●未来を担う子どもたちは、地域みんなの宝です。地域と保護者の協力で「子どもたちを真ん中にすえた」子育て施策の充実します。●高森町では、新たな「郷育」「共育」「興育」(教育)を展開しています。自分の未来は、自分で考え多くの経験を積み切り拓いていけるよう「地域人材育成」を充実します。●さらには、子どもたちが様々なチャンスに触れることができるよう、スポーツ施設や文化施設を充実します。

高森町のお礼の品一覧
-
頂いたご寄附は、長野県高森町のまちづくりの為に、大切に活用さ…
寄附金額 1,000円 -
頂いたご寄附は、長野県高森町のまちづくりの為に、大切に活用さ…
寄附金額 2,000円 -
頂いたご寄附は、長野県高森町のまちづくりの為に、大切に活用さ…
寄附金額 3,000円 -
頂いたご寄附は、長野県高森町のまちづくりの為に、大切に活用さ…
寄附金額 5,000円
-
天竜川から立ち上る朝霧に適度な標高。そんな長野県南部(南信州…
寄附金額 8,000円 -
国内生産量ナンバーワンを誇る、日本を代表する品種です。 蜜が…
寄附金額 8,000円受付期間外 -
南信州高森町の太陽をたっぷり浴びて育ったりんご「蜜入りサンふ…
寄附金額 8,000円只今品切れ中 -
南アルプスと中央アルプスに囲まれた南信州伊那谷は知る人ぞ知る…
寄附金額 8,000円只今品切れ中
-
天竜川から立ち上る朝霧に適度な標高。そんな長野県南部(南信州…
寄附金額 9,000円 -
早生種の代表格として知られるサンつがるは、「ゴールデンデリシ…
寄附金額 9,000円受付期間外 -
「千秋」と「つがる」をかけ合わせた長野県生まれのりんごです。…
寄附金額 9,000円受付期間外 -
シナノスイートは、日本で最も有名な「ふじ」と「つがる」を交配…
寄附金額 9,000円受付期間外
-
長野県が年月をかけて育成した、名前の通り黄金色の品種で、「ゴ…
寄附金額 9,000円受付期間外 -
シナノゴールドは、名前の通り黄色の品種で、「ゴールデンデリシ…
寄附金額 9,000円受付期間外 -
南信州が誇る高級干し柿ブランド「市田柿」。 平成28年にGI…
寄附金額 9,000円受付期間外 -
完熟トマトとは実に色が付き始め全体に赤くなっても更に置き、赤…
寄附金額 9,000円
-
「さわやか青りんご」はりんごを輪切りにし、やわらかく食べやす…
寄附金額 9,000円 -
南信州産りんごを使用したスティックタイプのアップルパイ。 そ…
寄附金額 9,000円 -
甘みと酸味がちょうどよくほっぺが落ちるくらい美味しい「紅ほっ…
寄附金額 10,000円受付期間外 -
南信州高森町の標高約700mの高台の農園で、太陽の光をたっぷ…
寄附金額 10,000円受付期間外
-
原材料は長野県産の柿100%です。果実をまるごとひとつ使用し…
寄附金額 10,000円 -
秋一番に収穫されるつがるは、酸味が控えめで甘みが強く、ジュー…
寄附金額 10,000円 -
ブルーベリーは、ビタミンE・食物繊維や、今話題のポリフェノー…
寄附金額 10,000円受付期間外 -
初めて見る方はその姿にに驚くでしょう、秋映は完熟すると黒っぽ…
寄附金額 10,000円
高森町の寄附金の使い道
-
1「地域に愛着を!」子どもたちが健やかに育つ事業
-
2「水と緑あふれる美しい段丘のまち」を守る事業
●中央アルプスと南アルプスに囲まれた天竜川西部の「段丘のまち」高森町は、カブトムシを捕まえることができる里山やホタルが舞うせせらぎなどが数多く残る心が安らぐ場所です。こうした原風景守るため、里山や森林の整備、豊かな「水資源」や美しい景観を守る活動を続けます。●高森町は2021年3月に「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、2050年までにCO2排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)を目指しています。限りある資源の循環や、自然エネルギーの利活用、里山・森林整備によるCO2吸収率の向上などを推進し、地球温暖化防止事業を展開します。
-
3「挑戦を後押し」、町の産業を活性化する事業
