生活環境と自然環境それぞれの環境を守ることで、快適で利便性の高い、市民にとって住みやすさが実感できる緑豊かなまちをつくります。
<環境の保全に関する事業の一例>
・加治丘陵、狭山丘陵の保全と活用
・野生動植物の生息、生育地の保全
・ごみ減量、資源化の推進
・公害の防止
・生活排水による河川等の水質汚濁の防止
・地球温暖化対策の推進

入間市のお礼の品一覧
-
煎茶道では、お客様にほうじ茶を一服差し上げるおもてなしとして…
寄附金額 5,000円 -
航空自衛隊入間基地監修基地内で提供されているカレーのひとつ、…
寄附金額 6,000円 -
煎茶道では、お客様にほうじ茶を一服差し上げるおもてなしとして…
寄附金額 7,000円 -
登美ヤ精肉店で販売している豚肉は、埼玉県入間市の金子・二本木…
寄附金額 8,000円受付期間外
-
豚のモツ煮!!おいしいですね。 登美ヤ精肉店の白モツは大腸の…
寄附金額 8,000円受付期間外 -
それは運命的な出会いでした。 究極の地豚味噌漬けを作りたい…
寄附金額 8,000円受付期間外 -
貫井園のジャム3種類セット ・ブルーベリー :ブルーベリーの…
寄附金額 8,000円 -
畑は、狭山丘陵・加治丘陵に囲まれた狭山茶の主産地「金子郷」の…
寄附金額 9,000円
-
煎茶道では、皆様にほうじ茶を一服差し上げるおもてなしとして、…
寄附金額 9,000円 -
狭山茶の起源は中世とされ、室町時代には京都や奈良の茶園に次ぐ…
寄附金額 9,000円 -
煎茶道では、お客様にほうじ茶を一服差し上げるおもてなしとして…
寄附金額 9,000円 -
紐で巻いた豚バラ肉を、たまり醤油、本みりん、ざらめ糖を使用し…
寄附金額 10,000円受付期間外
-
地豚ロースブロック! 使い方は人それぞれですが、基本的には脂…
寄附金額 10,000円受付期間外 -
山田うどん名物のパンチは、国産の豚モツにメンマとこんにゃくが…
寄附金額 10,000円 -
入間市の広大な茶畑の中に有るブルーベリー園です。 低木のお茶…
寄附金額 10,000円只今品切れ中 -
入間市のお茶畑が広がる、広大な地域の中に入間ブルーベリー園が…
寄附金額 10,000円受付期間外
-
自然の恵みをたくさん受けて育つ原木生しいたけ。 しいたけ農家…
寄附金額 10,000円受付期間外 -
原木生しいたけ 大きさ・形 不揃いお任せ 約1キロ 肉詰めな…
寄附金額 10,000円受付期間外 -
春先の乾燥したピリッとした空気の中、森の中でじっくりゆっくり…
寄附金額 10,000円 -
栽培期間中、農薬を使わずに育てました。食物繊維が沢山あるスー…
寄附金額 10,000円受付期間外
-
自社農園で栽培している千果(ちか)をはじめとする3品種のトマ…
寄附金額 10,000円 -
2022 ロゼワイン 補糖・補酸はせず、ありのままのぶどうで…
寄附金額 10,000円 -
おいCベリーをはじめとする3品種のいちごを使用。3種をブレン…
寄附金額 10,000円 -
経済的茶産地の北限と言われる狭山茶。 茶園に茶の苗を植えると…
寄附金額 10,000円
入間市の寄附金の使い道
-
1. 環境の保全に関する事業
-
2. 産業及び観光に関する事業
市内の様々な産業の振興を図るとともに、地域の特性を活かした観光資源のアピールや新しい市民文化の創造及び発信に取り組むことで、まちそのものの活気、そこに住むひとの活気に満ちたまちをつくります。
<産業及び観光に関する事業の一例>
・狭山茶を活かした関連商品の開発事業
・特産品「狭山茶」や地場農産品のPR
・市民が愛着を感じるまちづくりの推進
・にぎわいのあるまちづくりの推進
・市の魅力や新たな観光資源等の情報発信
・魅力と活気が溢れる万燈まつりの振興
・地域経済が活性化する中小企業者への支援 -
3. 自治の振興に関する事業
コミュニティ活動の中心である自治会・区長会に対し、支援策を整備しています。
地域の中でコミュニケーションを図り、お互いを理解し合うことで地域環境の維持・整備をはじめ、地震や火災、台風といった災害など地域で起こる様々な問題に対して、みんなで力を合わせて取り組む、安全で安心して暮らせるまちづくりを目指します。
