利島村は、分娩施設がないため、島内で出産をすることはできません。妊娠8か月を越える方には緊急時のリスクもあり、島外滞在を促しています。そのため通常の出産に比べて諸々費用もかかるため、出産助成金として第一子から50万円の支給を行っています。近年は30代の移住者が増えたことで15歳未満の年少人口が10年前と比べて倍増しました。島内には、乳幼児が気軽に行けるような施設等がないため、乳幼児やその親の居場所づくりが急務となっています。未来を担う子どもを安心して産み、育てることができるように子育て支援の充実に向けて取り組んでいきたいと考えています。また高校がないため、島の子どもたちは「15の春」に親から巣立ちます。島とは全く違った環境の中に身を置き、学業に励んでいます。安心して親が子どもを送りだし、子どもたちも希望を持って旅立てるように、村としても取り組んでいきます。

利島村のお礼の品一覧
-
椿オイル100%高品質ネイルケアオイルペン。国内生産にこだわ…
寄附金額 10,000円 -
【おもてなしセレクション2021受賞】はじめての椿油におすす…
寄附金額 11,000円 -
【おもてなしセレクション2021受賞】はじめての椿油におすす…
寄附金額 11,000円 -
利島産の椿から作られた木櫛と椿油のセット◎ツヤ髪ケアに大人気…
寄附金額 16,000円
-
【おもてなしセレクション2021受賞】はじめての椿油におすす…
寄附金額 17,000円 -
【おもてなしセレクション2021受賞】全身使えるピュアオイル…
寄附金額 18,000円 -
利島産の椿から作られた木櫛と椿油のセット◎ツヤ髪ケアに大人気…
寄附金額 18,000円 -
さくゆりは、カサブランカの原種の一つされるゆりで伊豆諸島の固…
寄附金額 20,000円
-
伊豆諸島の小さな島、利島の椿油がぜーんぶお試しいただけます!…
寄附金額 24,000円 -
利島の自然の恵みがぎゅーっとつまった椿油◎たっぷり大容量サイ…
寄附金額 33,000円 -
さくゆりは、カサブランカの原種の一つされるゆりで伊豆諸島の固…
寄附金額 35,000円
利島村の寄附金の使い道
-
子育て・教育に関わる取り組み
-
椿産業振興に関わる取り組み
約250年前から椿油の生産が盛んな利島村は、江戸時代に年貢として納めていた歴史があります。島の面積の約80%を椿が占めていて、その生産量は日本一です。椿油は、ヘアケア、スキンケアに最適ですが、実は食用としてもご使用いただけます。また椿の間伐材は、炭や工芸品にするなど、有効に利活用するべく、商品開発にも取り組んでいます。
-
漁業振興に関わる取り組み
利島村には元々船が停泊できるような湾がないこともあり、漁業は島の中心的な産業ではありませんでしたが、昭和中期から港湾整備が進んだことで、近年大きく発展してきました。荒波に囲まれた利島近海では魚貝類が豊富で、高級魚介類の代名詞である伊勢海老や500gを超すサザエが主な海産物です。また漁師一人につき一ヶ月で獲れる量を決めていて、未来に続くように「つくり育てる漁業」に取り組んでいます。
-
まちづくり・観光振興に関わる取り組み
利島村はこれまで、船舶の就航率が高くないこと、宿泊場所や飲料水の不足などもあり、観光振興に対して積極的ではありませんでした。しかし近年港湾周辺の整備やヘリコプターが交通網として整備され利便性が向上し、観光需要が増えています。観光を主体とした魅力づくりとして、島の住民の生活に負担をかけず、むしろ住民自らが楽しむ地域づくりのツールとして観光を位置づけ、目指すべき道筋を「『利島型観光の推進』に向けたロードマップ」という形で平成29年度に整理しました。今後は「利島の風土に根差した地域資源」を活かしながら、住民と来島者がともに利島を楽しむための魅力づくりに取り組んでいきます。
-
地域の安心・安全のための取り組み
利島村は離島のため、大規模災害が発生した場合、すぐに島外へ避難することが困難になることが想定されています。また消防署、消防本部もないため、火災や災害発生時には、消防団が最前線に立つことになります。そのため、災害時に拠点となる施設設備や消防団の資器材の充実など島の安心・安全を守るためには、ソフト・ハード両面での防災体制の強化が重要となります。また住民の防災意識の向上への取組みや日常備蓄の啓発など、様々な防災・減災対策に取り組んでいきます。
-
ひとりひとりがイキイキと暮らせるための取り組み
利島村は、昔から人口の大きな変動がなく、300人前後で推移しています。昔からお互いの顔と名前が一致する関係性の中で、厳しい環境の中、助け合いながら生活してきました。お互いが顔の見える環境の中で、ひとりひとりがイキイキと暮らせるように、保険・医療・福祉の充実に向けて取り組んで行きます。
利島村ってどんなところ?
利島は東京から南に約140kmに位置し、周囲約8km、面積4.12km2の小さな島です。砂浜はなく、断崖絶壁に囲まれた利島は美しい自然があります。島全体が椿林に覆われ、その本数は約20万本と言われており、冬になると島中で咲き誇る椿の花を見ることができます。その椿の実を絞って作るのが椿油です。利島では、江戸時代中期から生産が始まったとされ、年貢として納められていました。250年を超える歴史の中で形成された椿山は、常に人の手が入ることで綺麗な段々畑をつくってきました。春から夏に草刈りを行い、秋に椿実を拾い、冬に花が咲き、と椿で四季を感じることができます。
また太平洋に囲まれ、黒潮にもまれた伊勢海老やサザエなども利島に欠かせない海の幸です。つくり育てる漁業を実践しており、伊勢海老は200g以下、サザエは300g以下のサイズのものは、獲れても放流しなくてはなれないことが厳格に決められています。
近年利島では、20~30代のIターンが増えて人口も微増しています。人口ピラミッドでは、30代が最も多く、それに伴い年少人口(14歳以下)も約18%と日本全体の平均に比べても5%強多くなっていてます。「離島=人口減少、少子高齢化」と思われがちですが、とても活気のある状況になってきています。
利島にお越しの際は、島の風景や食べ物だけでなく、島民との交流も楽しんでもらえたらと思います。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。


役所・関連情報
所在地 | ※ご注意ください ♦寄付金のお申し込みについて 12月31日23時59分までのクレジット決済手続き完了分が、今年度の寄付金控除の対象となります。 1月1日0時以降は翌年の寄付金控除の対象となりますので、ご確認ください。 ♦お問い合わせ先 〒100-0301 東京都利島村東山753番地 |
---|---|
部署 | 利島村ふるさと納税担当(委託管理会社) |
電話番号 | 080-9272-2335 |
FAX | - |
連絡先 | toshima.fn@gmail.com |
公式サイト | - |
備考 | ■お電話でのお問い合わせ 《対応時間:平日9:00~15:00》 ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。 ※事情によりお電話に出られないことがございます。その際は折り返し連絡をさせて頂きます。 ※お急ぎの場合は、メールにてお問い合わせください。 ■メールでのお問い合わせ ※遅くても3営業日までには返信をさせて頂きます。 ※返信が無い場合は、お手数ですが再度お問い合わせください。 |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。