全銀座会は、銀座全エリアの町会・通り会・各業種団体・任意諸団体を取りまとめる組織です。銀座エリアの最高意思決定機関として、中央区からも認められています。ご寄付いただいたお金は、全銀座会が主催する、季節ごとのイベントのために使わせていただきます。http://www.ginza.jp

中央区の寄附金の使い道
-
【団体応援寄附】 全銀座会
-
【団体応援寄附】 東京中央大通会
本会は、日本橋1丁目~3丁目、京橋1丁目~3丁目間の中央通りと八重洲通に面したエリアの商店会です。
本会は、地域経済の振興、地域観光の振興などの目的を達成するため行政とも連携し、地域活動へ参加しています。
会専従の清掃員を置き、毎朝地域の清掃・美化活動に努めています。
最大のイベント事業である「日本橋・京橋まつり」は実行委員会を務め、毎年10月に開催、地域を挙げて賑わいの創設に協力、東京日本橋・京橋の伝統と粋を国内外にPR、地元の繁栄と活性化に寄与しています。
団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(http://www.tokyochuo-blvd.net/)。 -
【団体応援寄附】 一般社団法人銀座通連合会
銀座通り・晴海通り沿道の店舗から成る商店会です。銀座をいつも安心安全に、そして美しく活気のある街に保つための活動を行う、創立100年を超える会です。ご寄付いただいたお金は、銀座通りの個性的な花壇の維持管理、街路樹カツラの剪定のために使わせていただきます。
※団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(http://www.ginza.jp/)。 -
【団体応援寄附】 銀実会
要件を満たした支援金交付団体に、寄附金の7割を上限として交付します。
団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(http://www.ginza.jp/ginmikai/)。
※「お礼の品」または「「お礼の品」不要の寄附をする」から応援したい団体をお選びください。 -
【団体応援寄附】 日本橋北詰商店会
要件を満たした支援金交付団体に、寄附金の7割を上限として交付します。
団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(http://nihonbashi-kita.jp/)。
※「お礼の品」または「「お礼の品」不要の寄附をする」から応援したい団体をお選びください。 -
【団体応援寄附】 銀座街づくり会議
要件を満たした支援金交付団体に、寄附金の7割を上限として交付します。
団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(http://www.ginza-machidukuri.jp/)。
※「お礼の品」または「「お礼の品」不要の寄附をする」から応援したい団体をお選びください。 -
【団体応援寄附】 特定非営利活動法人言論NPO
地球温暖化などの世界が直面する課題での国際協力やアジアでの紛争回避や平和のため、世界の多くの有識者やシンクタンクと連携して日本を舞台に議論を行う、非営利のシンクタンクです。世界を代表する様々な国際会議やフォーラムを東京都・中央区で毎年、開催し、世界に発信しています。活動の詳細はhttps://www.genron-npo.net/からご覧ください。
-
【団体応援寄附】 学校法人至善館
大学院大学至善館は、特定非営利法人ISLが母体となり、2018年に日本橋に開学したビジネススクールです。世界40カ国以上から学生が集い、日本語と英語でMBAプログラムを提供しています。リベラルアーツを取り入れた独自のプログラムにより、従来のMBA教育を超えた、22世紀に向けたリーダーシップ教育のパラダイム・シフトに挑戦しています。また、至善館はグローカル(グローバル+ローカル)な活動を重視し、世界各地の教育研究機関と連携すると同時に、⽇本橋のコミュニティへ参加し地域との協働に努めています。
※団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(https://shizenkan.ac.jp/)。 -
【団体応援寄附】 公益社団法人難病の子どもとその家族へ夢を
難病を患う子どもとその家族を支援するための啓発活動、社会の人達との交流の場づくりなどを積極的に行っています。
医療の進歩でこの10年で医療的ケア児が2倍に増え、日々の暮らしの中、様々な困難と向き合っているのは、難病を患っている子どもだけではありません。つきっきりで看病する母親や父親、兄弟姉妹。家族それぞれが難病と向き合っています。
だからこそ、私たちは、家族皆が心から笑いあえる時間と社会から孤立しない場を大切に考えます。
※団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(https://www.yumewo.org/)。 -
【団体応援寄附】 特定非営利活動法人中央区森の応援団
区の地球温暖化対策事業として設置された「中央区の森環境ふれあい村推進協議会」に参加している区民委員を中心に、区との協定のもと2013年4月に発足しました。