また、外国人市民に対し相談窓口、情報提供の更なる充実を図るなど、生活習慣や文化の違いがある中で、安心して生活できる環境を整備します。
<自治の振興に関する事業の一例>
・助成金制度の創設
(集会所緊急修繕補助金、自治会各種事業費補助金等)
・地域環境の整備事業
・防災備品整備事業
・自治会加入促進事業
・掲示板等への多言語翻訳
・外国にルーツのある児童・生徒のための学習支援 -
4. 男女共同参画の推進に関する事業
男女が互いにその人権を尊重しつつ責任を分かち合い、一人ひとりの個性と能力を十分に発揮することができる社会を実現するために、様々な事業を実施しています。
<男女共同参画の推進に関する事業の一例>
・男女共同参画の啓発のための講座及びセミナーの実施、情報紙の発行
・DVなど、女性のあらゆる悩みに対応するための相談事業の実施
・市民団体・民間事業主との連携による共催事業の実施
・女性の活躍を推進するための就労支援及び環境整備 -
5. 防災及び防犯に関する事業
市民の安全・安心のために、様々な災害に対応する防災対策を実施するとともに、入間市防犯のまちづくり推進条例に基づき、防犯に関する啓発活動事業やLED防犯灯の設置事業などを行っています。
<防災及び防犯に関する事業の一例>
・防災行政用無線デジタル化等推進事業
・防災施設等管理運営事業
・LED防犯灯の設置事業
・防犯に関する啓発事業
・市内防犯団体への防犯活動支援事業 -
6. 交通対策に関する事業
交通事故の危険から市民を守り、安心して日常生活が送れるよう、道路反射鏡などの交通安全施設の整備を行うとともに、市内の生徒児童等への交通安全教室や啓発活動事業などを行っています。
また、地域住民の足の確保を目的として、コミュニティバス「てぃーろーど」「てぃーワゴン」の運行を行っています。
<交通対策に関する事業の一例>
・道路反射鏡等の交通安全施設に関する維持管理及び修繕事業
・交通安全に関する啓発事業
・交通安全教室
・ゾーン対策事業
・コミュニティバスの運行に関する事業
・路線バスの維持管理に関する事業
・公共交通政策に関する事業 -
7-1. 社会福祉に関する事業
地域社会の一員として、自立した日常生活を営むことを支援する各種事業へ活用させていただきます。
<社会福祉に関する事業の一例>
・法人後見事業(社会福祉法人やNPO等の法人が成年後見人、保佐人もしくは補助人となり、親族や弁護士等の専門職が個人で成年後見人等に就任した場合と同様に、判断能力が不十分な方の保護・支援を行います。)
・生活保護事業(生活保護を必要としている方の支援を行います。)
・生活困窮者自立支援事業(生活に困窮している方の支援を行います。)
・入間市心身障害者補装具等一時貸与(心身に障害のある方へ補装具及び日常生活用具(車イス等)を貸与します。)
・徘徊SOS支援事業(認知症症状等により、ひとり歩きをする方を対象に、位置情報端末(GPS端末)の貸与と保護された際に身元確認の助けとなる物品(爪Qシール、かかとステッカー、徘徊SOSキーホルダー)を交付し、早期保護及び安全確保を図ります。) -
7-2. 社会福祉に関する事業(こども支援)
すべての子育て家庭が安心して子育てできるとともに、子どもの夢や生きる・学ぶ・育つ権利が守られ、子ども自身が学びやすい、遊びやすい、住みやすいと感じられるような、子どもの人権を大切にするまちをつくります。
<社会福祉に関する事業(こども支援)の一例>
・地域子育て支援拠点事業
・子育てに関する相談事業
・児童発達支援事業
・保育所事業
・学童保育室事業
・児童センター事業 -
8. 健康づくりに関する事業
乳幼児から高齢者まで疾病の早期発見、早期治療のために各種健(検)診を実施し、市民と共に主体的な健康づくりや疾病予防、介護予防に取り組みます。
また、市民が気軽にスポ―ツに親しみ、健康で活力に満ちた人生を送ることができるまちを目指します。
<健康づくりに関する事業の一例>
・健康福祉センタートレーニング室事業
・乳幼児健診
・乳幼児・高齢者予防接種事業
・各種成人健康診査・人間ドック・各種がん検診等
・スポーツ・レクリエーション活動の推進
・介護予防施策の推進
・認知症施策の推進及び充実 -
9. 都市基盤の整備に関する事業
