対象団体の中から応援したい団体を指定して寄付すると、区は、寄付額の7割を上限として、寄付者が指定した団体に対し補助金を交付し、支援をします。

港区の寄附金の使い道
-
「団体応援寄付金」
-
「産業・地域振興・観光分野」
「ひと・産業・地域の元気なまち港区へ」
・港区にゆかりのある歴史上の人物を活用した観光振興事業 等 -
「防災・生活安全分野」
「安心して暮らせるまち港区」
・共同住宅の震災対策/在宅避難支援事業 等 -
「保健福祉・健康分野」
「誰もが心豊かにいきいきと暮らす港区へ」
・介護ロボット等導入支援事業 等 -
「環境分野」
「環境にやさしい都心・港区へ」
・区内事業者の脱炭素加速化事業 等 -
「子育て・教育分野」
「すべての子どもたちが未来への希望を持てる港区へ」
・家庭養育の推進/教育課程外指導 等 -
「街づくり分野」
「魅力あふれるまち港区へ」
・建築物耐震改修等促進 等 -
「みなとパートナーズ基金」
区内におけるボランティア・NPO活動の活性化を目的として、区と区民、企業等のパートナーシップにより、これらの活動を支援していきます。
-
「文化芸術振興基金」
区民が身近に文化芸術に触れる機会の提供や、誰もが文化芸術を鑑賞し、参加し、創造できる環境の整備など、文化芸術の振興を支援していきます。
-
「港区奨学基金」
学業に意欲を持ちながらも経済的理由により、修学が困難な方に奨学金を給付及び貸与し、将来社会のために有為な人材を育成するための支援をします。
-
「国際化」
「成熟した「国際都市・港区」へ」
・国際人育成(海外修学旅行) 等
-
「区政全般」
特定の分野に限定せず、区政運営に活用します。
港区ってどんなところ?
皆さんは「港区」にどのようなイメージをお持ちでしょうか。全国的に有名な街がいくつもあることから、テレビや新聞で毎日のように取り上げられ、「華やか」、「流行の最先端」といった印象をお持ちの方もいらっしゃると思います。
ひとたび地域に目を向けると、まちに愛着と誇りを持つ、区民や事業者をはじめとする多様な地域の担い手がたくさんいらっしゃいます。区は、このような地域の担い手と力を合わせ、地域の魅力向上や課題解決に取り組んでいます。
ぜひ、皆さんにも「港区版ふるさと納税制度」によって、地域の担い手の一員となっていただき、港区に住み、働き、訪れるすべての人にとって、港区が魅力あふれるまちであり続けるために、応援をよろしくお願いいたします。


役所・関連情報
所在地 | 東京都港区芝公園一丁目5番25号 |
---|---|
部署 | 総務部総務課 |
電話番号 | 03-3578-2111 |
FAX | - |
連絡先 | minato04@city.minato.tokyo.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。