●南信州高森町は、南の作物の北限、北の作物の南限と言われています。特産品の「市田柿」をはじめ、四季を通じて「サクランボ」「ブルーベリー」「モモ」「ぶどう」「ナシ」「リンゴ」など多くの果樹や野菜・お米などが採れる恵まれた地域です。こうした豊かな農地と農業経営者を守り・育てる取り組みを充実し、新たなチャレンジを応援します。●また、この地域は、航空宇宙産業をはじめとした「ものづくりのまち」でもあります。日本経済を支え、様々な挑戦を続ける事業者などの取組みを応援します。
-
4「地域の絆」で「ひとりをみんなで支える」事業
●高森町に住む私たちは、これからも自然と共生し、良き伝統を後世に伝え、誇りを持ちながら、「健康で幸せに暮らし継がれる町」でありたいと願っています。 そのために、年齢や性別、国籍や障がいの有無にかかわらず、町民一人ひとりを尊重し、各々の立場で共に手を携え、協働していくことが大切です。人生100年時代!地域の皆さんで支えあいながら、今以上にいきいきとして元気で暮らせるまちづくりを推進します。
-
5「安全・安心」「便利で心地よい住環境」事業
●震災や豪雨など日本中いつ起きてもおかしくない状況です。「いざという時に備えて!」急峻な地形の多い高森町での、防災・減災、国土強靭化などのハード事業を推進します。地域の防災は「共助」で成り立っています。「みんなで助け合うまち」を目指して、地域防災の要である「消防団活動の充実」や町内自治会での「地区タイムライン」作成などによる防災意識向上のためのソフト事業も充実します。●田舎でも充実した暮らしを続けていくためには、医療・福祉・教育などの充実どともに、買い物できる場所・働く場所・安心して通行できる道などがきちんと整備されていることが必要です。「田舎の住みよさ」と「都市の便利さ」を兼ね備えたまちを目指します。
-
6「みんな集まれ!あったかもり!」高森町PR事業
●20××年開業予定のリニア中央新幹線「(仮称)長野県駅」に近接している高森町は、「市田柿」をはじめとするフルーツが豊かで、春から秋にかけて多種多様な果物狩りを楽しむことができます。●また、長野オリンピック閉会式で披露した、屋台獅子の源流と言われる「瑠璃寺の獅子舞」や、日本最古の貨幣「富本銭」が出土するなど歴史の深いまちです。●段丘の上段から眺める南アルプスや名勝「不動滝」など四季を通じて豊かな自然を楽しむことができます。●中央アルプス高森山の麓にある「高森カントリー」では、自然の中でプレーを楽しむことができ、近年では、カヌーやラフティングなど天竜川でのアクティビティも盛んに行われています。リニア新時代に向けて、高森町をPRする活動を展開します。
高森町ってどんなところ?
中央アルプスと南アルプスに囲まれ、天竜川がその間を流れる信州・伊那谷。高森町はこの伊那谷の南部、天竜川の西岸に広がる「市田柿」発祥の里です。南は飯田市、北は松川町、東は天竜川を隔て豊丘村・喬木村に接しています。この恵まれた環境に囲まれた高森町は、各種農産物の南限・北限の境界に位置し、特産品「市田柿」をはじめ一年中美味しい果物や野菜を収穫することができます。高森町では、子育て支援や福祉、自然環境の保護等を推進し、より住み良いまちづくりを進めております。当町の出身の方々をはじめ、「高森町を応援したい!」と感じて下さった皆様、ぜひご協力下さい!


役所・関連情報
所在地 | 〒399-3107 長野県下伊那郡高森町出原512-73 |
---|---|
部署 | 長野県高森町ふるさと納税センター |
電話番号 | 0265-49-8408 |
FAX | 0265-49-8409 |
連絡先 | furusato-tax@necchu-shinshu.jp |
公式サイト | - |
備考 | 長野県下伊那郡高森町出原512-73 高森町ふるさと納税センター TEL:0265-49-8408 E-mail:furusato-tax@necchu-shinshu.jp 受付可能時間 9:00~16:00 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始除く) |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。