地域の特色や特性を活かしつつ、まちの拠点や都市施設の整備された良好な市街地の形成に取り組みます。また、都市構造・土地利用との整合性を踏まえた交通ネットワークの構築を目指すとともに、適切な公園・緑地の配置を行い、快適な生活空間の確保を推進します。
<都市基盤の整備に関する事業の一例>
・都市機能の整備
・居住環境の整備
・道路、河川の整備と維持管理
・公共交通網の充実
・駅周辺の整備
・公園・緑地の整備と維持管理
・土地区画整理事業 -
10. 教育及び生涯学習に関する事業
子どもから大人まで、市民が生涯にわたって学び続けることができるように、学びの場としての学校教育や社会教育の充実を図るとともに、学んだ成果を地域や社会に活かすことで、市民一人ひとりがいきいきと暮らせるまちづくりを目指します。
<教育及び生涯学習に関する事業の一例>
・人権教育事業
・生涯学習事業
・幼児、学校教育事業
・社会教育事業(博物館、図書館、公民館を含む。)
・文化財保護事業(旧石川組製糸西洋館・旧黒須銀行等の保存活用ほか)
・スポーツ、レクリエーション事業
・青少年教育事業 -
11. 緑の基金
入間市には、丘陵地や河川をはじめとする多様で豊かな緑があります。これらの貴重な緑を守り育てることで、緑に包まれた生き生きとしたまちを築いていくことを目指しています。
積立金は主に、ふるさとの原風景と豊かな自然環境を残している里山である「加治丘陵」の保全や活用の取組に用いられています。
<緑の基金 活用事業の一例>
・加治丘陵保全用地の取得 -
12. 地域福祉基金
地域において人々が安心して暮らせるように、地域社会の福祉課題の解決などに取り組む事業へ活用させていただきます。
<地域福祉基金 活用事業の一例>
・福祉困りごと何でも相談支援センターへの支援
・地域ささえあい組織への支援
・子どもの遊びを支援 -
13. 入間市骨髄移植ドナー支援基金
入間市では、平成25年に舞台「友情」埼玉入間上映実行委員会からの寄附金を原資に骨髄移植ドナー支援基金を設置し、骨髄等の提供希望者の増加及び骨髄等の移植を推進しています。健康な方から提供される骨髄や末梢血幹細胞は白血病などの患者さんを救うことができます。しかし、提供者は入院や通院に対する休業補償が無いために提供をためらう例もあります。提供者を支援することは患者さんを救うことにつながります。
<骨髄移植ドナー支援基金 活用事業の一例>
・骨髄移植ドナー支援助成金(7日を上限に1日2万円) -
14. 文化財保存活用基金
入間市では、市民や市に訪れる人々に入間市の歴史・文化を感じていただける文化財を将来にわたり大切に保存していくため、また、より魅力あるまちづくりにつながる活用を行っていくため、その事業に必要な資金を積み立てる基金を設置しています。
積立金は、大正時代に建設された入間市随一の近代建築「旧石川組製糸西洋館」の保存整備や、渋沢栄一ゆかりの明治時代の土蔵造りの銀行建築「旧黒須銀行」の復元改修工事など、文化財建造物の保存活用事業を中心に用いられています。
<文化財保存活用基金 活用事業の一例>
・「旧石川組製糸西洋館」の保存整備事業
・「旧黒須銀行」の復元改修事業
・その他の市指定文化財等の保存活用事業 -
15. 新型コロナウイルス感染症対策に関する事業
全国的な新型コロナウイルス感染拡大により、入間市でも、市民生活に大きな影響が生じています。このような中、入間市では「市民の生命と健康を守る」、「市民の暮らしを守る」、「まちの活気を守る」の3つの視点を柱に市独自事業として、感染拡大防止対策や市民生活支援などに緊急的に取り組んでいます。
<新型コロナウイルス感染症対策に関する事業の一例>
・緊急かわら版発行事業
・雇用確保推進奨励金事業
・市庁舎等感染症対策事業
・住居確保給付金追加支援事業
・介護施設等感染症拡大防止のための自費検査費補助事業
・新型コロナウイルス対策健康診断事業
・介護保険事業所等提供用感染防止防護具等備蓄事業 -
16. 上記以外の事業 (ご希望の使い道について、アンケート項目に具体的にご記入ください)
寄附者様の意向を具体化できると市長が認める事業に活用させていただきます。
-
17. 市長におまかせ
上記事業をはじめ市の様々な施策に活用させていただきます。
入間市ってどんなところ?