街に住む区民が森について知ることで環境への関心を深め、日々の暮らしを見直すきっかけになることを期待して、区内の団体・町会・企業などのご協力を得ながら活動しています。主な事業は、森へご案内するツアーや、区内で森林保全の大切さを紹介する展示などです。(http://www.chuokumori.org/) -
【団体応援寄附】 日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会
要件を満たした支援金交付団体に、寄附金の7割を上限として交付します。
団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(https://www.nihonbashi-renaissance.com/)。
※「お礼の品」または「「お礼の品」不要の寄附をする」から応援したい団体をお選びください。 -
【団体応援寄附】 銀座西並木通り会
通りの両側に立ち並ぶお洒落な店舗 / 足元には赤御影石の歩道 / 整然と植えられたリンデンの並木
この街を愛するお客様とともに積み重ね磨き続けた先人たちの不変の精神を受け継ぎ並木通りの名称にふさわしい街路景観の維持、快適で賑わいのある街づくりのために使わせていただきます
※団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(http://www.ginza-namikidori-w.jp/)。 -
【団体応援寄附】 公益財団法人日本対がん協会
がんは日本人の2人に1人が一生のうちに一度はかかる身近な病気です。日本対がん協会は、1958年に設立以来、民間の立場で多方面にわたってがん征圧活動を続けています。
「がんで苦しみ悲しむ人をなくしたい」というミッションを掲げ、「がんの予防・検診の推進」「がん患者・家族の支援」「正しい知識の普及啓発」を中心に時代の変化に対応しながらがん征圧に取り組んでいます。
https://www.jcancer.jp/ -
【団体応援寄附】 学校法人聖路加国際大学
学校法人聖路加国際大学は、キリスト教精神に基づき、社会の情勢に適応する医療・看護・保健福祉・公衆衛生にかかわる教育を授ける聖路加国際大学および聖路加国際病院の運営を行っています。中央区で教育と医療に携わる当法人が取り組んでいる、教育・研究・臨床の環境整備に、ふるさと中央区応援寄附によるご支援を活用させていただいています。
https://www.luke.ac.jp/ -
【団体応援寄附】 一般社団法人地域防災支援協会
要件を満たした支援金交付団体に、寄附金の7割を上限として交付します。
団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(https://www.boushikyo.jp/)。
※「お礼の品」または「「お礼の品」不要の寄附をする」から応援したい団体をお選びください。 -
【団体応援寄附】 学校法人早稲田大学
早稲田大学は、社会人教育を展開する拠点として、中央区に「WASEDA NEO」を設置しています。
「WASEDA NEO」…主にビジネスパーソン向けの学びと交流の場として、最先端のビジネストピックを扱った各種セミナーやトレーニングプログラム等を提供しています。
※団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(https://www.waseda.jp/top/)。
-
【団体応援寄附】 一般財団法人国際セラピードッグ協会
当協会(創始者/⼤⽊トオル)は、殺処分⼨前を救助した捨て⽝たちをセラピードッグへ育成し、全国の⾼齢者、障がい者の⽅々の⼼⾝のケアにあたっています。捨て⽝から⽇本初のセラピードッグになった「名⽝チロリ」を⽬指して多くのセラピードッグ達が社会福祉の現場で活躍しています。
「⼈と⽝との幸せな共⽣」と「殺処分廃⽌の実現」に向け活動してまいります。皆様からの温かなご⽀援、ご協⼒のほどよろしくお願い申し上げます。
※団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(https://therapydog-a.org/)。 -
【団体応援寄附】 特定非営利活動法人中央区第九記念合唱団
「区民の手で第九を」という趣意の下、2007年に「中央区第九の会合唱団」として発足しました。以来、新型コロナの時期を除いて毎年、中央区交響楽団と共に第九を演奏しています。
また、中央区をわがまち・ふるさとと思う気持ちを歌い継ぐオリジナル合唱組曲の制作など、江戸文化が息づく中央区の心の継承、地域とのつながりを大切にしています。(https://chuo9dai9chor.jimdo.com/) -
【団体応援寄附】 一般社団法人El Sistema Connect
当団体はろう者、難聴、全盲、弱視、車いすユーザーなど、多様なメンバーが所属しているインクルーシブな合唱団「ホワイトハンドコーラスNIPPON」を運営しています。誰もが平等に音楽教育を受けることができる音楽の社会活動「エルシステマ」の理念に共感して設立されました。障がいの有無に関わらず、また経済的な状況に関わらず、誰もが無料で参加し、学ぶことができます。https://elsistemaconnect.or.jp/index.html
-
【団体応援寄附】 公益社団法人モバイル・ホスピタル・インターナショナル
日本の災害医療の未来ために、病院船を創ろう!
