区政全般に活用していきます。

中野区のお礼の品一覧
-
17種類のスパイスをふんだんに使用したチキンだらけの無水カレ…
寄附金額 5,000円 -
中野区の公式キャラクター「中野大好きナカノさん」がオリジナル…
寄附金額 6,000円 -
大山どりのムネ肉を使用し、無添加にこだわり製造した商品です。…
寄附金額 7,000円 -
1回2時間のマンツーマンで丁寧に学ぶ初めての方でも安心の着付…
寄附金額 7,000円
-
おくちポカーンとあいていませんか? 歯科医師開発の口周りの筋…
寄附金額 7,000円 -
おくちポカーンとあいていませんか? 歯科医師開発の口周りの筋…
寄附金額 7,000円 -
★12月23日注文分まで、年内発送予定★ 年明けの発送につき…
寄附金額 8,000円 -
★12月23日注文分まで、年内発送予定★ 年明けの発送につき…
寄附金額 8,000円
-
創業者である祖父が残したレシピを三代目が発見し、今から50年…
寄附金額 9,000円 -
創業者である祖父が残したレシピを三代目が発見し、今から50年…
寄附金額 9,000円 -
厳選した素材で、頑固なまでに引き継がれた昔ながらの製法でじっ…
寄附金額 10,000円 -
職人が一つ一つ手作りした、繊細なデザインと、食べておいしい味…
寄附金額 10,000円
-
着物の着付けから学ぶ日本舞踊のお稽古です。 着物での立ち振る…
寄附金額 10,000円 -
ロイスダール中野本店にてご利用いただける商品券3,000円分…
寄附金額 10,000円 -
「ナカペイふるさと納税ポイント」は、中野区内のナカペイ加盟店…
寄附金額 10,000円 -
ハワイのお土産や海外で人気のあるフレーバーコーヒーを国内工場…
寄附金額 11,000円
-
メディアでも多数紹介されましたクルミがたっぷり入った、しっと…
寄附金額 11,000円 -
紅あずまを一つ一つ丁寧に焼き芋から作る、ふっくらサツマイモの…
寄附金額 11,000円 -
ロングセラーの定番人気商品自家製焼豚のギフトセットです。 …
寄附金額 12,000円 -
黒毛和牛専門焼肉鎖国で大人気のつなぎや保存料を使わない肉汁あ…
寄附金額 12,000円
-
「温故知新」「レトロモダン」をテーマにパティシエ菊地賢一が様…
寄附金額 12,000円 -
パティシエ菊池賢一が様々なフランス菓子の伝統と革新を表現して…
寄附金額 12,000円 -
当店人気の焼き菓子の詰め合わせです。 違った15種類の味をお…
寄附金額 12,000円 -
当店人気の、オリジナル商品。 バターの香り漂うしっとりマドレ…
寄附金額 12,000円
中野区の寄附金の使い道
-
1.区政全般に関すること
-
2.子ども・若者の文化・芸術に関すること ~子ども・若者文化芸術振興基金~
子どもや若者の豊かな創造性と表現力、多様性を受け入れる心を育てていくために「子ども・若者文化芸術振興基金」を創設し、子どもや若者が身近に文化・芸術に触れ、体験できる取組や環境づくりを進めていきます。
皆さまのふるさと納税により、子どもや若者を対象とした文化・芸術事業をより力強く展開することが可能になります。 -
3.シティプロモーション事業
中野のまちを元気にすることを目標に、区民の皆さまや区内企業と共働して、シティプロモーション事業に取り組んでいます。2025年度は、ショートフィルムコンテストや、アニメ事業に、いただいたご支援を活用させていただきます。
-
4.「なかの東北絆まつり」の開催
中野区では、東北六県を応援するために2012年から毎年「なかの東北絆まつり」を開催しています。都市部の方々に東北復興の歩みや現状を紹介するとともに、東北六県の特産品などの販売や観光・文化を発信することにより、復興支援と合わせて地域振興の推進にも貢献していきます。
-
5.学校図書の充実等
中野区では、学校図書を充実し、子どもたちがより読書に親しみ、学校図書館がより便利に活用できるような環境づくりに取り組んでいます。
子ども達の学校生活において、とても大切な学校図書館の機能充実に活用します。 -
6.動物愛護
中野区では、動物を愛護することや適正な飼養について推進することで、動物との調和のとれた共生社会の実現に取り組んでいます。
狂犬病予防や畜犬登録、愛犬手帳・愛猫手帳の交付のほか、飼い主のいない猫活動への助成を実施しています。地域にいる飼い主のいない猫を排除するのではなく、地域にお住いのみなさんで話し合い、ルール作りをして、地域と共生することで動物愛護の気持ちを大切にしたいと考えています。 -
7.「特別区全国連携プロジェクト」に関すること
なかの里・まち連携事業など
特別区と全国各地域が連携し、経済の活性化、まちの元気につなげる取り組みに活用していきます。
現在、茨城県常陸太田市、千葉県館山市、福島県喜多方市、山梨県甲州市、群馬県みなかみ町とは「なかの里・まち連携自治体」として、体験・観光交流、暮らしを結ぶ経済交流、自然を守る環境交流を進めているほか、「特別区全国連携プロジェクト」の一環として、北海道当別町・新篠津村とも交流を行っています。 -