入間市は、日本三大銘茶の一つに数えられる「狭山茶」の主産地として知られ、関東以北最大規模といわれる広大な茶園の広がる景観や、加治丘陵、狭山丘陵の二つの丘陵、入間川、霞川、不老川などの変化に富んだ自然環境にも恵まれ、市内のあちこちで四季折々の表情を楽しむことができます。一方で、都心から40km 圏内に位置し、横浜市まで直通運行する西武池袋線、JR八高線の鉄道路線、圏央道や国道16 号を始めとする道路網等、交通アクセスにも優れ、市内には大型ショッピングモールや工場、物流センター等の進出が目立ちます。また、市民の皆様が活発な文化活動に力を注ぐ姿が多くの場面で見られるなど、おだやかなやすらぎの場と活気あふれる活動がバランスよく調和するまちです。
入間市ふるさと寄附金について
1万円以上寄附をしていただいた方には、入間市から感謝の気持ちを込めてお礼の品をお送りします。
※お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
【ご注意】
・返礼品の送付は、入間市外の方からの寄附に限らせていただきます。
・返礼品の写真はイメージです。


役所・関連情報
所在地 | 埼玉県入間市豊岡1-16-1 |
---|---|
部署 | 入間市役所企画課 |
電話番号 | 04-2964-1111(内線3134~3135) |
FAX | - |
連絡先 | furusato_115000@city.iruma.lg.jp |
公式サイト | - |
備考 | ※受付時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝除く) |
- | |
X | - |
コールセンター情報
中間事業者 | - |
---|---|
電話番号 | - |
備考 | - |
ふるさと納税ご利用ガイド
お申込からお礼の品到着までの流れ
-
ログイン・寄附情報の入力
申し込みボタンをクリックするとログイン画面に移ります。初めての方は会員登録を行います。会員の方はログインした上で、お申し込みに必要な項目を入力します。
-
決済の完了・確認メール配信
お支払の手続きを済ませます。お申し込みが完了すると、登録済みのメールアドレスに、完了メールが届きます。
-
お礼の品・関連書類の発送
準備ができ次第、自治体からお礼の品や必要書類が発送されます。発送時期は、自治体やお礼の品ごとに異なりますので、お礼の品の情報ページでご確認ください。
-
お礼の品・関連書類が到着!
お礼の品 や必要書類が順次到着しますので、内容をお確かめください。※書類は税金控除で使用します。必要に応じて所定の手続きを進めてください。
ふるさと納税 まるわかり!
ふるさと納税の仕組み、手続きについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。
利用にあたっての注意点や、気になる税額控除のお話、各種Q&Aもご用意しております。ふるさと納税を利用する前に、おさえておくと安心です。
「マルイふるさと納税」ご利用にあたって
- ・本サービスでは、ふるさと納税に関する情報をできる限り正確にお伝えできるよう努めておりますが、掲載されている内容のすべてについて、正確さや最新性などを保証するものではありません。内容をご確認のうえ、ご自身のご判断でご利用いただきますようお願いいたします。また、本サービスのご利用により生じた損害や不利益について、当社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・寄附や納税に関するご不明点がある場合は、お手数ですが各自治体や税理士などの専門家へお問い合わせをお願いいたします。
- ・マルイふるさと納税では「寄附金控除に関する証明書(XML形式)」の発行は行っておりません。寄附先の自治体から「寄附金受領証明書」が発行され、ご登録いただいたご住所宛に郵送されますので、あらかじめご了承ください。