私たち公益社団法人モバイル・ホスピタル・インターナショナルは、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、病院船実現のため大切につないでまいります。私たちが思い描き、実現しようとしている「病院船」に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をお願いいたします。団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(http://www.mobilehospital.org/)。
-
【団体応援寄附】 認定NPO法人キープ・スマイリング
2014年設立、子どもの入院に泊まり込みで付き添うご家族を支援する東京都認定の認定NPO法人です。食事や睡眠もままならない過酷な環境下で付き添うご家族への食料・日用品の無償提供と、付き添い環境そのものの改善に向けた病院への働きかけや、国への政策提言を行っています。
子どもが病気になっても、親や家族をはじめ、関わるすべての人が笑顔を失わないでいられる社会の実現を目指して活動しています。(https://momsmile.jp/)。
-
【団体応援寄附】 動物と暮らしやすいまちづくり会
中央区内の飼い主のいない猫のTNRと、区内で遺棄されたり、飼い主が飼育できなくなった犬や猫の保護や譲渡も、ボランティアで行なっており、こうした保護動物達のフードや医療費負担も大きくなっている事から、皆様からの温かいご支援をお願いしております。
また令和4年度から開始した相談支援では、飼い主の方がペットと最期まで暮らすために、事前の相談とサポートを行えるよう、関係団体と連携して活動しています。
※団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(https://www.hcfa.jp/)。 -
【団体応援寄附】認定NPO法人キッズドア
キッズドアは、「すべての子どもが夢や希望をもてる社会へ」をビジョンに掲げ、貧困・不登校・いじめ・障がい・外国にルーツがあるなど、様々な状況に苦しんでいる子どもたちが、いきいきと成長できる社会の実現を目指し、ひとり親家庭や生活保護家庭などの小学生から高校生世代の子どもたちに、食事も取れる無料の居場所型学習会の提供や、困窮子育て家庭には食料や文具・ランドセルなどの物資支援を行っています。(https://kidsdoor.net)
-
【団体応援寄附】一般社団法人日本母乳バンク協会
小さく生まれた赤ちゃんにとって、お母様の母乳は病気から守ってくれる”薬“としての役割もあります。ただ、母乳がなかなか出ない、出ても赤ちゃんにあげられない時の選択肢としてドナーミルクがあります。ドナーミルクは他のお母さんの母乳を低温殺菌処理した無菌の母乳です。海外でも普及しており、日本では2023年度1118人の赤ちゃんに提供しました。私たちは日本の道のはじまり、中央区日本橋から全国の赤ちゃんにドナーミルクを届けていきます。(https://jhmba.or.jp/)
-
【団体応援寄附】一般財団法人平和・安全保障研究所
平和・安全保障研究所(RIPS)は、1978年、猪木正道(元防衛大学校長)、高坂正堯(京都大学教授)などによって設立された独立のシンクタンクです。安全保障分野の若手人材育成や年報『アジアの安全保障』の発行、各種シンポジウムの開催を通じて、安全保障に関する知識の普及により我が国の独立と安全に寄与しています。活動の詳細については弊所HP(https://www.rips.or.jp/)をご参照ください。
-
【団体応援寄附】NPO法人育てる芝生‐イクシバ・プロジェクト
2013年設立。中央区晴海の黎明橋公園で始まった私たちのプロジェクトは、地域活性化への新たなアプローチとして全国でも稀有な活動と注目されています。フカフカの芝生と温かなコミュニティを通じて、都市部の人々の孤独孤立と景観の荒廃という課題に取り組んでいます。2022年NPO法人化し、「芝生育ては地域育て」という理念を全国へ広める努力を続けています。ふるさと納税を通じて、この取り組みを支援していただき、共に地域を豊かにする活動を応援いただけたら幸いです。https://ikushiba.com/
-
【団体応援寄附】NPO法人 Community Yoga Tokyo
Community YOGA TOKYOは「ヨガでつなぐ地域コミュニティー」をテーマに活動しています。 深い呼吸で心と体をつなげ本来の自分に立ち戻ることできるヨガは 自然に他者との違いをうけいれ、思いやる マインドが生まれ、それは心地よいつながりへと発展していきます。そのつながりと地域を結びつけた「コミュニティーヨガ」を私たちは時代に合った新しいコミュニティーの形として提案・活動しています。
ヨガでつなぐ地域コミュニティー NPO法人 Community Yoga Tokyo
https://linktr.ee/community_yoga -
【団体応援寄附】一般社団法人KOREWOKINI
要件を満たした支援金交付団体に、寄附金の7割を上限として交付します。
