開館した「…
寄附金額 3,400円 -
Bee'sBakeryは、小麦(ユメチカラ・キタノカオリ)・…
寄附金額 4,000円 -
Bee'sBakeryは、小麦(ユメチカラ・キタノカオリ)・…
寄附金額 6,000円
-
フルーティーな香と、キレの良さ。 喉ごしは爽やかで、澄んだ味…
寄附金額 6,000円 -
「美山錦」の旨みとコクを七笑独自の技術で特別醸造。 磨きぬか…
寄附金額 7,000円 -
口にふくむと、心地よいまろやかさが広がり、身体にすーっと染み…
寄附金額 7,000円 -
口にふくむと、心地よいまろやかさが広がり、身体にすーっと染み…
寄附金額 7,000円
-
まずは開田産の蕎麦を試してほしい! 開田早生と呼ばれる開田産…
寄附金額 7,000円 -
木曽ひのきの白木の箸に生の漆を数回すり込んであります、麺類も…
寄附金額 7,000円 -
木曽の美味しい水を楽しんで頂きたい。
寄附金額 8,000円 -
標高1,100~1,300mに位置する開田高原では、冷涼な朝…
寄附金額 8,000円
-
◆原料のこだわり 開田高原で昔から受け継がれる在来品種「開田…
寄附金額 8,000円 -
口にふくむと、心地よいまろやかさが広がり、身体にすーっと染み…
寄附金額 9,000円 -
「霊峰・御嶽山の東山麓に位置する開田高原のよさを、一人でも多…
寄附金額 9,000円受付期間外 -
【野沢菜キムチ】 信州漬物定番の食材「野沢菜」を旨味たっぷり…
寄附金額 9,000円
-
信州漬物定番の食材「野沢菜」を旨味たっぷりのキムチに仕上げま…
寄附金額 9,000円 -
【野沢菜キムチ】 信州漬物定番の食材「野沢菜」を旨味たっぷり…
寄附金額 9,000円 -
【野沢菜キムチ】 信州漬物定番の食材「野沢菜」を旨味たっぷり…
寄附金額 9,000円 -
標高1200メートル、御岳山麓水系の軟水を使用し、貴重な信州…
寄附金額 9,000円
-
【パンセットの内容】 ブルーベリーブレッド1本、ブリオッシュ…
寄附金額 10,000円 -
焼き菓子のギフトボックス4種2個セット ●焦がしバターのフィ…
寄附金額 10,000円受付期間外 -
「霊峰・御嶽山の東山麓に位置する開田高原のよさを、一人でも多…
寄附金額 10,000円 -
木曽町は長野県の南西部に位置し、長野県内町村では最大面積47…
寄附金額 10,000円
木曽町の寄附金の使い道
-
人づくり事業
-
ものづくり事業
ものづくりは日本の粋。木の文化が残る木曽には技の文化が今でもしっかりと息づいており、それは日本の文化そのものでもあります。でも、今保存に取り組まなければやがて消えてしまいます。そんなものづくりの伝統をしっかりと残し伝える運動を進めます。ものづくりから日本人の心と技を伝えます。応援してください。
・発酵文化の推進
・ものづくりの機会の提供
・職人育成 -
里づくり事業
誰もが懐かしく思うふるさとの里山、古き良き人情味のある商店街。かつてのふるさとの風景は、私たちの心に安らぎを与えてくれます。そしてそこには安らぎがあるだけでなく、里山は水をつくり、動植物の命を育み、そこから派生する全てが日本の産業や生活に豊かな恵みを与えてくれます。そんないつか帰りたいと思う故郷の風景を、あなたも帰ることができる故郷木曽でつくりませんか。日本のふるさとを自称する木曽町から日本の原風景を復活させます。
・里山の保存(自然環境、水源涵養、森林整備、山岳整備、絶滅危惧種の保存、自然の活用によるエネルギー対策、地球温暖化防止策 等里山に関わる事業)
・まちの形成(癒しと安らぎのある街機能の回復、歴史的建物や遺産の継承、景観形成) -
森づくり事業
霊峰御嶽山をはじめ、雄大な山々に囲まれた木曽は古くから山岳信仰や林業、観光など豊かな自然と人々が共生しながら生活してきました。これからも自然とともに生き、後世へと伝える為に、森を育て、守る取り組みを進めます。
活用例:安全な登山環境のため、御嶽山の登山道・山小屋の整備を進めます。
植樹や間伐を行うとともに、木曽産材を活用した木工製品など木材利用を推進します。 -
町長一任
上記のほかに、使途を指定しない寄付も受付けています。
両親に住んでいる町を支援したい、図書や蔵書の充実を図りたいなど寄付にはいろんな目的があると思います。そうした寄付もお気軽にご相談ください。
木曽町ってどんなところ?
木曽町は、平成17年11月1日に木曽福島町・日義村・開田村・三岳村の4町村が合併して誕生しました。
木曽町は長野県の南西部に位置し、県内町村最大面積476.03キロ平方メートルで総面積の90%を山林が占める緑豊かな山間の町です。西に木曽御嶽山、東には中央アルプス木曽駒ケ岳がそびえています。町の中央には木曽川が流れ、その流域に沿って国道19号とJR中央本線が走っています。木曽町全体としては、夏と冬、昼と夜の寒暖の差が大きい内陸性気候で、四季折々の自然風景が人々の暮らしや生活環境を支えています。


役所・関連情報
所在地 | 長野県木曽郡木曽町福島2326番地6 |
---|---|
部署 | 企画財政課 |
電話番号 | 0264−22−4287 |
FAX | - |
連絡先 | furusato@town.kiso.lg.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。