8.世界に類を見ない「哲学のテーマパーク」 ~ 哲学堂公園整備 ~
中野区の北部に位置する哲学堂公園は、東洋大学の創立者であり、哲学博士でもあった井上円了によって1906年、精神修養の場として創設されました。園内には哲学世界を視覚的に表現した様々な古建造物があり、世界に類を見ない個性的な公園で、東京都名勝にも指定されています。
この貴重な財産を後世に引き継ぐための整備に活用していきます。 -
9.教育に関すること
義務教育施設の整備に活用していきます。
-
10.社会福祉や住宅に関すること
社会福祉施設や区営住宅の整備に活用していきます。
-
11.まちづくりや道路・公園に関すること
中野区のまちづくりや道路、公園などの整備に活用していきます。
-
12.区民公益活動に関すること
区民団体が自主的に行っている公益活動に対する援助に活用していきます。
-
13.環境保全に関すること ~群馬県、福島県で「中野の森プロジェクト」を推進中~
地球温暖化防止のための「中野の森プロジェクト」などに活用していきます。
中野区は、森林資源を保有する群馬県みなかみ町や福島県喜多方市と連携して、現地の森林整備(植林・間伐支援)を行い、この活動で得られるCO2の吸収量によって、カーボン・オフセットを着実に進める「中野の森プロジェクト」に取り組んでいます。みなかみ町では、年間約6千本を植林しているほか、喜多方市では、間伐支援を行っています。 -
14.子どもの貧困対策に関すること
中野区は、子どもの現在及び将来が生まれ育った環境によって左右されることなく、すべての子どもが夢や希望をもって成長できる社会の実現を目指し、子どもの貧困対策に取り組んでいます。寄付金は、困難を抱える子どもの学習の機会の確保などの「学び・体験の支援」に向けた取組、生活の安定や食事の確保などの「生活の支援」に向けた取組などに活用し、家庭の状況に関わらず、子どもが自分の可能性を信じて挑戦し、未来を切り拓く力を身に付けるための支援を進めていきます。
-
15.平和事業に関すること
平和に関する事業に活用していきます。中野区は、平和行政を区の政策目標として位置づけ、平和への取り組みを進めています。平和について幅広い視点からとらえ、日常的に見つめ直す機会となるよう、さまざまなテーマを取り上げて「平和のつどい」や「平和企画展示」を開催しているほか、戦争の悲惨さ、平和の尊さを若い世代に継承するため、「平和の語り部」を区立中学校へ派遣するなど様々な世代に向け平和事業を実施しています。
-
児童養護施設退所者等支援~親を頼れない若者へ~
中野区では、児童養護施設を退所された方々などが施設退所後においても、社会的孤立や生活困窮などに陥ることなく、安心・安定して自立した生活を営むことができるよう、中野区子ども・若者支援センターを拠点として整備し、「中野区社会的養護自立支援拠点事業」を実施しています。
伴走的な支援や、各種助成金による支援など、生まれや育ちに左右されることのない環境の整備を進めていきます。
中野区ってどんなところ?
中野区は、歴史ある寺社・仏閣やグルメなど個性豊かな個店など多くの観光資源があります。一方、若者も多く、数多くのイベントが開催されており、昔ながらの人情味あふれる商店街や、サブカルチャーの「聖地」と呼ばれる「中野ブロードウェイ」など個性豊かな観光スポットがたくさんあります。
また、警察大学校跡地であった中野四丁目地区が「中野四季の都市(まち)」として生まれ変わり、新たなランドマークである「中野四季の森公園」と、様々な企業や、大学等が進出し、東京の新たな地域拠点として先進性のある中野という一面も注目されています。
みなさまからの応援を心よりお待ちしております。


役所・関連情報
所在地 | 〒164-8501 東京都中野区中野四丁目11番19号 中野区役所 |
---|---|
部署 | 区民部 文化振興・多文化共生推進課シティプロモーション係 |
電話番号 | 03-3228-5467 |
FAX | - |
連絡先 | f-nouzei@city.tokyo-nakano.lg.jp |
公式サイト | https://faq.furu-po.com/ |
備考 | **お礼の品、寄附金受領証明書等、ふるさと納税全般に関するお問い合わせは** JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター 電話:050-3146-8456/10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く) ************************************** (お届け日の目安) ※寄附金受領証明書:寄附日から概ね2週間後にお届けします。 (ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの大型連休の期間中は お届けにお時間がかかる場合があります) |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。