団体の活動・詳細につきましてはこちらからご覧ください(https://korewokini-company.studio.site/)。
※「お礼の品」または「「お礼の品」不要の寄附をする」から応援したい団体をお選びください。 -
【団体応援寄附】NPO法人アクセプト・インターナショナル
憎しみの連鎖といった負の連鎖をほどくことを目指して、本質的な課題解決に向けた取り組みを国内外で実施してきました。海外では、紛争に加担した若者が平和の担い手となるための支援や、彼らが暴力から離脱するための国際規範の制定に向けた働きかけを行なっています。日本国内では、特に取り残されがちなイスラム教徒を中心とした在日外国人への相談支援や、犯罪に巻き込まれた少年・少女の社会定着支援を展開しています。(https://accept-int.org/)
-
【団体応援寄附】公益財団法人日本自然保護協会
豊かな日本の自然を次の世代へ受け渡していくため、自然観察指導員をのべ3万人養成し、都会でも自然を見守り、その大切さを伝える自然観察会や自然体験の場を増やしています。尾瀬を守る活動を機に1951年に誕生し、白神山地や沖縄・奄美などの世界遺産登録にも貢献してきました。しかし、今日本で絶滅の危機にある生き物は3800種にものぼり、子どもたちの自然離れなども深刻です。こうした課題の解決のため、ぜひ応援をお願いします。
https://www.nacsj.or.jp/ -
【団体応援寄附】一般社団法人日本温泉気候物理医学会
皆さん、温泉は好きですか?古くから湯治として温泉の効用が伝えられています。
我々の学会は、1935年から温泉好きの医師などが集まって、温泉の効用を医学的に研究して情報発信しています。もちろん、温泉だけではなく、自宅の入浴も温泉と同様に健康増進のために有用です。また、温泉のみならず、気候医学(森林浴など)や物理医学(はり・灸、温熱療法、マッサージや運動療法など)も研究しています。(https://www.onki.jp/) -
【団体応援寄付】NPO法人Team WADA
チームWADAは、海外で活躍する医師および医療従事者の海外留学や就労を支援するNPO法人です。留学費用の助成やリアルタイムな情報提供、海外での学習・就労の機会や交流の機会の創出をサポートしています。これからの日本の医療を支える人材の育成を目指して、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
中央区ってどんなところ?
中央区では団体応援寄附を実施し、寄附する方が指定した団体の応援に寄付金を活用しています。中央区で活躍する様々な分野の団体を知っていただき、ぜひ応援をお願いいたします。
※指定のあった団体は、区の審査会において支援金交付対象団体の適否を審査します。
※支援金交付対象団体に対し、いただいた寄附金の7割を上限として支援金を交付します。
※応援したい団体が支援金交付対象団体とならなかった場合の寄付金は区の施策に活用します。
支援金交付団体の要件は以下のとおりです。
(1)次に掲げるいずれかの区の施策と整合する活動を区の区域内で行っていること。
ア まちの活性化を図り、魅力を発信する活動
イ 地域特性を生かしたまちづくりに資する活動
ウ 子どもの健全育成に資する活動
エ 歴史又は文化の保存・継承に資する活動
オ 福祉の向上に資する活動
カ 健康の維持・増進を図る活動
キ 共生社会の推進を図る活動
ク 文化又はスポーツの振興を図る活動
ケ アからクまでに掲げるもののほか、区長が認める活動
(2)営利を目的としない団体であって、前号に掲げる活動を主たる目的としていること。
(3)総会、理事会等により団体の意思決定を行っていること。
(4)定款、規約その他これに類するものを備えていること。
(5)団体の活動に関する情報を広く公開していること。
(6)5名以上の構成員で組織されていること。
(7)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。以下同じ。)若しくは暴力団の構成員でなくなった日から5年を経過しない者の統制の下にないこと。
(8)無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成11年法律第147号)第5条第1項又は第8条第1項に規定する処分を受けていないこと。
(9)前号の処分を受けている団体の構成員の統制の下にないこと。
(10)宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを目的としていないこと。
(11)政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを目的としていないこと。


役所・関連情報
所在地 | 東京都中央区築地1-1-1 |
---|---|
部署 | 中央区役所総務部総務課 |
電話番号 | 03-3546-5625 |
FAX | - |
連絡先 | soumu_04@city.chuo.lg.jp |
公式サイト | - |
備考 | - |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。